ブックマーク / www.asahi.com (38)

  • 国内のスポーツ・文化イベント、2週間自粛要請へ 首相:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    国内のスポーツ・文化イベント、2週間自粛要請へ 首相:朝日新聞デジタル
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/02/26
    “「これから1~2週間が(感染の)急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際」とする見解を示した”
  • 著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定:朝日新聞デジタル

    権利者の許可なくインターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツについて、著作権を侵害していると知りながらダウンロードすることを全面的に違法とする方針が13日、文化審議会著作権分科会で了承された。「スクリーンショット」も対象となり、一般のネット利用に影響が大きいことから反対意見が出ていた。悪質な行為には罰則もつける方向で、文化庁は開会中の通常国会に著作権法の改正案を提出する。早ければ来年から施行となる見込み。 著作権者の許可を取らずに勝手にインターネット上に著作物をアップロードすることはこれまでも著作権法違反だったが、ダウンロードは音楽と映像に限って違法だった。被害の深刻な漫画の海賊版サイト対策を機にした今回の改正で、小説や雑誌、写真、論文、コンピュータープログラムなどあらゆるネット上のコンテンツに拡大されることになった。個人のブログやツイッターの画面であっても、一部に権利者の

    著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定:朝日新聞デジタル
  • 日産のカルロス・ゴーン会長逮捕へ 報酬過少申告の疑い:朝日新聞デジタル

    日産自動車(社・横浜市)のカルロス・ゴーン会長(64)が自らの報酬を過少に申告した疑いがあるとして、東京地検特捜部は19日、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑でゴーン氏を逮捕した。過少申告した金額は億単位にのぼるとみられる。 特捜部は同日夕、日産の社など関係先の捜索を始めた。 ゴーン氏は、経営危機に陥った日産にルノーから派遣され、1999年に最高執行責任者(COO)、2000年に社長に就任。01年6月から社長兼CEOとなり、日産の再建を進めた。05年にはルノー社長にも就いた。16年には、燃費不正問題の発覚をきっかけとした三菱自動車との提携を主導し、16年12月に三菱自会長にも就任した。

    日産のカルロス・ゴーン会長逮捕へ 報酬過少申告の疑い:朝日新聞デジタル
  • 働かざる者も食っていい AIが仕事を奪う未来の生き方:朝日新聞デジタル

    遠くない将来、人工知能(AI)に人間の仕事が奪われるのではないか――。近年の科学技術の発達は、私たちに切実な課題を投げかけている。「働かざる者うべからず」と言われるように、人間社会は労働に高い価値を置いている。仕事をしてべていけるのは、1割くらいの「スーパースター労働者」だけになるという時代を、ヒトはどう生きていけばいいのか。AIと経済学の関係を研究する、駒沢大准教授の井上智洋さんに聞いた。 ――2030年以降、大半の人間の仕事がなくなると予想されていますね。私はその時42歳。稼げないと困ります。 「今のAIは、将棋のAIのように、一つの目的に特化しています。一方、人間は汎用(はんよう)的な知性を持ち、将棋も会話も事務作業もこなせる。30年ごろには、人間と同じふるまいができる『汎用AI』開発のめどがたつと言われています。ロボットに組み込めば色んなことができ、人より安くて効率良く働けるな

    働かざる者も食っていい AIが仕事を奪う未来の生き方:朝日新聞デジタル
  • なぜ低い?保育士の給料 「あと10万円は増えないと」:朝日新聞デジタル

    今春も多くの子が認可保育園に入れず、待機児童となりました。問題が解消されない大きな要因として、月給が全産業平均より約10万円低く、保育士が集まらないことが挙げられています。そのおおもととして、国が決める「子ども1人あたりにかかる保育の費用」が実態に合っていないとの指摘があります。 「専門性がある仕事なのに給料が見合わない」。関東地方の私立の認可保育園で働く女性(54)は、保育士歴20年以上。昨年やっと月給が手取りで20万円を超えた。園は保育士を3年募ったが応募はゼロ。今年、若手が辞めた。 東京都内の私立認可園を3年前に辞めた女性保育士(25)は、朝6時半から夜8時まで働き、事務作業を持ち帰った。月給は手取りで約16万円。「あと10万円は増えないと続かない」。勤務は2年間が限界だった。 厚生労働省の2017年の調査では、保育士の平均賃金は月22万9900円。全産業平均とは10万3900円の開

