タグ

地震とanimalに関するmk16のブックマーク (12)

  • 携帯の緊急地震速報アラームを覚えてしまった鳥

    地震が発生したとき、テレビやラジオ、そして携帯電話で受信できる緊急地震速報。テレビなどでは「チャ~ラン、チャ~ラン」といったメロディが流れるが、多くの携帯電話では「ウイッ、ウイッ」というアラーム音が鳴る。今となってはなくてはならない警報システムだが、一気に緊張感が増す、あまり聞きたくはない警報音だ。 そんな携帯電話の緊急地震速報アラームを、完コピ(完全コピー)してしまった飼い鳥が話題となっている。 動画サイトYouTubeにアップされた映像には、鳥かごに入った一匹のヨウムが。名前は「たろうくん」というらしい。鳥かごの中を少し動きまわると、おもむろに「ウイッ、ウイッ」と鳴きだしたではないか! ドキっとしてしまうほどの完コピ具合だ。その後、ほかの鳥類の鳴き声をマネしたりもしているが、完成度は「ウイッ、ウイッ」の方がすこぶる高い。 ちなみにヨウムは、言葉や音をマネすることが得意な大型インコ。オウ

    携帯の緊急地震速報アラームを覚えてしまった鳥
  • 寝る猫、固まる猫、飼い主のせいだと思う猫…地震の後のいろんな猫さんの様子集

    リンク NHKニュース 地震 東京・埼玉で10年ぶりの“震度5強”「1週間程度 注意を」 | NHKニュース 【NHK】7日夜遅く、千葉県北西部を震源とする地震があり、東京 足立区や埼玉県川口市などで震度5強の強い揺れを観測しました。東京2… 2 users 165

    寝る猫、固まる猫、飼い主のせいだと思う猫…地震の後のいろんな猫さんの様子集
  • イルカ約150頭打ち上げられる 茨城 NHKニュース

    鉾田市によりますと、打ち上げられたのはイルカの一種「カズハゴンドウ」で、いずれも体長は2メートルから3メートルで、尾ひれをばたつかせたりするなどしていますが、多くは体じゅうが傷つき、衰弱しているということです。海岸では、海上保安官がブルーシートに載せて海に戻そうとしているほか、地元の人たちがイルカの肌が渇かないように水をかけたりして救出作業を続けています。 茨城県大洗水族館によりますと、カズハゴンドウは、小型のクジラに分類されることもある、浅いところにはいない種類で、こんなに多くの数が打ち上がるのは珍しいということです。 近くに住む男性は「これだけ多くのイルカがこのへんに打ち上がったのは見たことがない。まだ生きているのでかわいそうです」と話していました。 また、イルカが打ち上げられた鉾田市では、対策部を立ち上げて、今後の対応について検討していくということです。 茨城県内では4年前の平成2

    イルカ約150頭打ち上げられる 茨城 NHKニュース
    mk16
    mk16 2015/04/10
    3.11の6日前にも52頭打ち上がってるのか/一応地震予知情報貼っときますね→http://kimuramasaaki.sakura.ne.jp/site2/2015/02/22/1038/
  • 痛いニュース(ノ∀`) : エイの大群が千葉の川を遡上 専門家も理由わからず - ライブドアブログ

    エイの大群が千葉の川を遡上 専門家も理由わからず 1 名前: ターキッシュバン(大阪府):2012/07/19(木) 18:23:19.58 ID:ZBRwdU+f0 アカエイ:大群が千葉の川遡上 専門家も理由分からず 千葉県いすみ市岬町の夷隅(いすみ)川で、上流に向かってアカエイの群れが姿を現し、近隣住民の間で話題になっている。 茂原市のゴルフクラブ製造販売業、大川和好さん(54)は17日朝、河口から約3キロの場所にかかる橋を車で通りかかったところ、助手席のが群れを発見。数百匹はいると見られ、ゆっくりと川を遡上(そじょう)。川面は茶色や黒色のエイの大群でおおわれたが、昼前には姿を消したという。 エイの群れは18日朝にも同じ場所に現れた。近くの人は「例年この時期の遡上は少なくない。 初めての人は驚くのでは」と指摘するが、写真を見た鴨川シーワールド(鴨川市)の飼育担当者は 「体

    mk16
    mk16 2012/07/20
    >「体長30~40センチ程度はあり、大人のアカエイではないか。春から夏にかけてたまに河口に現れることはあるが、これだけ多くのエイが一斉に川をさかのぼる姿は珍しい。 理由はわからない」と話した。
  • 被災地“猫島” にゃんこ・ザ・プロジェクトで猫の手借りる

