タグ

環境と保健に関するmk16のブックマーク (3)

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | 「藤原解説・放射性物質流出・海への影響は?」

    東京電力福島第一原発の事故をめぐって国の暫定基準値を超える放射性物質が魚介類から初めて検出されました。 茨城県北茨城市沖できのう獲れたコウナゴから基準値を超える量の放射性セシウムが検出されました。 茨城県内のすべての漁協は当面の間、コウナゴ漁を中止することを決めました。 茨城県では福島第一原発事故の影響で震災後、漁の見合わせが続き各漁協が安全性を確かめるためサンプル調査を行っています。 茨城県によりますと、きのう、北茨城市沖4キロの海でとれた「コウナゴ」から国の暫定基準値の1キログラムあたり500ベクレルを上回る526ベクレルの放射性セシウムが検出されました。 福島第一原発の事故をめぐって、魚介類から国の基準値を超える放射性物質が検出されたのは初めてです。 県によりますとコウナゴはイカナゴの稚魚の呼び名で、茨城県では毎年3月から6月にかけて、沿岸から15キロ以内の水深30メートルより浅い沖

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 福島第一原発データ | 【セシウムの海洋への影響は】藤原淳登記者

    東電福島第一原発事故では、放射性物質による海への影響も懸念されます。放射性ヨウ素は放射線の量が半分になる期間の「半減期」が8日と比較的短いものの、放射性のセシウム137は、およそ30年と長いため環境中に残りやすいとされ、心配されるかたが多いと思います。 海洋生物環境研究所などによりますと、海に流れ込んだセシウム137はエラなどを通じて直接、魚の体内に取り込まれることはありませんが、魚の種類によっては、エサのプランクトンや小さな魚などを通じて蓄積していく場合があります。 こうした「生物濃縮」によって魚の体内のセシウムの濃度は海水の10倍から100倍に高まるとみられています。放射性物質が海水に流れ出してから魚で検出されるまでには時間差があるのが普通で、流出が確認されたあと、2か月から3か月経って検出されることも多いということです。 ただ、水銀などのように長期間、残り続けることはなく数十日で体の

  • 原子力安全委員会 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算 3/23

    プレス発表 平成23年3月23日 原子力安全委員会 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算について 【経緯】 原子力安全委員会では、3月16日より、緊急時迅速放射能影響予測ネットワーク システム(SPEEDI)による試算のために、試算に必要となる放出源情報の推定 に向けた検討をしてまいりました。3月20日から陸向きの風向となったため、大気 中の放射性核種の濃度が測定でき、限定的ながら放出源情報を推定できたことから、 システムの試算を行うことが可能となりました。 これをもとに試算した結果は、別紙のとおりです。 【評価】 ○試算は、福島第一原子力発電所の事故発生後、連続して一日中屋外で過ごすとい う保守的な条件を仮定して、甲状腺の被ばく線量を試算したものです。 ○ただし、 屋内では屋外と比べて4分の1から10分の1に放射線の影響を低減させ ることができま

  • 1