タグ

健康とafpbbに関するmk16のブックマーク (11)

  • バグパイプ内の菌で男性死亡? 管楽器奏者に警鐘

    ニューヨークで行われたセント・パトリック・デーのパレードに登場したバグパイプ奏者(2013年3月16日撮影)。(c)AFP/DON EMMERT 【8月24日 AFP】英国で、バグパイプの内部に繁殖していた菌を吸い込み続けた男性が死亡した事例が報告された。報告を行った医師らは管楽器奏者に対し、楽器を定期的に掃除するよう呼び掛けている。 英医学誌「ソラックス(Thorax)」に掲載された記事によると、死亡した61歳の男性は毎日バグパイプを演奏しており、7年間にわたり乾性のせきと息苦しさに悩まされていた。 だが、バグパイプを自宅に置いてオーストラリアへ3か月間旅行に出掛けた際だけ、症状が急速に緩和されたという。 これを受けて主治医らがバグパイプ内を調べたところ、湿気のこもった留気袋や音管、マウスピースに、多様な菌類が繁殖していたことが分かった。 男性は治療のかいなく2014年10月に死亡。検視

    バグパイプ内の菌で男性死亡? 管楽器奏者に警鐘
  • アポロ飛行士に高い循環器系疾患死亡率、放射線が原因か 研究

    アポロ14号月着陸船パイロットのエドガー・ミッチェル氏(2016年2月5日提供)。(c)AFP/NASA / Handout 【7月29日 AFP】米航空宇宙局(NASA)の有人月探査ミッション「アポロ(Apollo)計画」で、地球の磁気圏の保護領域を越えて宇宙を旅した宇宙飛行士らは、心臓および血管の病気での死亡率が過度に高いとの研究結果が28日、発表された。放射線がその原因と考えられるという。 宇宙機関や民間企業が人類の活動範囲を地球外に拡大することを目指して競い合う中、この研究結果は、月や火星やその向こうに旅立つことを夢見るすべての人にとって、健康上の懸念材料となる。 米フロリダ州立大学(Florida State University)のマイケル・デルプ(Michael Delp)氏は、「宇宙空間の放射線が人間の健康、特に循環器系に及ぼす影響をめぐっては、ほとんど分かっていない」「今

    アポロ飛行士に高い循環器系疾患死亡率、放射線が原因か 研究
  • ナイジェリアの「謎の病」、除草剤が原因か WHO (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】ナイジェリア南西部オンド(Ondo)州で先週発生し、これまでに少なくとも18人の命を奪った「謎の病気」について、世界保健機関(World Health Organization、WHO)は19日、農薬中毒が原因だった可能性が高いとの見解を示した。 ナイジェリアで「謎の病」、24時間で死亡 既に18人が犠牲に  WHOのグレゴリー・ハートル(Gregory Hartl)報道官はツイッター(Twitter)で、「現時点では、除草剤が原因だったという仮説を立てている」「これまでの検査では、ウイルスや細菌感染は見つからなかった」と発表した。 南西部オンド州オデイレレ(Ode-Irele)では先週、住民らが頭痛や体重減少、かすみ目、意識消失を訴え、発症から1日以内に死亡する事例が相次いでいた。同州の報道官はこれを「謎の病気」と表現。エボラ出血熱が猛威を振るった地域で、新たな感染症が

    ナイジェリアの「謎の病」、除草剤が原因か WHO (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
  • エボラウイルスは精液の中で82日生存可能、WHO

    米疾病対策センター(Centers for Disease Control and Prevention、CDC)が公開した、透過型電子顕微鏡で捉えたエボラウイルス粒子の画像(2014年3月24日公開、資料写真)。(c)AFP/CDC/Cynthia Goldsmith 【11月29日 AFP】世界保健機関(World Health Organization、WHO)は28日、エボラウイルスは精液中に少なくとも82日間にわたって生存可能であるとの研究結果を発表した。WHOは感染後に治療中の男性に対してエボラ出血熱の症状が出てから3か月間はコンドームを使用するよう呼び掛けている。 WHOは声明で、「この期間には性的接触によってエボラウイルスの感染が起きる可能性があることから、回復した男性は自慰行為後の衛生状態を良好に保つ必要がある。また、症状の出現から3か月は性行為(オーラルセックスを含む)