    なぜ低い?保育士の給料 「あと10万円は増えないと」:朝日新聞デジタル
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2018/05/09
    妻が保育士なので近くで給料とか時給見てるけど、やることの重要性と比較して驚くほど安くてほんとやばいのでなんとかすべき
  • 将来の夢、男の子で「学者・博士」が15年ぶりトップに:朝日新聞デジタル

    第一生命保険は5日、子どもたちに「大人になったらなりたいもの」を尋ねたアンケート結果を発表した。男の子の1位は「学者・博士」。人気のサッカー選手や野球選手を抑え、15年ぶりにトップになった。女の子は21年続けて「べ物屋さん」が1位だった。 男の子の1位は2003年以降、「野球選手」か「サッカー選手」のどちらかだったが、「学者・博士」が前年の2位から浮上した。学習指導要領の改訂で理科の授業の充実が図られたことや、日人のノーベル賞受賞が相次いだことが影響したようだ。「学者・博士」を挙げた子からは「がんを完璧に治す方法を見つけたい」「いっしょに遊んでくれるロボットを作りたい」との声があった。 女の子の2位は「看護師さん」、3位は「保育園・幼稚園の先生」だった。 調査は昨年7~9月、第一生命の営業担当者が、小学6年生までの子ども1100人に尋ねた。 大人になったらなりたいものは?<男の子> 1

    将来の夢、男の子で「学者・博士」が15年ぶりトップに:朝日新聞デジタル
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2018/01/05
    わーい
  • 数学の超難問・ABC予想を「証明」 望月京大教授:朝日新聞デジタル

    長年にわたって世界中の研究者を悩ませてきた数学の超難問「ABC予想」を証明したとする論文が、国際的な数学の専門誌に掲載される見通しになった。執筆者は、京都大数理解析研究所の望月新一教授(48)。今世紀の数学史上、最大級の業績とされ、論文が掲載されることで、その内容の正しさが正式に認められることになる。 望月さんは2012年8月、論文を自身のホームページ上で公開。数理研が発行する数学誌「PRIMS」が、外部の複数の数学者に依頼し、間違いがないか確かめる「査読」を続けてきた。同誌は研究者の間で一流の国際数学誌と評価されており、早ければ来年1月にも掲載が決まる。 数学の難問の証明としては、「フェルマーの最終定理」(1995年解決)や「ポアンカレ予想」(2006年解決)などと並ぶ快挙。数学のノーベル賞といわれる「フィールズ賞」が与えられた過去の業績に匹敵するという。 ABC予想は、整数の性質を研究

    数学の超難問・ABC予想を「証明」 望月京大教授:朝日新聞デジタル
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2017/12/16
    望月先生、研究の仕方とか含めてほんとかっこいいよなぁ。研究は基本オープンにしていて、それを見て他の誰かが解決したらそれはそれで良いこと、と仰ってる話を以前知って、それでいてABC予想を証明するのだから
  • 「京大の文化」立て看板、景観条例違反指導で学生ら困惑:朝日新聞デジタル

    京都大学の部がある吉田キャンパス(京都市左京区)に学生たちが置く立て看板が、京都市の景観を守る条例に違反するとして、行政指導を受けていることがわかった。京大は設置場所などの制限を検討している。大学紛争の時代も経て、様々な考えや身近な情報を伝えてきた通称タテカンは、美観とのはざまで消えゆく運命なのか。 市が問題視するのは、キャンパスの敷地を囲む擁壁に立てかけられた看板や、敷地内にあるものの敷地外から見える看板。キャンパスは祇園と市北部を結ぶバス通りに面しており、周辺の道からは現在、20枚ほど目に入る。 立て看板は「京大の文化」とも言われてきた。1960~70年代の学生運動全盛期と比べれば減ったとされているが、大学の軍事研究に反対する政治的主張や、人工知能(AI)を考えるフォーラム、LGBT(性的少数者)の権利を考える集い、サークルの演奏会や公演の告知まで、扱う内容は多様だ。 朝日新聞が入手

