タグ

健康とカレーに関するmk16のブックマーク (2)

  • 一晩寝かせたカレー、「ウェルシュ菌」増殖の恐れ…昨年は全国で1400人発症 : 痛いニュース(ノ∀`)

    一晩寝かせたカレー、「ウェルシュ菌」増殖の恐れ…昨年は全国で1400人発症 1 名前:和三盆 ★:2017/07/07(金) 01:18:00.59 ID:CAP_USER9.net 格的な夏の到来を前に、各自治体が、加熱しても殺菌しにくい「ウェルシュ菌」中毒への注意を呼びかけている。 作りおきしたカレーなどの煮物が原因となることがあり、昨年は全国で約1400人が発症した。専門家は「梅雨や夏は1年の中で最も菌が増えやすい。料理は常温保存せず、速やかな冷蔵を心がけ、中毒を防いで」と呼びかけている。 夏場は気温、湿度が高く、他の季節以上にべ物への注意が必要だ。ウェルシュ菌は肉や魚、野菜などに広く付着する。加熱処理さえすれば「安心」と考えがちだが、この菌は加熱しても一部は残存する。カレーやシチューのようにとろみがあり、空気が通りにくい料理だと特に増えやすい。 しかも材の温度が45度程度

    一晩寝かせたカレー、「ウェルシュ菌」増殖の恐れ…昨年は全国で1400人発症 : 痛いニュース(ノ∀`)
    mk16
    mk16 2017/07/08
    寝かせるなら真空保温調理器のほうがマシ。
  • 二日目のカレーは菌だらけ : お料理速報

    二日目のカレーは菌だらけ 2014年05月31日16:00 カテゴリニュース健康・メンタル 1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:54:22.17 ID:???0.netの国民ともいえるカレー。「二日目のカレーはおいしい」が定番だが、正しく保存しないと中毒になりやすいのはご存じだろうか。 スパイスのおかげで傷みにくい印象が強いが、冷めた時に菌が急激に繁殖し、中毒を起こしやすい。 常温保存はもってのほかで、しっかり煮込み直してからべないと、アブナい品になってしまうのだ。 ■二日目のカレーは、菌の天国! カレーの敵はウエルシュ菌だ。これは肉や魚介、野菜に付着し、カレーの中で繁殖し中毒の原因となる。 刺身など加熱していない品なら中毒も理解できるが、高温で煮込み、スパイスも豊富なカレーなら「菌」は死滅すると思われがちだ。 だがウエルシュ菌

    二日目のカレーは菌だらけ : お料理速報
  • 1