タグ

ネタと生き物とphotoに関するmk16のブックマーク (5)

  • 【画像】合成技術やばすぎ!2種類の動物を合わせて作ったハイブリットアニマル達wwwwwwww

    1 名前: 学名ナナシ 投稿日: 2015/3/1 関連記事 【画像】松田翔太の肉体美wwwwwwww 【画像】27秒で天ぷらソバができる自販機 【画像】ウィリアム王子が頭髪を噛まれる事案が発生 【画像】心霊スポットでプラネタリウムする 続きを読む

    【画像】合成技術やばすぎ!2種類の動物を合わせて作ったハイブリットアニマル達wwwwwwww
  • 【画像あり】クマのはしゃぎっぷりが尋常じゃない件 : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】クマのはしゃぎっぷりが尋常じゃない件 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/03(木) 21:07:41.87 ID:NnYfRxmo0 サンフェリシアン原生動物園の北極グマたち カナダ カナダ・ケベック州のサンフェリシアン原生動物園で遊びまわる北極グマたち。 飛び込んだり、ジャンプしたり、浮き輪で遊んだり、元気いっぱいです。 カナダ環境省によれば、世界じゅうでおよそ2万頭いる北極グマのうち、 カナダに約1万5千頭が生息しているということです。(ロイター) http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2011/11/1101polarbear/ 2:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/03(木) 21:08:14.92 ID:yW8yqqj10 モフモフしたいいいいいいい 3:名無しさん

    【画像あり】クマのはしゃぎっぷりが尋常じゃない件 : 暇人\(^o^)/速報
    mk16
    mk16 2011/11/04
    マレーグマの顔、チェーンスモーカーのヤクザっぽい。
  • 記念写真でかわいい乱入者が現れ、フォーカスを奪われてしまった : らばQ

    記念写真でかわいい乱入者が現れ、フォーカスを奪われてしまった 旅行へ行けば、記念写真を撮るのはお約束というものです。 美しい背景をうまく収めながら自分たちにピントを合わせ、思い出の写真をパチ リ。 とのはずが、かわいい乱入者によってフォーカスがふいに奪われてしまったという、ほほえましい1枚がありましたのでご紹介します。 ふいに顔をひょっこり出したリスちゃん。 完全にフォーカスの横取りです。 メリッサ・ブランツさんとその旦那さんが、カナダのバンフ国立公園にあるミネワンカ湖を訪れ、記念撮影を撮ろうとしたときのものだそうです。 タイマーを設置してジーと音が鳴り、ニッコリ笑いながら待つこと数秒。カシャッとシャッターが下りたその瞬間に、興味しんしんのリスが顔を出してしまい、その結果がこの写真と言う訳です。 フォーカスの当たったひょうきんなリスの顔と、うしろで背景となり下がってしまった夫婦の笑顔とのコ

    記念写真でかわいい乱入者が現れ、フォーカスを奪われてしまった : らばQ
  • 円山動物園 - SuemeSublog

    私が生まれて初めて訪れた動物園は円山動物園です。3歳のときでした。北海道の動物園といえば円山動物園ですよね。今日は円山周辺の住民が無料で入園できる日だったので喜々として訪れました。 では、私が撮ってきた生き生きとした動物たちの写真、さっそく公開していきましょう。 まずはゾウです。 続いてダチョウです。 ペルシアヒョウです。 ペンギンです。 ゴアです。 続いて昆虫館に入りました。 昆虫館のワラジムシダンゴムシです。*1 爬虫類館のオオアナコンダです。 獰猛なワニです。 ミズオオトカゲのイエス・キリストです。 モリキハウスに行きました。 シシオザルです。 お母さんがナミエでお父さんがリーフ、どうやらシシオザルのシーチャンはハーフのようです。 マンドリルです。 次に類人猿館に行きました。 テイジロウの作品です。 ゴンは京都に出張で不在でした。 エゾアカゲラです。 オオタカです。 タカです。 失礼

    円山動物園 - SuemeSublog
  • asahi.com(朝日新聞社):姿は違うが…親子と判明 3科の深海魚、DNAほぼ一致 - サイエンス

    ソコクジラウオ科は雄とわかった。長さ約6センチクジラウオ科は雌とわかった。長さ約10センチリボンイワシ科は子どもとわかった。全長80センチになるのもいる=いずれも国際研究チーム提供  これまで別ものとされてきた深海魚の三つの科が、ひとつにまとめられそうだ。日米豪の国際研究チームが、3科が成長とともに姿を大きく変える魚の子ども、雄、雌にあたることを明らかにした。英専門誌バイオロジー・レターズ(電子版)に発表した。  キンメダイに近い仲間のリボンイワシ科、ソコクジラウオ科、クジラウオ科の3科で、それぞれ体長の5倍以上もある長いリボン状の尾、肥大した嗅覚(きゅうかく)器官、クジラのような顔つきといった特徴をもつ。  見直しのきっかけは、チームに加わる千葉県立中央博物館と東京大海洋研究所などが03年に発表した論文。魚類100種のミトコンドリアDNAの塩基配列を比べたら、リボンイワシ科とクジラウオ科

    mk16
    mk16 2009/01/24
    こういう記事を見るたび、宇宙開発よりも深海開発に注力したほうが良い気がする。
  • 1