タグ

写真とアジアに関するmk16のブックマーク (4)

  • タイとラオスに行ってきた時の写真:ハムスター速報

    タイとラオスに行ってきた時の写真 Tweet カテゴリ旅行写真 7:1:2012/02/02(木) 15:30:20.50ID:7/YOesYK0 なんか空港とかは初めて海外一人だったんでパニクってて撮るの忘れた 2日目の朝 屋台で大体90円くらい 37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/02(木) 16:08:47.37ID:U+2MRiN/0 タイって治安大丈夫なの? 38:1:2012/02/02(木) 16:10:47.43ID:7/YOesYK0 >>37 自分は値段ふっかけられた以外は平気だった 23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/02(木) 15:51:23.42ID:HwnnoC2jO 一人で行ったの? 28:1:2012/02/02(木) 15:58:27.15ID:7/YOesYK0 >>23 一人だった

  • ニュー速で暇潰しブログ 【画像】 タイ洪水 バンコクに迫るが仏像は余裕の表情

    1 :名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/16(日) 16:49:45.21 ID:6cXyfTfC0 ?PLT(12512) ポイント特典 (CNN) タイの洪水被害は16日までに、首都バンコクへ拡大の様相を深め、政府当局は住民に対し最悪の事態への準備を呼び掛けた。首都を流れるチャオプラヤ川の水位は上昇し、タイ湾での大潮や降雨の影響もあり、バンコクでの被害拡大の有無はここ数日間が正念場となっている。 バンコクを今後数日間内に雷雨が襲うとの気象予報もある。濁流が押し寄せつつある首都北部では洪水阻止の土のう積み上げ作業などを急いでいる。政府当局者によると、タイ北部のダムでは1日当たり70億〜80億立方メートルの水が放水され、中部のナコンサワン、アユタヤ両県の洪水被害の拡大を招いている。この放水の影響で10億〜12億立方メートルの水がバンコク方面に毎日流れて来ているという。 タ

  • 上海がこの20年でどれだけ発展したのか、ひと目でわかる比較写真 : らばQ

    上海がこの20年でどれだけ発展したのか、ひと目でわかる比較写真 近年で発展した国と言えば真っ先に思いつくのが中国かと思います。二足歩行ロボット「先行者」のデザインが話題になっていた頃が懐かしくさえありますが、まだ10年も経っていません。 さて、上海万博が開催されている浦東新区(ほとうしんく)ですが、1992年から大規模な開発が進められ、現在では上海新都心としての地位を確立しています。 この20年足らずの間にどれだけ発展したのか、比較した写真をご覧ください。 1990年 川の向こう側のエリアが浦東新区。緑が生い茂って高い建物はひとつもありません。 1996年 大規模開発が始まって4年後。すでにアジア1位の高さ(467.9m)を誇るテレビ塔、東方明珠電視塔が建っています。 2008年 2年前。ニューヨークのマンハッタンや新宿のようにビルが林立。 2010年 そしてこれが現在の姿。 中国無しに世

    上海がこの20年でどれだけ発展したのか、ひと目でわかる比較写真 : らばQ
  • 外から見た「アジア」のイメージを示す写真もりだくさん

    「アジアでしか見られない風景」ということで、たくさんの写真が公開されていました。 主に日中国で撮影されたものが多い印象ですが、あまりにも奇抜な風景ばかりが集められているため、この写真を見た外国の人々がどのようなイメージを持ってしまうのかが若干気になります。 詳細は以下から。お城とサムライ……と思われる人の写真。このような写真がたくさん出回っていたら、まだ日にサムライがいると思われても仕方ないかもしれません。 どっしりプールの底に仁王立ち。 愛知県・田県神社の豊年祭の一場面。みこしを始めとしてかなりインパクトがあるため、外国人観光客も多いのだとか。 ソフトクリーム1つに「八丁味噌」「カプチーノ」「黒ごま」など、これだけ多くのバリエーションを執念深く取りそろえるのはアジアというより日ならではと言えるのかもしれません。 何か別の生き物に見えてしまう「歩ける寝袋」 コレは一体、何の会合なの

    外から見た「アジア」のイメージを示す写真もりだくさん
  • 1