ipに関するmitaraseのブックマーク (315)

  • 世界のKIMONO商標登録出願状況を調べてみた(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ツイッターのTLでルイ・ヴィトンにKIMONOというバッグ・財布のシリーズがあることを知りました。着物の襟元をイメージしたデザインということのようです(タイトル画像参照)。当然ながらブランド保護を重視するルイ・ヴィトン社なので、KIMONOを商標登録出願している可能性もあると思い、国際的商標データベースTMVIEWで調べてみましたが、該当するものはありませんでした。著名商標であるモノグラムで保護されているので敢えて記述的なKIMONOを登録するまでもない(べきではない)と考えたのかもしれません。 この機会に、KIMONOが衣服およびかばん類という「身につけるもの」において商標登録出願されているケースがないかを調べてみました。KIMONO単独での出願・登録を調査し、「KIMONO+他の文字」という形式は対象外としました。 現時点でKIMONOをかばん類(18類)で出願しているのはKimono

    世界のKIMONO商標登録出願状況を調べてみた(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mitarase
    mitarase 2019/07/02
    “KIMONOが一般名詞化している英語圏で衣服を指定して出願しているのはKimono Intimates社のみ”「KIMONOが一般名詞化」というのがポイント。
  • キム・カーダシアンはKIMONOを商標登録できるか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ツイッターのTLで知りましたが、米国のセレブ、キム・カーダシアンさん(カニエ・ウェストの嫁)がKIMONOを商標登録出願しているようです。 カーダシアンさんは、KIMONO Intimatesというアパレル会社の経営に参画し、下着類に対してKIMONOという商標を使用しており(この時点で「文化の盗用」的観点からちょっと問題に思えますが)、さらに、その独占権も獲得しようと試みているわけです(一部ツイートで商標登録されたと書いているものが見られましたが、まだ審査中で登録されたわけではありません)。 言うまでもなく、KIMONOは日語の「着物」に由来するわけですが、緩めのロングガウンやジャケットを表わす一般名詞として英語化しており、辞書にも載っています。 日でも、指定商品に対して普通名詞化している言葉は商標登録できませんが、それは米国も同様でgenericな言葉(一般名詞)は登録できません。

    キム・カーダシアンはKIMONOを商標登録できるか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mitarase
    mitarase 2019/06/27
    ポイント→“通名詞(一般名詞)か否かの判断はあくまでも指定商品に対してであり、たとえば、KIMONOをコンピューター・ソフトウェアや文房具を指定商品として商標登録することは可能”
  • 知的財産戦略本部

    内外の社会経済情勢の変化に伴い、我が国産業の国際競争力の強化を図ることの必要性が増大している状況にかんがみ、知的財産の創造、保護及び活用に関する施策を集中的かつ計画的に推進するため、平成15年3月、内閣に知的財産戦略部を設置したところです。 なお、これまでの流れは沿革図をご覧下さい。

    mitarase
    mitarase 2019/06/24
    知財における国の方向性が何となく見えてくる。
  • 任天堂vsマリカー訴訟の知財高裁判決文(中間判決)が公開されました(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    マリカーの名称で公道カートビジネスを行なっていた業者(株式会社MARIモビリティ開発)とその代表者(以下、「マリカー側」と呼びます)を任天堂が訴えた裁判の知財高裁における控訴審の中間判決文が公開されました。130ページと結構長いですが別途要旨も公開されていますので時間がない方はそちらをご参照ください。 この裁判の地裁判決については、過去に書いています(「任天堂がマリカー業者に勝訴」、「任天堂vsマリカー訴訟の判決文が公開されました」)。 元々の訴えでは、大きく、(1) マリカーという名称、そして、マリオ、ルイージ、クッパ等のキャラの使用が不正競争行為に当たるか、(2) maricarを含むドメイン名の使用が不正競争行為(ドメイン名不正使用行為)に当たるか、(3) マリオ、ルイージ、クッパ等のコスチュームの貸与が著作権侵害に当たるかという3点が争点になっていました。 地裁判決では、前2点につ