    「京大の文化」立て看板、景観条例違反指導で学生ら困惑:朝日新聞デジタル
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2017/11/26
    あの辺はあれで歴史的な景観として完成しているじゃないか
  • 企業LAN、ネット遮断のおそれ 総務省が確認呼びかけ:朝日新聞デジタル

    総務省は21日、9月19日までにサーバーの設定変更などをしない企業は、各社のLAN(社内ネットワーク)から外部のインターネットに接続できなくなるおそれがあると発表した。ネット上の住所(IPアドレス)を確認するために世界共通で使われている暗号鍵が変更されるためという。 暗号鍵は256桁の数列で、サーバー同士が正しくつながるための「合言葉」として使われている。米ロサンゼルスに拠を置き、世界中のドメイン名(wwwで始まるホームページのアドレスなど)を管理しているICANNがセキュリティー強化のため、今回初めて鍵を変更する。 一般の利用者が使うサーバーは通信事業者などが対応する予定だ。総務省データ通信課は「契約しているシステム管理業者などに確認を」と呼びかけている。(上栗崇)

    企業LAN、ネット遮断のおそれ 総務省が確認呼びかけ:朝日新聞デジタル
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2017/07/22
    この説明やばいな…もう少し正しい用語使った方が良いのでは
  • 福岡の生サバはあたらない? 秘密はアレの違い:朝日新聞デジタル

    福岡県内の居酒屋のメニューでよく見かける「ごまさば」。春に福岡に赴任して、どんな料理だろうと注文したら、運ばれてきたのは何と、生のサバ。記者が育った東京では生でべる習慣はないうえに、「生サバをべるとあたる」と聞いていた。なぜ福岡の人は平気なのか。 福岡市博多区博多駅前3丁目の飲店「はじめの一歩」。たれにつけたサバの刺し身に、刻みネギやすりごまをふりかけた「ごまさば」は店の人気メニューだ。生サバ特有のコリコリした感がたまらない。 福岡の人には常識かもしれないが、ごまさばの「ごま」は、すりごまのこと。てっきり、サバの種類の一つ「ゴマサバ」のことだと思っていたが、多くの店で使われているのはマサバという。その理由について、店の田中孝子さん(54)は「身が締まって脂が乗っているから」と話す。 では、なぜ関東などでは危ないとされているのか。関東近郊の海でもサバは水揚げされ、鮮度にそう違いがある

    福岡の生サバはあたらない? 秘密はアレの違い:朝日新聞デジタル
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2016/09/23
    知ってた(うづらさんに教えてもらった)
  • 「マンガのおかげでロボットへの恐れない」麻生氏が持論:朝日新聞デジタル

    「ロボットが人間を使うという恐れは日人にはない。これはマンガのおかげだ」 麻生太郎財務相は3日、ロボットへの投資の促進によって人間の仕事がロボットに奪われることにつながるのではないかと問われて、こんな持論を展開した。 「アストロボーイ(鉄腕アトム)とかドラえもんは、人間が困った時に助けてくれる。そうしたフィロソフィー(哲学)が頭の中に入っているので、ロボットが我々の職場をとっていくという意識は、多くの日人には極めて薄い」 独フランクフルトで開かれてい… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    「マンガのおかげでロボットへの恐れない」麻生氏が持論:朝日新聞デジタル
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2016/05/04
    なんかじわじわきたw
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