    エボラウイルスは精液の中で82日生存可能、WHO
  • シフト制勤務、脳機能の低下と関連か

    中国南部・広東(Guangdong)省の深セン(Shenzhen)の工場で夜勤を終え帰宅する女性(2011年11月29日撮影)。(c)AFP/Peter PARKS 【11月4日 AFP】シフト制勤務を10年以上続けている人は、脳の記憶力や認知力が低下する可能性があるとする研究結果が、4日に英医学誌「Occupational and Environmental Medicine(職業・環境医学)」で発表された。低下した脳機能は回復可能だが、それには少なくとも5年かかる可能性があるという。 体内時計を混乱させるシフト制勤務については、これまでにも潰瘍や循環器疾患、一部のがんと関連が指摘されている。しかし、シフト制勤務が脳に与える可能性がある影響についてはあまり知られてこなかった。 研究チームはフランス南部で1996年、2001年、06年の3回にわたり、さまざまな職業分野の現役労働者、退職者合

    シフト制勤務、脳機能の低下と関連か
    mk16
    mk16 2014/11/10
    脳トレソフトの売上とも関連がありそう。
  • 牛乳の飲み過ぎは健康に悪い?スウェーデン研究

    卓上の牛乳瓶。英ロンドン(London)で(2010年8月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/Geoff Caddick 【10月29日 AFP】(一部更新)牛乳をたくさん飲むと、骨が強くなり健康になる──そう医者たちは言うが、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)で29日に発表されたスウェーデン人を対象とした調査では、牛乳摂取量の多い人は、少ない人と比べて寿命が短く、女性では骨折が増えるとの結果が示されたという。 研究チームは一方で、今回の研究で示された牛乳の摂取量と死亡率・骨折頻度との関連性については偶然の可能性も排除できず、推奨摂取量の見直しにつなげるためには、さらなる研究が必要だと注意を促している。 スウェーデンのチームが実施した調査は、39~74歳の女性6万1000人を対象にした約20年にわたる観察記録と、45~7

    牛乳の飲み過ぎは健康に悪い?スウェーデン研究
  • 毎日2杯以上の飲酒で老後の物忘れ早まる、研究

    米ニューヨーク(New York)のマンハッタン(Manhattan)地区にあるバーでビールを飲む男性(2010年11月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Mario Tama 【1月17日 AFP】アルコール飲料を毎日2杯(純アルコール量20グラム)以上摂取する中年男性は、老後の物忘れの進行が最大で6年早まるとの研究結果が15日、米国神経学会(American Academy of Neurology)の学会誌「ニューロロジー(Neurology)」に発表された。 一方、2杯未満のアルコール飲料もしくは全く飲まない人では、記憶や精神機能の衰えに関して明確な差異は見られなかったという。 この研究では、5000人以上の中年男性を対象に、飲酒の習慣についてのインタビューを10年以上の期間で3回行い、また記憶や認識機能を測定するテストも10年間で3回受けてもらった。最初

    毎日2杯以上の飲酒で老後の物忘れ早まる、研究
  • 8歳少女が肺がんに、中国で最年少

    スモッグで覆われた中国東北部・吉林(Jilin)省吉林市内をマスクをつけて歩く親子(2013年10月22日撮影、資料写真)。(c)AFP 【11月5日 AFP】中国で、8歳の少女が肺がんを発症していることが確認された。同国で過去最年少の患者となるが、医師らは大気汚染が肺がんの直接的要因と述べている。中国国営メディアのウェブサイトで報じられた。 中国国営の新華社(Xinhua)通信のウェブサイト「新華網(Xinhuanet)」によると、この少女は、中国東部、江蘇(Jiangsu)省の幹線道路そばに暮らしている。 江蘇省南京(Nanjing)にある江蘇省がん病院(Jiangsu Cancer Hospital)の医師によると、少女は長期間にわたって有害粒子とちりにさらされていたという。 米国がん協会(American Cancer Society)によれば子どもの肺がん発症は極めてまれ。発症が

