タグ

ギズモードとscienceに関するmk16のブックマーク (12)

  • 100京個の孔(あな)が、世界のあらゆることを変えるかもしれない

    100京個の孔(あな)が、世界のあらゆることを変えるかもしれない2020.12.29 19:3052,295 Mugendai 渡邊徹則 世界を変えるのは基礎研究。 「多孔性配位高分子(PCP)」と聞いて、「はいはい。品や医薬品、半導体、電池、それに宇宙開発まで変えてしまうかもしれないアレね」と答えられる人は、なかなかの情報通です。 IBMのWebメディアMugendai(無限大)にて、世界中のベンチャーが実用化を競う新素材が紹介されていました。たくさんの孔(あな)があることで、ありとあらゆることが可能になるんですって。 さまざまな可能性を秘めた孔。ガスボンベも手で運べるようにPCPは、京都大学の北川進教授が1997年に開発した物質。その特徴は「とにかくたくさん孔がある」ことで、なんと1立方ミリメートルに100京個と、小学生の冗談でもいわないレベルになっています。 その仕組みは、金属イオ

    100京個の孔(あな)が、世界のあらゆることを変えるかもしれない
  • 北極の暑さ、もはや一線を超えた? 森林火災が史上最多ペース

    北極の暑さ、もはや一線を超えた? 森林火災が史上最多ペース2019.08.04 22:0020,181 Brian Kahn - Earther Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 猛暑は北極まで。 北半球全体的に暑い暑い夏、その中でも多少過ごしやすそうな北極圏でも、不快指数がピークに達しつつあります。不快というか、不安といったほうがいいかもしれません。ヨーロッパの記録的猛暑を引き起こした熱波がグリーンランドに到達して氷を溶かし、地球全体の海面をぐっと高めようとしているんです。それだけじゃなく、あちこちの大陸で森林火災が引き起こされ、大気中に二酸化炭素を放出しています。海氷は記録的に小さく、薄くなっています。 今年の北極圏の暑さが危険な一線を超えつつあるのかどうか、専門家の間でも意見が分かれるところではあります。でもとにかく、悪い意味での大きな変化が起きつつあることは否定でき

    北極の暑さ、もはや一線を超えた? 森林火災が史上最多ペース
    mk16
    mk16 2019/08/05
    >グリーンランドの氷は7月末からの1週間だけで4000万トンも溶けた可能性があり、それは地球全体の海面を0.65ミリ上昇させるのに相当する量です←本当に怖いのは気化した後。最強の温室効果ガスは水蒸気。
  • ひょうたんからコマの7大発明

    科学とセレンディピティは切っても切り離せないもの。 「日の科学者が酔っ払ってワインこぼしたら電気抵抗ゼロになる超電導物質ができちゃった」というニュースつながりで、今回は世界を変えた「ひょうたんからコマの大発明」を7つ集めてみました! Viagra バイアグラ 薬学では人体に科学を応用するわけですが、人体は複雑&多様なので思うように実験成果が得られないこともしばしばです。笑えるのは何故かこの分野に関しては股間つながりのアクシデントが多いこと...。近年、下半身の偶発的発明で最も著名なものと言えばバイアグラでしょう。 バイアグラって元々は狭心症の治療薬として作られたものなのですよ。そうです、循環系が収縮して酸素を含む血液を十分心臓に送れなくなって、心臓が苦しくなる病気ですね。ところがいざ新薬をテストしてみたらそっちの治療には何の役にも立たなくて、「なんだか別のところの血の巡りがやたらと良くな

    ひょうたんからコマの7大発明
  • 60年間エネルギーを供給しつづけるバッテリーを見て生きる意味を考えてしまった

    長過ぎる時とはなんだろう、なんてさ。 バッテリー、電池、何で今なのって時に必ず切れてしまいます。大急ぎで作業している時にマウスの電池が切れたり、迷子になった時に限って携帯の充電が切れてみたり、なんとも憎たらしい。ですが、憎たらしさの全くない実に働き者のバッテリーがあったのです。1950年からずーっと切れる事なく働き続けるバッテリー、1950年代からってことは約60年もの間ですよ! ルーマニア美術館にあるVasile Karpen氏によって作られた永久運動マシン、何十年も前にその動きを止めているはずなのに今だ現役、しっかりと動いています。マシン内のバッテリーは1950年に作られた時と同じ1ボルトを今も供給しています。 こんなに長い間バッテリーが保たれているのはどうしてでしょうか? 熱量を変化させてエネルギー源としているという人もいれば、熱量に反してエネルギーを得ているという人も。つまり何がな

    60年間エネルギーを供給しつづけるバッテリーを見て生きる意味を考えてしまった
  • 6ヶ月腐らないハッピーセットの謎氷解。あのサイズのバーガーはどれも腐らない!