    3月11日、宮城・石巻港の南東約15kmに位置する田代島、通称“島”と呼ばれる小さな島で驚くべき光景が見られた。 震度6弱を記録し、死者・行方不明者が5800人を超えた石巻市。立て続けに襲った巨大津波は“島”の防潮堤を乗り越えて入り江の集落へ流れ込んだ。約70人の島民が高台へ逃げる中、たちも一斉に走り出したのだ。 「たちは建物に逃げ込んだり、急な傾斜を駆け上って行った。中には、子をくわえて懸命に走る親の姿もあった」(島民の一人) 半農半漁で島民が暮らしてきた田代島では元々、はネズミ除けのために飼われてきたが、いつしか島の大漁を祈願する守護神として祀られるようになった。そんなの数は100匹あまり。島民よりが多い島として5年ほど前から田代島は“島”として知られるようになり、多くの観光客が訪れるようになった。 そんなのどかな島を襲った悲劇─―。人的被害こそ行方不明者1名に留ま

    被災地“猫島” にゃんこ・ザ・プロジェクトで猫の手借りる
    mk16
    mk16 2011/07/07
    >全国の愛猫家から1口1万円の寄金を募り、牡蠣養殖の再生に使おうというもの。
  • 【速報】神奈川県にクジラ打ち上げられる 来るぞ・・・!!!! カナ速

    1 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/30(木) 13:06:07.78 ID:Xf9QIWDE0●| 神奈川県茅ケ崎市の茅ケ崎海岸で30日朝、死んだ小型クジラの「コマッコウ」が漂着しているのが見つかったと市が発表した。 市と県藤沢土木事務所によると、体長約2・8メートルで、 何らかの理由で沖合で死んだ後、流されたとみられる。 骨は骨格標として県立生命の星・地球博物館(同県小田原市)が引き取るという。 市の担当者らは「イルカやウミガメの目撃情報はあるが、 クジラは珍しい」と驚いている。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110630/crm11063012490015-n1.htm

  • Earthquake at the Tokyo Ueno Zoo 地震に驚くハシビロコウ

    撮影:2011.3.11 地震の揺れを感じたので、写真撮影から慌てて動画に切り替えました。 ネットの揺れは最初から地震によるものです。 撮影機材:Canon Eos 7D+TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 ブログ:http://blog.goo.ne.jp/marigold_5 東京ハシビロ部 http://shoebill.jimdo.com/

    Earthquake at the Tokyo Ueno Zoo 地震に驚くハシビロコウ
  • 東日本大震災福島第一原発付近レスキュー状況と現実

    動物病院とシェルターを併設した愛護団体です。飼い主のいない犬たちに不妊手術と医療を!! 老・傷病100匹の保護がシェルターで暮らしています。 救えるのは皆の愛!応援して下さい! 心ある獣医さん、ボランティアさん、募集中! 福島から戻りました。 車内での仮眠以外にはもう40時間以上起きたままです。フラフラで報告もままなりません。 起きたらすぐに全国の皆様、海外の皆様にもお願いがございます。 すぐに掲載致しますのでどうかどうかご覧になって下さい。助けて下さい。 どうかお願い申し上げます。 これだけアップします。 これは、東日大震災福島第一原発付近レスキュー状況と現実です。 地獄です。 けれど、この世と思えない今までにありえなかった現実を知ってもらい、あなたに動いて頂かなければ、まだ生きている犬、牛、馬、ヤギすべての命がこの苦しみの中で息絶えていくのです。 被災者を更に苦しめ、犬

    東日本大震災福島第一原発付近レスキュー状況と現実
    mk16
    mk16 2011/04/16
    激グロの為、閲覧注意。/黙祷したくなるレベル。
  • 緊急地震速報アラーム(japan earthquake emergency alarm)

    我が家で飼っているヨウムのたろうくんが、最近よく耳にする携帯電話の緊急地震速報のアラーム音を覚えてしまいました。

    緊急地震速報アラーム(japan earthquake emergency alarm)
  • 津波から3週間後に救助された漂流犬、飼い主の元へ。犬の喜び方のテンションが高い!