    任天堂vsマリカー訴訟の知財高裁判決文(中間判決)が公開されました(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mitarase
    mitarase 2019/06/23
    「マリオ、ルイージ、クッパ等のコスチュームの貸与が著作権侵害に当たるか」「コスプレ衣装が二次著作物に当たるか、というのはかなり他への影響が大きい論点なので、裁判所も敢えて触れたくなかった」
  • 祝・最高落札額! ジェフ・クーンズの華麗なる著作権侵害裁判の数々 鈴木里佳|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2019年6月20日 著作権裁判国際アート 「祝・最高落札額! ジェフ・クーンズの華麗なる著作権侵害裁判の数々」 弁護士 鈴木里佳 (骨董通り法律事務所 for the Arts) ●スキャンダラスな現代アーティスト、ジェフ・クーンズ 先月、アメリカの現代アート界を代表するアーティストである、ジェフ・クーンズ(Jeff Koons)の彫刻作品「ラビット(Rabbit)」が、クリスティーズのオークションで、なんと9,110万ドル(約100億円)で落札されたことがお茶の間のちょっとした話題となった。この落札額は、存命のアーティスト作品の落札額としては、史上最高額だという。 落札価格の最高記録を更新した、ジェフ・クーンズによるスチール彫刻 「ラビット(Rabbit)」(1986年) (クリスティーズのWebsiteより) ジェフ・クーンズといえば、アメリカの現代アート界で、その(派手な)言動にも

    祝・最高落札額! ジェフ・クーンズの華麗なる著作権侵害裁判の数々 鈴木里佳|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2019/06/21
    フェアユースやパロディについての権利の話し。アートはギリギリまで法律も攻める。
  • ブライダル映像事件−著作権 著作権侵害差止等請求事件判決(知的財産裁判例集)− : 駒沢公園行政書士事務所日記

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。 最高裁判所HP 知的財産裁判例集より ブライダル映像事件 大阪地裁平成31.3.25平成30(ワ)2082著作権侵害差止等請求事件PDF 大阪地方裁判所第26民事部 裁判長裁判官 高松宏之 裁判官    野上誠一 裁判官    大門宏一郎 *裁判所サイト公表 2019.ーー *キーワード:映画の著作権、ブライダル、映画製作者、音楽著作権使用料 ----------------

    ブライダル映像事件−著作権 著作権侵害差止等請求事件判決(知的財産裁判例集)− : 駒沢公園行政書士事務所日記
    mitarase
    mitarase 2019/06/16
    「ジャスラックとの権利処理がされておらず、後日高額な請求を受けたことも紛争の一因」とのことで、権利処理はやはり大切。しかしまあ、ブライダル映像も著作権法29条1項が適用されるんだね。(当たり前か)
  • 「音楽が廃れたのはJASRACのせいなの?」老舗ライブハウスの店長たちに聞いてみた結果

    音楽が廃れたのはJASRACのせいなの?」老舗ライブハウスの店長たちに聞いてみた結果 中澤星児 2019年6月15日 JASRACが悪い! JASRACが日音楽を衰退させる!! 音楽著作権の管理団体『JASRAC』が何か動く度にネットではそういった声があふれる。 事実、現在日音楽業界は衰退していってるように見えるが……我々一般ピーポーよりも音楽業界と深くつながっている人達はそこら辺をどう見ているのだろうか? 音楽業界に勢いがあった時代から老舗ライブハウスで店長をしている人達に聞いてみた。 ・新宿LOFT 聞いた質問は「音楽が廃れたのはJASRACのせいなの?」というもの。まずは、新宿LOFT。 出演者のみ知る情報として、新宿LOFTの控室からステージの間の通路には、スピッツやeastern youthなどレジェンド級バンドのセットリストが貼ってある。そんなLOFTの店長を2006

    「音楽が廃れたのはJASRACのせいなの?」老舗ライブハウスの店長たちに聞いてみた結果
    mitarase
    mitarase 2019/06/16
    JASRAC云々は的外れ。2015年に世界の音楽収入が増加に転じたけど、牽引したのはフィジカルを初めて上回ったデジタル。デジタル化が遅れたせい。ドイツも去年でようやくデジタルがCD超えをしたのだけど…。
  • バブリーダンスはよくて音楽教室はダメ? JASRAC著作権使用料のフシギ | citrus(シトラス)

