タグ

写真とsystemに関するmk16のブックマーク (1)

  • JPEGはなぜここまで普及したのか? ~専門家に聞いてきた~(1) 誰もが使える国際規格・JPEGの誕生

    スマートフォンが普及し、オフィスにもPC設置が標準となった現代、「JPEG」に触れたことがないという人はまずいないのではないだろうか。この媒体に掲載している写真やイラストも「JPEG」形式で保存されている。 だが、あまりにも生活に浸透しすぎていて、「JPEG」そのものについて意識する機会はあまり無かったのではないだろうか。 そこで今回は、JPEGを作った団体に所属し、画像処理の研究を行っている拓殖大学の渡邊修准教授に、「世界一身近な画像圧縮技術」と言って差し支えない地位を確立した「JPEG」について、誕生の経緯から普及の流れ、そしてこれからリリース予定の次世代規格までお話を伺った。 拓殖大学 電子システム工学科 渡邊 修 准教授 ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1 (JPEG) メンバー。画像処理、特に画像圧縮とその応用に関する研究が専門 ――最初に、「JPEG」という名称の

    JPEGはなぜここまで普及したのか? ~専門家に聞いてきた~(1) 誰もが使える国際規格・JPEGの誕生
    mk16
    mk16 2017/06/14
    連載を全部読んだけど、JPEGの公式ロゴが決まってたりJPEG2000がデジタル映画配信で使われてたりした話は意外だった。
  • 1