タグ

エネルギーと強電に関するmk16のブックマーク (1)

  • 佐久間周波数変換所 - Wikipedia

    佐久間周波数変換所 変換設備 佐久間周波数変換所(さくましゅうはすうへんかんしょ)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町に建設された、商用電源周波数の異なる電気を周波数変換器(英: frequency changer)を介して接続し東西に融通する設備。 電源開発送変電ネットワークが運用管理する。27万5,000Vの交流を一度12万5,000Vの直流に変換、再び交流に戻すことで最大30万kWの電力を変換できる。 歴史[編集] 日で電気事業が始まった明治、関東地方ではドイツから輸入した50Hzの発電機を、一方関西地方ではアメリカ合衆国から輸入した60Hzの発電機をそれぞれ運転開始し、以来現在に至るまで国内に50Hz、60Hzという2種類の電気が混在している状況にある。第二次世界大戦直後、復興にあわせて商用電源周波数を統一するという構想があったが、復興が急速に進んだことで実現が不可能となった。 周波数

    佐久間周波数変換所 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2014/04/05
    >変換を行っている場合で60Hz側が停電してしまった場合には、50Hz側に障害がなくても60Hzの電気を発生させることができない。←逆のケースもある点に注意。
  • 1