タグ

建築とecologyに関するmk16のブックマーク (2)

  • 観葉植物が、シックハウス症候群から私たちを救う!? エキサイト 健康

    (上)スパティフィラム (下)シダの一種ネフロレピス(ツデー) どちらの植物にもホルムアルデヒドなど 「シックハウス症候群」の原因物質を 除去する効果が。 「シックハウス症候群」という言葉を一度は聞いたことがあるとおもう。住宅を新築したり改装したりしたときに、「頭痛」、「めまい」、「咳が出る」、「息苦しい」、「目がチカチカする」などの症状が表れる体調不良の呼び名で、原因物質は、「ホルムアルデヒド」、「アセトアルデヒド」、「トルエン」、「キシレン」、「エチルベンゼン」、「スチレン」などと考えられている。 これまでシックハウス症候群の対策といえば、要因となるものを取り除くこと、次にシックハウスの要因の発生を予防すること、そしてシックハウスになりにくい体質・ライフスタイルに改善することがあげられていたが、なんと、観葉植物がシックハウス症候群予防に効果があるらしいのだ。 空気を浄化する植物を「エコ

  • 極東商会ホームページ 「エネ助くん」シリーズのご案内

    冷房時にムダに捨てられている「ドレン水」※を再利用。消費電力の低減、冷房コストの削減、CO2の発生減による環境保全などを実現します。「エネ助くん」を導入することで、環境に対する企業姿勢もアピールできます。 ※「ドレン水」 冷房時に発生する水分。17〜24℃と水道水に比べて低温で冷却能力にすぐれています。残留塩素やシリカ(微細鉱物質)を含まないので機器を傷める心配もほとんどありません。

    mk16
    mk16 2009/07/20
    冷房時にムダに捨てられているドレン水を室外機にかける装置。冷房効率が改善されるらしい。家庭用エアコンにも対応。/塩害対策された室外機のほうが良いかも。/節電必須アイテムだけど、市販してないorz
  • 1