    6ヶ月腐らないハッピーセットの謎氷解。あのサイズのバーガーはどれも腐らない!2010.11.09 18:008,293 satomi 6ヶ月放置してもカビ生えない永遠のハッピーセット(英:Happy Meal)のスライドショー、見ました? 「ひゃ~何が入ってんだろう...」って先日ネットが大騒ぎになりましたが、実はどんなハンバーガーもあの状態で保存すると腐らないことが、あるブロガーさんの調べで判明しました。 「どのバーガーも」というのは語弊がありますね...。あのマクドナルドのプレーンなバーガーと形とサイズが大体一緒のハンバーガーはともかく腐らないみたいですよ? 調べたのは、Serious EatsブログのJ. Kenji Lopez-Altさん。何がどうなってるのか科学的根拠もはっきりしないのにハッピーセットを敬遠する人たちにウンザリきて、腐らないのは分かったから、なぜ腐らないのよ?とい

    6ヶ月腐らないハッピーセットの謎氷解。あのサイズのバーガーはどれも腐らない!
  • トリケラトプスが教科書から消える?

    まだ最終結論までは出てないんですが... 米国はモンタナ州ボーズマンにあるロッキーズ博物館におきまして、恐竜界でも非常に有名なトリケラトプスが、実はトロサウルスの子どもの頃の姿に過ぎないという衝撃の発表が先月出されて以来、何かと物議を醸しているみたいです。えっ、お馴染みのトリケラトプスという名前も消えちゃうのかな? どうやら1800年代後半にトリケラトプスとトロサウルスの両方を発掘したオスニエル・マーシュ古生物学者が、そもそも2つの全く異なる形にしか見えない化石を見て、別々の恐竜として発表してしまったのが事の始まりだったようですが、ロッキーズ博物館の古生物学者であるジャック・ホーナーさんおよびジョン・スカネラさんの両名が、改めて29のトリケラトプスの頭蓋および9のトロサウルスの頭蓋の化石を徹底調査した結果、トリケラトプスとトロサウルスは同一種であり、トリケラトプスが成長を遂げたものがトロサ

    トリケラトプスが教科書から消える?
  • 大人の科学マガジンの「平賀源内のエレキテル」にTRICKモデル登場!

    大人の科学マガジンの「平賀源内のエレキテル」にTRICKモデル登場!2010.04.18 09:00 『大人の科学マガジン』で好評を博した、「平賀源内のエレキテル」にTRICKバージョンが登場です。その名も「上田次郎のエレキテル」 上田次郎の祖先上田次郎左衛門が平賀源内にサジェスチョンしたとかしないとかで、今回のコラボが実現したみたいですね。当かな? 付録のエレキテルは、ハンドルを回すと数千ボルトの火花が出るという格派。エレキテルの側面に貼る化粧紙も3バージョン準備されています。 「劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル」の公開に合わせて、2002年に発行された「どんと来い、超常現象」も『上田次郎のどんと来い、超常現象2010』として文庫化されましたよー。 エレキテルと合わせてこちらも楽しみですね。科学の力で怪しげな人たちと戦う上田次郎先生には、これからも頑張って欲しいですね。上田次

    大人の科学マガジンの「平賀源内のエレキテル」にTRICKモデル登場!
  • 大型ハドロン衝突型加速器(LHC)、世界最大エネルギーの発生に成功

    結局ブラックホールで地球が飲み込まれることはなかったようですね。めでたしめでたし。 大型ハドロン衝突型加速器(LHC)が、このたび、今までで最大規模の陽子衝突実験に成功したようです。Twitterでスタッフが興奮気味につぶやいていました。 ライブでビデオキャストを流し、関係者1人1人に細かく感想を聞くほど気合の入った今回の実験では、約7兆電子ボルトものエネルギーを発生させたそうで、今後衝突後の粒子を調査することで、さまざまな物理学上の重要な発見が期待されているのだとか。 ヒッグス粒子、異次元の存在、超対称性粒子、極小ブラックホールなどなど...どんな発見があるのでしょうね。楽しみです。 [CERN , Twitter] Kat Hannaford(いちる)

