タグ

ギズモードと企業に関するmk16のブックマーク (7)

  • 世界一危ないドメイン「corp.com」が約2億円で売りに出される

    世界一危ないドメイン「corp.com」が約2億円で売りに出される2020.02.17 12:3034,832 Shoshana Wodinsky - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) 当に危ないものほど、見た目は無害そうなんです。 インターネットで最も危険な場所はどこかと訊かれると、おそらく「ダークウェブ」みたいな言葉が出てくるのではないでしょうか。でも実は、世界一危険なサイトのひとつは文字通りのゴミやポルノで埋めつくされているわけではなく、ただのドメインなんです。しかも、今ならあなたも購入できます。 世界の機密情報が覗ける「corp.com」は、起業家のMike O'Connor氏が90年代に大量買いした無害そうなドメインのひとつでした。この頃、彼は自分のISP(Go-fast.net)を開設し、シンプルな名前のドメインを手当たり次第に買いあさっていました。た

    世界一危ないドメイン「corp.com」が約2億円で売りに出される
  • さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です

    さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です2019.02.25 18:00106,838 Kashmir Hill - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) GAFAM(GoogleAmazon、Facebook、AppleMicrosoft)の製品・サービスを使わずに過ごしてみるこの実験、ここまでは1週間に1社だけ使うのをやめればよかったんですが、今回は5社全部いっぺんにブロックです。ほとんど仙人みたいな生活に突入したKashmir Hill記者は、地獄を抜けた後どんな境地にたどりついたんでしょうか? 6週目:5社全部私は2カ月ほど前、5大テック企業なしで生活できるか?という疑問に答えるべく、行動を開始しました。5週間にわたってAmazon、Facebook、GoogleMicrosoft、そしてAppleを1週間にひとつずつ順番にブロックして、彼らの製品やサービ

    さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です
  • またかよ…。 Facebook、150社以上にユーザーの個人情報の共有を許可していたっぽい

    またかよ…。 Facebook、150社以上にユーザーの個人情報の共有を許可していたっぽい2018.12.20 18:3014,023 mayumine 終わりもグダグダ…。 Facebookにとって2018年は、個人情報流出などの問題でいろいろありすぎてわけがわからない状態ですが、年の瀬にまた最悪なニュースが飛び込んできました。 150社以上にデータ閲覧を許可?The New York Timesが現地時間で12月18日に報じた内容によると、150社以上の企業にユーザーの個人情報の共有を許可していたとのことです。しかも、ユーザー同士のプライベートメッセージへのアクセスも含まれていたらしい…。 Facebookは、NetflixとSpotifyに対してユーザー同士のプライベートメッセージを読めるようにしていて、さらにMicrosoftAmazon、ソニーといった、巨大テック企業に対しても

    またかよ…。 Facebook、150社以上にユーザーの個人情報の共有を許可していたっぽい
  • 東芝の「ワールドカップ優勝したら全額キャッシュバック」にスペインでクレーム続出

    東芝の「ワールドカップ優勝したら全額キャッシュバック」にスペインでクレーム続出2010.07.16 20:00 福田ミホ 祝・初優勝! な気分に、水を差すようなことになってるようです。 僕(スペイン出身)が子供の頃から、スペインではワールドカップのときに登場する広告がありました。それは、「スペインが優勝したら、テレビ無料にします!」というもの。とはいえ、それが実現したことはこれまで一度もありませんでした。でも今年のワールドカップで、ついにスペイン代表チームが初優勝の快挙を成し遂げました。 今回、東芝がスペインでそんなキャンペーンを展開していたのですが、いざ優勝が決まってから、お客さんと東芝の間で、「金返せ」「いや返さない」という問題が起こっています。 「Si la Roja gana, tu ganas」...スペイン語で、「赤(スペイン代表チームのニックネーム)が勝ったら、あなたの勝ち」

    東芝の「ワールドカップ優勝したら全額キャッシュバック」にスペインでクレーム続出
    mk16
    mk16 2010/07/17
    これはアウト。一部の原発プロジェクトの契約を反故にしてでもキャッシュバックしろ。
  • ソニー迷走はいかにして起こったか

    何よりもソニーはかつてのスピリットを失ってしまった。世界最高の家電メーカーと言うばかりで見せてもらってない気がします。 今月はじめのソニー特集からだいぶ間が開いてしまいましたが、以下にソニー迷走の3大要因に迫ってみたいと思います(辛口注意)。 要因その1 プロプライエタリのフォーマット まずフォーマット。ソニーが最後に大ヒットさせたフォーマットは「Compact Disc」です。はいはい、みなさんも知ってますよね? あの真ん中に穴があってクルクル回るプラスティックの円盤です。ソニーがフィリップスと共同開発した、アレですよ~。 CDは普及に数年かかりました。でも、いったん広まったらソニーの懐にはお金がガッポガポ。プレイヤー販売だけじゃなく、CD自体を自社・他社向けに製造する方面からもガッポガポ舞い込んできたんですね。 今でもCDはソニーのビジネスでは侮れないパートを占めます。Sony DAD

    ソニー迷走はいかにして起こったか
  • グーグル面接難問集15

    Silicon Alley InsiderブログがGoogleの面接で出た難問を特集してましたよね。「スクールバスにゴルフボールは何個入る?」、「8歳児に分かるようにデータベー スを3つの文章で説明せよ」などです。 ギズもさっそく15題ご用意してみました。 1. 夫婦100組が住む村で夫が全員浮気した... はみんな他人の夫が浮気するとすぐ気づくのに、自分の夫の浮気には気づけない。村には不貞禁止の掟があり、夫の不倫を証明できたはその日のうちに夫を殺さなくてはならない。村の女は決してこの掟に背けないものとする。 ある日、村の女王がやって来て、この中に浮気をしてる夫が最低ひとりいると宣言した。さあ、どうなる? 読者Olivier Coudertさんからのベスト回答: この浮気夫の問題は、帰納法でよく出題されるものだね。 浮気夫が最低ひとりいると女全員が知った途端、あとはその後の成り行きから

    グーグル面接難問集15
  • LEDの寿命表記は本当に正しい?

    白熱電球は球が切れると寿命って分かりますよね。 でも、そのつもりで「LEDが2.5万~5万時間保つ」と思ったら大間違い。 実際はLEDの寿命をどう定義すべきか、まだ誰もよく分かってないようです。 LEDは白熱電球みたいにパチンと球が切れるんじゃなく、モソ~ッと時間をかけて明度が落ちていくので。 従って、買ったLEDに「寿命2.5万時間」と表示があったら、それは最大キャパの70%で光ってる状態が2.5万時間と考えてほぼ間違いなし(業界では、これがみんな気付くラインと想定してます)。 だんだん暗くならないよう、LEDに電力供給を増やしていくようなランプを作んなきゃ…と言ってるエンジニアさんもいますが、それでは省エネ電球来の目的にそぐわないし、ランプの寿命も縮んでしまいますよね…。 というわけで、このNYTの記事の教訓はひとつ。白熱灯や電球型蛍光とは寿命の定義が異なるんだから、それに合わせた別

  • 1