  • 高齢者に高額なみそ売りつける 福岡、3カ月業務停止に:朝日新聞デジタル

    高齢者らの自宅を訪ねて高額なみそを売りつけたとして、福岡県はみそ販売業者「藤吉」(福岡市早良区)に対し、特定商取引法違反(重要事項の不告知など)で3カ月の業務停止を命じた。 県などによると、藤吉の従業員は昨年3月、県内の住宅を車で訪ね、みそを販売。住民が「小さいサイズがほしい」と希望したのに、小さいたるを後部座席の足元に隠し「これが一番小さい」とうそをついて2・7キロのみそを6800円で売った。 今年1月には、販売目的を告げずに訪問したうえで、添加物を含んでいるにもかかわらず「無添加でこうじが生きている」とうそをつき、4キロのみそを1万4040円で販売した。 藤吉の有吉正和社長は「きちんと説明するよう従業員に指導していたが、徹底していなかった」と釈明し、従業員は「販売実績を上げるため、大きな商品を買わせようとした」と話しているという。 県内では2012年以降に34件の相談が消費生活センター

    高齢者に高額なみそ売りつける 福岡、3カ月業務停止に:朝日新聞デジタル
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2015/10/11
    なんのアポもなく家に直接来て何か売りつけたり営業してりするってのは基本的に相手にしない
  • 博士課程の学費、全員「タダ」 東京理科大が来年度から:朝日新聞デジタル

    東京理科大は大学院の博士課程に入った学生が支払う授業料などについて、全額を実質無料にする方針を決めた。来年度から始め、在学生も対象となる。無条件で全学生を「タダ」で受け入れるのは極めて珍しいという。 大学によると、博士課程では、初年度の入学金30万円のほか、施設設備費18万円と授業料約80万円が毎年必要で、3年間で計約320万円かかる。来年度からは入学金と施設設備費を免除し、授業料相当額を返済不要の奨学金として給付する予定だ。 同時に、学生への経済援助も充実させる。 博士課程の学生のうち3割程度… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    博士課程の学費、全員「タダ」 東京理科大が来年度から:朝日新聞デジタル
  • シベリアに謎のクレーター出現 メタン放出を恐れる学者:朝日新聞デジタル

    それはまるで、地球の表面にぱっくりと開いた口のように見えた。 先住民族ネネツ人の言葉で「世界の果て」を意味するロシア・西シベリアのヤマル地方。8日、高度100メートルを飛ぶヘリコプターから見下ろすと、地平線まで広がるツンドラの平原に、月面のクレーターのような巨大な穴が現れた。ロシアメディア以外では最初の現地取材だ。 輸送用ヘリの操縦士が2014年6月、初めて見つけた。最寄りの拠点となる街から約400キロ離れ、トナカイ遊牧民がわずかに行き交う北極圏にある。 地元政府の緊急要請でロシアの科学者が調査を始めた。穴は直径約37メートル、深さ約75メートルあった。その後、同様の穴の報告が相次ぎ、4個が確かめられている。 では、穴はどのようにして生まれたのか。隕石(いんせき)の衝突、不発弾の爆発、宇宙人の襲来――。出来た瞬間を見た者はおらず、さまざまな臆測がされた。 真冬には気温が零下40度まで下がる

    シベリアに謎のクレーター出現 メタン放出を恐れる学者:朝日新聞デジタル
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2015/07/19
    なんかやばいやん、なんか
  • レール点検、歩いた500キロ 北陸新幹線の保線区長:朝日新聞デジタル

    北陸新幹線の開業を目前に控えた14日未明。線路の保守作業などを担当するJR西日の富山新幹線保線区長、川添雅弘さん(41)が専用の車両に乗ってレールを走った。ぎりぎりまで自分の目で確認するためだ。1年3カ月、歩いて確認した区間をチェックし直した。 開業準備室の課長代理だった2年前からレールを見つめ続けてきた。新幹線の建設は鉄道・運輸機構が実施するが、設計通りに造られたかどうかは、運行を担うJR西の担当者が確認する。2013年4月から昨年7月まで、雨の日も雪の日も、決められた日程通り歩いた。 進むのは1時間で1キロほど。ひざを折りながら、レールを押さえるバネの設置状況などをひとつひとつ確かめた。足の痛みに耐え、晴れた日に見える立山連峰や日海の自然に驚きながら。上越妙高駅(新潟県)の近くから金沢駅、その先の白山総合車両所(石川県)まで、歩いた距離は延べ500キロにもなった。 そして迎えた開業