    大型ハドロン衝突型加速器(LHC)、世界最大エネルギーの発生に成功
  • 2兆円!? 日本の宇宙太陽発電システム(SSPS)開発に海外も大注目

    2兆円!? 日の宇宙太陽発電システム(SSPS)開発に海外も大注目2009.09.15 16:00 「日が2兆円かけて宇宙にソーラーパネル浮かべて、29万4000世帯分の電力を地球にビームするらしいよ。送電線も通さずに。すごいね。みんながんになりました...なんてことならないよう計画の無事成功を祈ってます。実験台になってくれてありがとう!」 ...とアダム記者が軽~いノリで紹介したのは、日経済産業省と宇宙航空研究開発機構(JAXA)主導で三菱重工など16社から成る研究チームが開発を進めている「宇宙太陽発電システム(SSPS : Space Solar Power System)」の話。三菱電機とIGI社の参加表明を伝える1日のニュースをきっかけに、海外でもだいぶ注目されてます。 米ギズのコメントを見ると、がんの心配よりも話題になってるのは「軍事利用の懸念」...。0.7の文明人にそん

    2兆円!? 日本の宇宙太陽発電システム(SSPS)開発に海外も大注目
  • LHC再起動スイッチはこのトム・ハンクスが押します

    いや、当。正式決定です。 CERNの予算70億ドルのLHCは昨年9月集積回路が損壊し、今年9月まで再開延期となりましたけど、再起動スイッチは俳優のトム・ハンクスが押すことになりました。 13日にラボ内部を案内した際、ディレクターが打診したらOKくれたようです。 トム・ハンクスは『ダ・ヴィンチ・コード』のハーバード大教授役で新作『Angels and Demons』収録中。CERNから盗んだ反物質でバチカンがあわや危機一髪...のところを救う役柄ですから、まさにハマり役! スイッチ押す前に解読が要るのか、ダン・ブラウンが主人公に求める「ロン毛モード」で臨むか、その辺りは分かりませんけど。時空連続体の裂け目からわれわれ全人類を救ってくれる男がいるなら、それはハンクスを置いて他にはないでしょう。 ところで再開が延長になったことで、「神の粒子」=ヒッグス粒子はもしかして米フェルミ国立加速器研究所

  • カナダの学生、自作の無線機で宇宙にいる人と交信する

    夢のある課題だなあ。 カナダはトロントのHumber Institute of Technologyに在籍する4人の学生がクリアした前学期のプロジェクトは、なんとイチから無線通信機を自作し、国際宇宙ステーションへの通信を成功させるというもの。 宇宙にいる人たちと通信ですよ! 1回目は何も聞こえなかったそうですが。2回目のチャレンジでは、地上からおよそ360km上方の国際宇宙ステーションISSにいるSandra Magnusと話すことに成功、簡単なインタビューをさせてもらったそうです。 この課題をクリアしたのは、この学生たちがはじめてなんだとか。 自分たちで設計、制作した無線機で出した結果ですから喜びもひとしおでしょう。いい思い出になりますね。学生たちが宇宙と交信する様子の動画はこちらでご覧ください。 [Globe and Mail via Reddit] John Herrman, (MA

  • ポリマーを使って免疫システムでガン細胞を攻撃する方法、ハーバード大が開発

    ポリマーを使って免疫システムでガン細胞を攻撃する方法、ハーバード大が開発2009.02.04 19:00 ガン治療にまた新たな進展があった模様です。 ハーバード大学の研究者たちが、ポリマーを使った免疫療法のインプラント法を開発したそうです。これによって免疫システム自体にガン細胞が敵だと教え、腫瘍を発見、攻撃、破壊するよう仕向ける、いわゆる樹状細胞療法を行うのだとか。現在一般的に行われている免疫療法には、化学物質を使うもの、免疫細胞に腫瘍を攻撃するよう仕向ける薬物を使うものなどがありますが、臨床試験では効果が認められたのは60%程度だそうです。この新しいポリマーインプラントのメソッドは、ラットを使った実験において、過去の研究では生存率0%だった黒色腫のあるラットの生存率を90%に上げることに成功しました。 体内に入れる生分解性ポリマーのシリンダーは、サイトカインという情報伝達物質を発して樹状

  • 1