タグ

データとSFに関するmk16のブックマーク (2)

  • スプーン一杯で1テラバイトの情報が保存可能な「液体」のストレージが誕生 | IDEAHACK

    これが実用化されたら、、、未来が想像もつかない。 ミシガン大学とニューヨーク大学のチームが共同で、液体に情報を保存できるストレージの研究を進めているようです。 液体中に浮遊するナノ粒子のクラスターを使うことで、0と1でのみ状態を把握していた従来式のコンピュータ以上に情報を格納することが可能。 言うなればルービックキューブのように同じ体積でも様々なストレージ状態に変化させることが出来るため、より多くの情報量を保存可能なのだそうです。 中央のスフィアに12の粒子が繋がったクラスターであれば、800万種の状態を持つ事になり、それは2.86バイトのデータ量に相当するとのこと。 シミュレーションによると、このクラスターを3%の濃度で含んだ液体は、スプーン一杯で1テラバイトの情報が保存可能という結果に。 ミクロな視点で見ると原理は理解できそうですが、液状の物質にデータを書き込んだり取り出したりする様子

    スプーン一杯で1テラバイトの情報が保存可能な「液体」のストレージが誕生 | IDEAHACK
  • 日本の技術すげえええええええ 日立 データを「数億年」以上保存可能な技術を開発 : 暇人\(^o^)/速報

    技術すげえええええええ 日立 データを「数億年」以上保存可能な技術を開発 Tweet 1: メインクーン(茸):2012/09/24(月) 12:43:28.38 ID:IWaY1A8O0● 日立、石英ガラス内部にCD並のデジタルデータを記録/再生する技術を開発 〜数億年以上のデータ保存が可能 株式会社日立製作所は24日、石英ガラス内部に、CD並の容量のデータを記録/再生する技術を開発したと発表した。 文化遺産や公文書など、半永久的な保存が求められるデータを、長期にわたって記録/再生することを目的とした技術。 石英ガラス内部に、フェムト秒パルスレーザーを照射すると、屈折率の異なる微小領域(ドット)が形成され、 これが1bitのデジタルデータとなる。今回、レーザーの出力や、ドットの間隔、 深さ方向の間隔などを最適化した多層記録技術と、光の振幅や位相を2次元的に変調できる空間位相変調機を

    日本の技術すげえええええええ 日立 データを「数億年」以上保存可能な技術を開発 : 暇人\(^o^)/速報
    mk16
    mk16 2012/09/25
    エラー対策でRARで固めてこれで記録したら、「RARの刻印」だな。←(響きがエジプト文明のロストテクノロジーっぽい。)
  • 1