    レール点検、歩いた500キロ 北陸新幹線の保線区長:朝日新聞デジタル
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2015/03/14
    すごい
  • 柔道五輪2連覇、斉藤仁さん死去 54歳 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    柔道の男子95キロ超級で1984年ロサンゼルス、88年ソウルと五輪2連覇を達成した全日柔道連盟強化委員長の斉藤仁(さいとう・ひとし)さんが20日午前2時56分、肝内胆管がんのため大阪東大阪市の病院で死去した。昨年から体調を崩して病気療養中だった。54歳だった。 青森市生まれ。テレビドラマの影響で、中学1年の時に柔道を始めた。学生時代から大器と期待され、国士舘大卒業後の83年に世界選手権無差別級を制した。翌年のロサンゼルス五輪では山下泰裕氏(現全柔連副会長)とともに金メダルを獲得した。 山下氏が引退し、日柔道の大黒柱となると、ひざのけがなどに苦しみながら、88年に体重無差別の全日選手権で初優勝。ソウル五輪では、最終日まで金メダルゼロという重圧をはねのけ、64年から続いていた日勢の金メダル獲得を継続させた。 89年に現役を引退。2004年アテネ五輪では日本代表男子の監督を務め、メダル

    柔道五輪2連覇、斉藤仁さん死去 54歳 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2015/01/20
    ええ、まじか
  • 人工知能でカンニングを発見 京大などがプログラム開発:朝日新聞デジタル

    人工知能を使い、試験で他人の答案をのぞき見するなどのカンニングを検出する技術を、京都大などのグループが開発した。これまで教員の経験に頼っていた手法を取り込み、高い精度で自動的に見つけ出せるという。 日物理学会の月刊誌電子版で発表した。京都大の大関真之助教(システム構成論)らは、「機械学習」と呼ばれる人工知能技術を使い、試験を受ける人の過去の成績と、試験問題の難易度、クラスメートの回答の重なり具合などを計算するプログラムを作った。カンニングの疑いが低い人を順番に除外して、疑わざるを得ない人を特定する。 30人のクラスで1割が互いに回答をのぞき見するという設定で計算したところ、カンニングした全てのペアを特定できたという。大関さんは「従来の手法は『決めつけ』の恐れがあったが、この技術では回避できる」と話している。(阿部彰芳)

    人工知能でカンニングを発見 京大などがプログラム開発:朝日新聞デジタル
  • 大学入試一変、教育界動く 一発勝負から総合評価へ:朝日新聞デジタル

    一発勝負の学力テストから、思考力や人物を総合的に評価し、合否を判定する大学入試へ。中央教育審議会の答申を受けた大変革を前に、受験生を送り出す高校からは困惑の声が上がった。一方で予備校などでは、次世代の入試に向けた対策の動きが、すでに始まっている。 大学入試センターが新試験に変わるのは2020年度だが、2次試験など各大学ごとに実施される試験は、最も早ければ今の高校2年生から変更される。知識量だけを問うよりも、部活動の実績を示す資料や志望理由書などを基に、プレゼンテーションや集団討論などを組み合わせて評価することが求められる。 「部活や学校行事に影響が出ないか気にかけているようです」。埼玉県立浦和高校で進路指導を担当する岡田直人教諭のところには、昨年ごろから生徒が入試改革について聞いてくるようになった。 浦和高では5年ほど前から、生徒が討論などをしながら学ぶ「グループ学習」を採り入れてきた。た

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2014/12/25
    こんなの社会人になってからでいいよ
  • 「よし逃げろ 学会帰りの ボスが来た」研究者川柳コン:朝日新聞デジタル

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2014/10/28
    なるほど