タグ

国際とdesignに関するmk16のブックマーク (6)

  • 防衛省・自衛隊:防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ

    防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ 防衛省では、利用者の皆様に、より安全かつ安心にウェブサイトをご利用いただくため、ウェブサイトのHTTPS化を行いました。今後は、『https://www.mod.go.jp/』でのご利用をお願いいたします。あわせて、ブックマークやリンクなどのご確認をお願いいたします。 10秒後に自動的にHTTPSサイトを表示しますが、画面が切り替わらない場合は、お手数ですが、以下のURLをクリック下さい。 今後は、以下のとおり、冒頭に『https』を付記したURLからのアクセスをお願いいたします。 新しいURL

    防衛省・自衛隊:防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ
  • 海外「日本以外でも売って欲しい」 日本の軽トラが外国人に大好評

    一般的に「軽トラ」という略称で知られている軽トラック。 元祖はホープ商会が1952年に販売した3輪トラック「ホープスター」ですが、 1957年にダイハツの「ミゼット」がブームとなり、3輪トラックが大人気に。 その後、60年代にダイハツやスズキなどが4輪型の軽トラックを打ち出し 徐々に4輪型の軽トラが市場の主流となっていったそうです。 燃費がよく、狭い道にも適しており、駐車もしやすいため、 「超絶的に実用的」と投稿者さんが評している日の軽トラ。 外国人の反応はさて。 Kei Trucks in Japan ■ 小さいなぁ……。普通のトラックの3分の1って感じだ。 クロアチア ■ 私が初めて買った車はスズキのワゴンRだった。 とっても小さくて、でも安心して運転できる車なんだよ。 イギリス ■ あれくらい小さくて機能的な車を日以外でも売って欲しいな。 他の国の車はいらない機能を搭載し過ぎなん

    海外「日本以外でも売って欲しい」 日本の軽トラが外国人に大好評
    mk16
    mk16 2013/06/11
    最小回転半径が3.6mのデフロック付き軽トラが至高。/紛争地帯でテクニカルに改造されててもおかしくないけど、意外に見ない。
  • Casio F91W - Wikipedia

    カシオ スタンダード F-91Wはカシオ計算機により1989年[1]から製造・販売されているクォーツ駆動のデジタル腕時計である。 概要[編集] カシオは電子計算機技術を活かして1974年からクォーツ式腕時計の市場に参入した。デジタル腕時計の多機能性を追求し、1983年に発売した「G-SHOCK」シリーズは腕時計としては破格の耐久性を備えた製品として世界的ヒットを飛ばした一方、1980年代には並行して、廉価で薄型な実用デジタル時計を低コスト量産する技術開発をも推進し、国際的な最廉価帯の腕時計市場を席巻した。 F-91Wは、この低価格ラインで特に成功したカシオ製品の一つであり、細部の改良を受けながらも30年以上にわたり生産が続いている。現在では「スタンダード(CASIO Collection STANDARD)」と呼ばれる廉価ブランドに含まれている。2024年2月時点では現行モデルの「F-91

    Casio F91W - Wikipedia
    mk16
    mk16 2013/03/31
    ギネス級のコスパを誇る腕時計。それが裏目に出てるエピソードも。/>カシオはこれまでの販売量を公表していない。
  • 【悲報】スペインの教会でフレスコ画を修復した婆さんが、著作権を求めて教会と対立 : 【2ch】コピペ情報局

    スレタイ:【スペイン】フレスコ画を修復した素人が、著作権を求めて教会と対立[12/09/21] 元スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1348210371/ 1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/09/21(金) 15:52:51.91 ID:??? スペインの教会で(素人の手によって)修復されたフレスコ画は、その斬新すぎる姿で 世界中の話題をさらったが、なんと今度は修復した人がその著作権を求めていると いう。 今や世界中で知られることとなったエリアス・ガルシア・マルティネス作の フレスコ画「Behold the Man」。100年以上も前にイエス・キリストを描いたもの だが、これが最近素人の手によって“修復”。斬新すぎる現代アート?に生まれ変わって しまった。さらに、その見た目が猿っぽいとのことからオリジナルの

  • はてなまとめ(仮)

    はてなまとめ(仮)は2012年10月1日に終了しました 2012年8月31日にお知らせさせていただいた通り、「はてなまとめ(仮)」を2012年10月1日に、終了させていただきました。ご愛顧ありがとうございました。 既存まとめの編集や、ポケットは機能を停止させていただきました。これまでユーザー様に作成していただいたまとめは、以下の「まとめ一覧」から閲覧できます。 はてなは、これからも既存サービスの一層の発展と、新しいサービスの成長に、全力を尽くしてまいります。今後もはてなをよろしくお願いいたします。

    mk16
    mk16 2011/12/10
    関連:精神科薬広告図像集 the japanese gallery of psychiatric art http://psychodoc.eek.jp/abare/gallery/
  • 頭をガッーン!と叩かれたようなデザイン(アクションかな?)。発展途上国の女性や子供のからだへの負担を軽減する水運び器「Q DRUM(ドラム)」。

    発展途上国なんかで、毎日何キロも離れた遠くの水場まで水を汲みに行くのは、女性や子供の役目なんだそうです。水を入れた重いバケツをずっと手にぶら下げているのは、とても大変だから、みんな頭にのせて運ぶ…それがやがて慢性的な首や腰の病気になる…という循環。 そんな途上国の女性や子供のからだへの負担を軽減する役割を果たしそうなのがこのQ DRUM。構造は至ってシンプル、しかもローコストなので、すごく普及しそうに思えます。 詳細ムービーなど以下に。 この女性や子供が首や腰を痛めるってニュース、実は以前どこかで耳にしたことがありました。で、その時どう思ったかというと… 「ユニセフとか国連が、水道ひいてあげればいいのに…、世界中から税金とってもイイヨ…」 くらいの事、思った気がします。この一見考えてる風だけど、実はなんにも考えてない…というyokoyamaが普段最も嫌うヒトに、自分が実はなってた…というこ

    頭をガッーン!と叩かれたようなデザイン(アクションかな?)。発展途上国の女性や子供のからだへの負担を軽減する水運び器「Q DRUM(ドラム)」。
  • 1