タグ

ケータイとjapanに関するmk16のブックマーク (3)

  • 電力アプリについて頂いたご連絡

    経済産業省DXオフィス @openmeti #opengovjp 【緊急告知】東京電力の電力使用状況についてcsv形式でのデータ提供が始まりました!ぜひアプリを作ったら、 @openmeti に向かってつぶやいてください。優れたアプリは国でも取り上げていきたいと思います。 http://ow.ly/4laEy 2011-03-24 12:59:19 Mitsumasa Usui @uzmitz 優れているとは思う。 http://goo.gl/fzXgJ RT @mshouji: ぜひ RT #opengovjp 【緊急告知】東京電力の電力使用状況についてcsv形式でのデータ提供が始まりました!アプリを作ったら @openmeti につぶやいてください。 2011-03-24 13:04:11

    電力アプリについて頂いたご連絡
  • 日本が取るべき「ガラパゴス戦略」

    Techcrunchに「ComScore Says You Don’t Got Mail: Web Email Usage Declines, 59% Among Teens!」という記事が出ている。要約すれば、「若い人たちほど旧来型のメールは使わなくなっており、SMS(携帯メール)やIM(メッセンジャー)やFacebookなどの新しい形のコミュニケーションを使う」という話。 日の「ケータイ文化」やmixiの(初期の)成功を見て来た私としては「何をいまさら」という感じ。日には「パソコンのメールなんて使ったことがない」「最初にインターネットに触れたのはケータイから」というユーザーが沢山いるわけで、「パソコンのメールよりもより軽くて即時性のあるコミュニケーションの方が今の人たちのモバイル・ライフスタイルには適している」ことは数年前から周知の事実。 この例が示す様に、日はまだまだ「モバイル

  • 日本のケータイは本当にガラパゴス化なのか!?

    2008年も残り1カ月になりました。今年はiPhone 3Gが話題を独占したといっても過言ではないでしょう。そのフォルムやインターフェイスにはビックリ、発売日には行列が出来、何処まで出荷台数が伸びるのかといわれていました。 2009年はアンドロイド携帯の登場、そしてノキアがMVNOで日市場に参入するという話もあります。いずれも移動通信業界の黒船を彷彿させる出来事です。まさに開国を迫る幕末に酷似しているかのようです。 日のケータイ業界をガラパゴスに喩えられることがあります。閉ざされた中で成長したため、世界とは異なった進化をしてしまったというのだそうです。 そして今、黒船が開国を迫り、尊皇攘夷派は日のケータイビジネスを世界と対等に戦えるように制度改革、規制緩和を実施する構図となっているようです。なるほど、文明開化の鐘が鳴り、日もようやく近代化の道を歩いていけそうです。 ん…、何かおかし

    日本のケータイは本当にガラパゴス化なのか!?
    mk16
    mk16 2008/11/26
    前にも言ったけど、SH-Mobileシリーズを開発してる会社がARMを買収すれば鬼に金棒なのに。
  • 1