タグ

これはすごいbestと半導体に関するmk16のブックマーク (2)

  • 100万分の1の消費電力で、演算も記憶も行う新しいトランジスタを開発 | NIMS

    独立行政法人物質・材料研究機構 独立行政法人 科学技術振興機構 国立大学法人 大阪大学 国立大学法人 東京大学 NIMS国際ナノアーキテクトニクス拠点は、大阪大学、ならびに東京大学の研究グループと共同で、従来の100万分の1の消費電力で、演算も記憶も行うことが可能な新しいトランジスタ「アトムトランジスタ」の開発に成功した。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝) 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (拠点長 : 青野 正和) の 長谷川 剛 主任研究者らのグループは、大阪大学大学院理学研究科の小川 琢治教授、ならびに東京大学大学院工学系研究科の山口 周教授らの研究グループと共同で、従来の100万分の1の消費電力で、演算も記憶も行うことが可能な新しいトランジスタ「アトムトランジスタ」の開発に成功した。状態を保持できる (記憶する) 演算素子は、起動時間ゼロのPC (パーソ

    100万分の1の消費電力で、演算も記憶も行う新しいトランジスタを開発 | NIMS
    mk16
    mk16 2010/12/24
    携帯の連続使用時間問題を根本的に解決する技術が遂に登場。
  • 西澤潤一 - Wikipedia

    西澤 潤一(にしざわ じゅんいち、1926年9月12日 - 2018年10月21日)は、日の工学者。東北大学名誉教授。日学士院会員。 専門は電子工学・通信工学で、半導体デバイス、半導体プロセス、光通信の開発で独創的な業績を挙げた。半導体関連の特許保有件数は世界最多である[1]。 東北大学総長、岩手県立大学学長、首都大学東京学長、上智大学特任教授を歴任。 来歴[編集] 宮城県仙台市出身。西澤恭助(東北帝国大学教授)の第二子、長男として生まれる。西澤泰二(東北大学名誉教授)は弟。 1945年4月、内申書だけで東北帝国大学工学部電気工学科に入学した。西澤の心は理学部へ行って原子核の研究か数学基礎論を希望していたが、父親から許されなかった[2]。父恭助は1995年に103歳で亡くなるまで西澤を子供扱いし、言う事は絶対だったという。 卒業研究で研究室を選ぶ時、父親の恭助(工学部化学工学科教授)

    西澤潤一 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2010/09/14
    西澤がいなければ、インターネットによる情報革命も、携帯電話やハイテク家電もこの世に存在しなかったと言っても過言ではない。(爆笑問題のニッポンの教養公式サイト 2010年9月14日放送分 より引用。)
  • 1