    2019年5月、JASRACが著作権使用料を支払わずに音楽CDをBGMに使用した大阪市内のバーを提訴するという事件があった。 『JASRACにBGM利用申請相次ぐ、訴訟影響か』 産経新聞の記事によるとバーの店主は、 「(著作権使用料の説明のため来店したJASRAC職員について)職員の態度が横柄で、納得できる説明もなかった」 「びっくりしている。『なぜうちの店だけ』との思いがある」 などと話しているらしい。 提訴と言うとよほど高額な請求かと思いがちだが、今回JASRACが請求しているのは約6万2千円。一般的な規模の飲店に課せられる著作権使用料は年間6,000円なので、けっして無茶な金額ではないと感じる。 ■すべての商利用は著作権利用料の対象 そもそも日では著作権という概念が欧米ほど浸透していない。お店や施設を運営する側はもちろん、音楽を作っている当事者のミュージシャンですら著作権について

    バブリーダンスはよくて音楽教室はダメ? JASRAC著作権使用料のフシギ | citrus(シトラス)
    mitarase
    mitarase 2019/06/16
    “JASRACの管理が行き届くことが「音楽文化を滅ぼす」なんてことを言う論者もあるみたいだが、音楽教室が売上から数%差引かれたり音楽バーが年間6000円徴収されて滅びる音楽文化ってなんだんだろう?”
  • リーチサイト「はるか夢の址」刑事事件−著作権法違反、不正指令電磁的記録作成等判決(下級裁裁判例集)− : 駒沢公園行政書士事務所日記

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。 最高裁判所HP 下級裁裁判例集より リーチサイト「はるか夢の址」刑事事件 大阪地裁平成31.1.17平成29(わ)4356著作権法違反、不正指令電磁的記録作成等PDF 大阪地方裁判所 第14刑事部 裁判官  飯島健太郎 *裁判所サイト公表 2019.ーー *キーワード:リーチサイト、刑事事件、併合罪 -------------------- ■事案 漫画などの書籍データの無断

    リーチサイト「はるか夢の址」刑事事件−著作権法違反、不正指令電磁的記録作成等判決(下級裁裁判例集)− : 駒沢公園行政書士事務所日記
    mitarase
    mitarase 2019/06/10
    確かにやり過ぎた感ある。“犯行としては、違法アップロード行為と、不特定多数者への違法助長行為、さらに、競合サイトを潰す目的での攻撃用スクリプト作成ということで、量刑も重くなっています”
  • 会計ソフト・クラウド会計なら弥生株式会社【公式】

    クラウドで業務をもっと、スムースに クラウドによる業務の効率化はもちろん、起業・開業から事業の支援までスモールビジネスのあらゆるステップをサポート。

    会計ソフト・クラウド会計なら弥生株式会社【公式】
    mitarase
    mitarase 2019/05/25
    著作権や肖像権の基礎の基礎。下手な本を読むより分かりやすい。
  • 経営をデザインする

    社会・経済環境が、安定的なモノの供給が市場を牽引する20世紀型から、体験や共感を求めるユーザの多様な価値観が市場を牽引する21世紀型へと変化する中、経営の牽引力の源泉となる知財が果たす役割は増大しています。企業がユーザの多様な価値観に訴求するためには、価値創造のメカニズムを機動的・継続的にデザインしてイノベーションを創出すること、そのために知財が価値創造のメカニズムにおいて果たす役割を的確に評価することが期待されます。 ページでは、知財が企業の価値創造メカニズムにおいて果たす役割を的確に評価して経営をデザインするためのツール(経営デザインシート)やその活用事例等を紹介します。 1.経営デザインシートの雛型、テキスト、説明資料、動画 ※経営デザインシートは、企業等が、将来に向けて持続的に成長するために、将来の経営の基幹となる価値創造メカニズム(資源を組み合わせて企業理念に適合する価値を創造

    mitarase
    mitarase 2019/05/25
    時間のあるときにでも経営デザインシートを触って、諸々検討してみるか。
  • 変わる音楽ビジネス生態系|山口哲一:エンターテック✕起業