    1 :帰社倶楽部φ ★:2011/04/04(月) 18:12:32.91 ID:???0 宮城県気仙沼市の沖合約1.8キロの海上で漂流していたところを、津波から3週間後に 救助された犬が4日、名乗り出た飼い主の元に戻った。 飼い主は「これから絶対離さずに、大事に飼う」と喜んでいたという。 犬は雑種の雌。震災の行方不明者を捜索していた第3管区海上保安部(横浜)の特殊救難隊の ヘリコプターが1日に発見、救助艇で助けた。県動物愛護センターで保護されていたが、 気仙沼市の避難先でテレビを見た50代男性の家族が「うちの犬じゃないか」と名乗り出た。 が同センターを訪れたところ、犬はしっぽを振って大喜び。 センター職員らに見せる態度とは全く異なり、飼い主と判断したという。 鈴木寿郎同センター所長は「不慮の事故で離れ離れになったペットと 飼い主が再会できて、うれしい」 と話した。 [産経新聞]201

    津波から3週間後に救助された漂流犬、飼い主の元へ。犬の喜び方のテンションが高い!
  • 【東日本大震災】石巻湾田代島、猫は生き延びていた | レスポンス(Response.jp)

    石巻湾に浮かぶ田代島(宮城県石巻市)は約110人が暮らす小さな島だ。人よりもの数が多いことから、近年は「の島」として世界的にもその名を知られるようになった。しかし、東日大震災の被害で通信が断絶。島の様子はしばらく不明となっていた。 島の住民はもちろん、島に暮らすの様子を心配する声はインターネット上でも高まっていたが、記者が3月31日に上陸したところ、津波で壊滅的な被害を受けた海岸部でも数匹のが生存していることを確認した。 また、「多くのが集まる家」として有名なポイントでは、震災前と変わらない様子で住人に料をねだるたちの様子も見られた。 離島ということでその被害が大きく報道されることは今まで無かったが、田代島も10m強の高さを持つ津波に襲われており、海岸周辺部の建物は甚大な被害を受けている。 たちを心配するあまり、早期の訪問を望む人も多いようだが、現在も余震が頻繁に発生して

    【東日本大震災】石巻湾田代島、猫は生き延びていた | レスポンス(Response.jp)
    mk16
    mk16 2011/04/04
    >早期の訪問を望む人も多いようだが、現在も余震が頻繁に発生していることや、津波が再び起きて島が孤立状態になった場合には住民の分しか備蓄食料が無いことから、島では「関係者以外の来島自粛」を呼びかけている
  • (U^ω^) 「被災してもご主人様と一緒にいたいお!」 強い絆で結ばれた家族たち :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/03/28(月) 18:12:30.32 ID:DAc/iRS30● ?PLT(18000) ポイント特典 東日大震災で被災したペットたち。あの日、午後2時46分を境に生活が一変した。しかたのない事だが、行政の支援は人間に向けられ、ペットは置き去りにされがち。飼い主もペットを抱えたままだと行動が制限されてしまう。不自由な生活。それでも寄り添いながら生きていく。強い絆で結ばれているから・・・。 仙台近郊の避難所で愛犬のメイを抱きしめる、いとうあかねさん 避難所の中に入れない愛犬と遊ぶ被災者 宮城県、気仙沼市のがれきの中を行く飼い主と愛犬 福島の避難所でダンボール製の仮小屋に住むビーグル犬の「ルナ」 福島県の避難所で被災した犬に話しかける男性 福島の避難所で、女性に抱きつく被災した犬 福島の避難所に保護されている。少しずつペット用の糧なども

  • 1