    8歳少女が肺がんに、中国で最年少
    mk16
    mk16 2013/11/06
    >この少女は、中国東部、江蘇(Jiangsu)省の幹線道路そばに暮らしている。←アスベストが使われてる車(主にブレーキやクラッチ周り)が沢山走ってそう。
  • 放射能―日本に巣食う目に見えない「敵」(下)

    福島県いわき市で、販売する野菜の放射線量を測る男性(2011年4月12日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【6月5日 AFP】ぬぐえぬ放射能汚染の恐怖。日の消費者の中には、不安を自らの手で取り除こうとする人も現れた。 ■「自分で確認」が何より安全 千葉県柏市の企業ベクレルセンター(Becquerel Center)が運営する放射線測定器レンタル施設「ベクミル(Bekumiru)」では、数千円の利用料で、消費者がスーパーマーケットで購入した品などを持ち込んで放射線レベルを自ら測定できる。「ベクミル」の名は放射線量を測る単位「ベクレル」と「見る」をかけたものだ。 柏市では、数度にわたって高い放射線量が観測されたことから放射能に対する市民の関心は高く、ベクレルセンターでも問い合わせの電話が途切れることがないという。 担当者によると、ベクミルの利用者が持ち込むのは野菜や米、

    放射能―日本に巣食う目に見えない「敵」(下)
  • 謎の皮膚病で19人死亡、WHOも懸念 ベトナム

    ベトナム北部ハザン(Ha Giang)省の村にある幼稚園の子供たち。ベトナムの未就学児の約3分の1に栄養失調と発育不全がみられる一方、都市部では肥満の子供が増えている(2012年3月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/HOANG DINH Nam 【4月24日 AFP】ベトナム中部で謎の皮膚病が発生し、世界保健機関(WHO)や現地の医療関係者の間で懸念が広がっている。 この病気にかかると手足が硬くなり、ひどいやけどのような潰瘍ができる。すでに170人以上が発症し19人が死亡しているが、原因は分かっていない。 WHOのハノイ(Hanoi)事務所長は、まだベトナム政府から支援要請を受けていないためWHOはこの病気の公式報告を見ていないと語った。患者は中部のクアンガイ(Quang Ngai)省のバト(Ba To)地区に集中しているもようで、WHOとしては、それ以外の地区でこの病気が発生したとの情

    謎の皮膚病で19人死亡、WHOも懸念 ベトナム
  • がん死亡リスク、アスピリン常用で大幅減、英大研究

    【12月7日 AFP】アスピリン(アセチルサリチル酸)を服用することでさまざまな種類のがんによる死亡の危険性を大幅に減らすことができるとの研究が、7日の英医学専門誌「ランセット(The Lancet)」に発表された。 論文を発表したのは英オックスフォード大学(University of Oxford)のピーター・ロスウェル(Peter Rothwell)氏らの研究チーム。同チームは以前、鎮痛剤として知られるアスピリンに大腸がんの予防効果があることを突き止めていた。 今回の論文によると、アスピリンは、特に前立腺、肺、脳、咽喉(いんこう)のがん予防に効果がみられるという。 ■8件の臨床試験結果を分析、被験者は2万5500人以上 ロスウェル氏の研究チームは、過去に行われた8件の臨床試験の結果を分析した。被験者は合計で2万5570人だった。各試験の期間は4~8年で、8件のうち3件は20年間に及ぶア

    がん死亡リスク、アスピリン常用で大幅減、英大研究
    mk16
    mk16 2012/01/27
    一日あたりの服用量の記述がないorz/普通のアスピリンは胃の負担が大きいので、バファリンA推奨。
  • 1