    <今週のpick up> ●Apple Music音楽出版を強化、作曲家支援で変わるインディーズとメジャーの境界線 いつもわかりやすいJay君の記事ですが、今回は、著作権と原盤権を区別や日と欧米の音楽出版社の役割の違いなどを知らない人には理解が難しい内容になっている気がするので補足的にまとめつつ、僕の見解を述べたいと思います。 1つの音源には、3つの権利が存在します。楽曲の権利である著作権、レコーディング費用の負担者が持つ原盤権(レコード製作者の著作隣接権)とも言います。実演家(歌ったり演奏したりした人)の著作隣接権。現状、この3つの権利がバラバラに管理されていて理解が難しいですね。特に2つの著作隣接権については、そもそもの法律が国によって違っていたりして、法的にきちんと話すとかなり複雑な話になります。なので、極力単純化して書きますのでご了解ください。 音楽出版社(MUSIC PUBL

    変わる音楽ビジネス生態系|山口哲一:エンターテック✕起業
    mitarase
    mitarase 2019/05/20
    著作権と原盤権のお話し。
  • 著作権法上の引用要件を満たしているのに、かさねて許諾を得る必要はあるのか|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    著作権法の引用要件を満たしており、他人の著作物を無断で利用できるにもかかわらず、その他人に事前に「掲載させて頂いてもよろしいでしょうか」と打診するのはやめておいたほうがよい。「ダメ」と言われた場合に身動きがとれなくなるし、掲載を強行すると「ダメと伝えたのに」とかえって紛争になる。 — 杉浦健二@STORIA法律事務所 (@kenjisugiura01) 2019年5月6日 このツイートに様々な反応を頂いたのをきっかけに、「著作権法上の引用要件を明らかに満たしており、他人の著作物を無断で利用できるにもかかわらず、その他人からかさねて許諾を得る意味はあるのか」を改めて検討しました。 厳密には、引用(著作権法第32条1項)のみでなく、私的使用のための複製(同第30条1項)や思想感情の享受を目的としない利用(同第30条の4)その他の権利制限規定(同第30条から第50条)の要件を明らかに満たすために

    著作権法上の引用要件を満たしているのに、かさねて許諾を得る必要はあるのか|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
    mitarase
    mitarase 2019/05/13
    “引用要件を明らかに満たす場合に、かさねて許諾を取ろうとするのは「無用のマナー」である”
  • イベント・観光地での撮影・録画はどこまで自由か ~著作権・施設管理権・契約の守備範囲を考える~ 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    よって、イベント会場で録画している観客がいて主催者が「著作権侵害だからやめて下さい」と注意すると、「いや個人の思い出のために撮ってるんで自由なのでは?」なんて問い返されるかもしれない。(さすがにあまり聞かないし、また嘘はいけないが。) 他方「肖像権」はどうだろうか。これは撮影すれば必ず侵害というものではなく、判例で認められて来た権利で射程はもう少し曖昧だ。「パブリシティ権」という仲間の権利とあわせて詳細は省くが、例えば屋外の公開イベントで出演中のタレントを個人の楽しみのために撮影したとしても、法的な侵害は必ずしも成立しない場合が多いだろう。他方、一般の方やタレントでもプライベートの姿を無断で大きく写すなんていうのは、肖像権侵害の可能性は上がるし、マナーの問題としても節度は持ちたい。 では、著作権・肖像権の侵害にあたらないケースでは撮影規制に法的根拠はないかというと、第二の候補に「施設管理権

    イベント・観光地での撮影・録画はどこまで自由か ~著作権・施設管理権・契約の守備範囲を考える~ 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2019/05/08
    定期的に浮上する問題。「オープン・クローズ戦略」もあるから常にアップデートが必要。
  • エッフェル塔の「夜景写真」、無断で「SNS投稿」したら違法ってホント? - 弁護士ドットコムニュース

    エッフェル塔の「夜景写真」、無断で「SNS投稿」したら違法ってホント? - 弁護士ドットコムニュース
    mitarase
    mitarase 2019/05/07
    非商用の場合は合法。一方、商用使用は範囲外なので、違法になる。
  • 米国の音楽業界で、配信事業者とソングライターが火花──「著作権使用料」を巡る闘いの舞台裏

    mitarase
    mitarase 2019/05/07
    まさしく。「どちらの陣営も正しいからこそ、この問題は非常に複雑なんです。ソングライター側はより多くの報酬が必要ですし、配信事業者だって利益を増やす必要があります」
  • 新五千円札、津田梅子の「写真反転」疑惑で物議 肖像権・著作権から考える - 弁護士ドットコムニュース

    新五千円札、津田梅子の「写真反転」疑惑で物議 肖像権・著作権から考える - 弁護士ドットコムニュース
    mitarase
    mitarase 2019/04/29
    根拠のある検証が大切。参考になる。
  • 平等院はどのような権利で保護されるか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「平等院がジグソーパズルに使用され提訴 販売差し止め求め」というニュースがありました。 鳳凰堂を無断撮影した写真がジグソーパズルの絵柄に使用され、文化財としての社会的評価が低下したとして、平等院が24日までに、商品を製造販売する東京都の玩具会社「やのまん」に対して、販売の差し止めや在庫商品の破棄を求める訴えを京都地裁に起こした。 ということです。 どのような権利が根拠になっているのでしょうか?著作権でないことは明らかです。平等院のような国宝であれば建築の著作物とされますが、建設は998年なので当然ながら権利は切れていますし、仮に、新たに建築された部分があったとしても、建築の著作物は(それを複製した建築物を作る、等の場合を除き)自由に利用できるからです。なお、新たに作られた美術品が映り込んでいる可能性もなくはないですがちょっと想定し難いです。 また、一般にパブリシティ権(商品化権)と呼ばれる

    平等院はどのような権利で保護されるか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mitarase
    mitarase 2019/04/29
    金閣寺とか他の神社仏閣などでも同様なんだよね→「境内での行為には判例上も認められた権利である施設管理権が効いてきますので、平等院が決めたルールに反して撮影された写真の利用はその侵害となり得ます」。
  • エアバンドでも演奏権の処理は必要です(釣りタイトル)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    前回の記事「”女々しくて”の著作権者は鬼龍院翔氏ではありません」において、余談として音楽著作権管理における「演奏権」について触れましたが、ツイッター等でちょっと反応があったのでこの機会に解説を書くことにします。 演奏権は、著作権の支分権のひとつです。 第22条 著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。 2条1項12号の定義規定に「演奏(歌唱を含む。以下同じ。)」となっていますので、エアバンドであって実際に演奏していなくても歌唱するだけで演奏権は関係してきます。 さらに、2条7項の規定により、生演奏だけではなくCDを再生することも「演奏」に該当します。 2条7項 この法律において、「上演」、「演奏」又は「口述」には、著作物の上演、演奏又は口述で録音され、又は録画されたものを再生すること(略)を含むものとする

    エアバンドでも演奏権の処理は必要です(釣りタイトル)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mitarase
    mitarase 2019/04/21
    ここは非常に重要。「音楽著作権管理の競争原理は一般のサービス業のように安売り合戦にはなり得ない点には注意が必要」。
  • 法務からのジョブチェン苦闘記 その② - リーガル・レバレッジ

    新しいジョブにチャレンジして苦しむ想いを綴るシリーズ第2弾。気付きを記録しておくのは自分にも見ている人にも役に立つ。意外と。 今回のテーマは「全くの未経験分野に飛び込む際の心得」です。すべきこと、というよりすべきでないことの話。 新しい分野に飛び込む時に最も大事なことは何でしょうか。 ポータプルスキルの活用? 読書等による事前準備? 長時間労働に耐える体力? 上記のどれも必要とは思いますが、私が思う最大のキーファクターは「心が折れないようにする」、つまりモチベーションをどれだけ維持できるかだと考えています。 どれだけスキルアップに適した環境へ飛び込んでも結局は質より量。コンサル転職しても、半年で辞めればそれっぽい書式で見た目だけ綺麗なエクセル/スライドが作れるだけおじさん止まりなのです。 与沢翼氏が著書のブチ抜く力で、モチベの維持には「短期間で」「結果を出す」ことだと語っています。長期間

    法務からのジョブチェン苦闘記 その② - リーガル・レバレッジ
    mitarase
    mitarase 2019/04/18
    “① 結果が出せるようになるまで「やるべきこと」に集中して「やりたいこと」に浮気しない』 ②未知の領域だからこそ「短期間」と「結果」にこだわる”