タグ

社会と政治と健康に関するmk16のブックマーク (13)

  • 海を渡って日本に治療を受けに来る 「タダ乗り患者」が増殖中(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    「週刊現代」が外国人による国民皆保険の「不当利用問題」について、キャンペーンを行っている。第一回目は、入国制度の盲点を突き、日の健康保険に加入し、高額治療を安く受ける外国人の実態に迫っている。 「最近、日語がまったく話せない70代の患者が、日に住んでいるという息子と一緒に来院し、脳動脈瘤の手術をしました。 来なら100万~200万円の治療費がかかりますが、健康保険証を持っていたので、高額療養費制度を使って自己負担は8万円ほど。 日常会話もできないので、日で暮らしているとはとても考えられませんでした。どうやって保険証を入手したのかわかりませんが、病院としては保険証さえあれば、根掘り葉掘り確認することはありません」 こう明かすのは都内の総合病院で働く看護師。 いま日の医療保険制度を揺るがしかねない事態が起きている。ビザを使ってやってきた外国人が日の公的保険制度を使い、日人と同じ

    海を渡って日本に治療を受けに来る 「タダ乗り患者」が増殖中(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
  • 「象徴としての天皇」を体現――陛下の「完璧主義」と歩み - Yahoo!ニュース

    <既に80を越え、幸いに健康であるとは申せ、次第に進む身体の衰えを考慮する時、これまでのように、全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないかと案じています> 2016(平成28)年、8月8日、天皇陛下は「お気持ち」を表明された。丁寧かつ慎重に選ばれた言葉からは、「象徴としての役割」を全うできないことへの懸念がうかがわれた。異例のビデオメッセージを出すことになった背景とは何だったのか。また、そもそも陛下とはどんな方で、どんな背景から発言されたのか。元宮内庁職員と皇室に詳しいノンフィクション作家が陛下の真意を探るとともに、陛下の歩みを振り返った。(対談が行われたのは8月1日)(ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース編集部)

    「象徴としての天皇」を体現――陛下の「完璧主義」と歩み - Yahoo!ニュース
    mk16
    mk16 2016/08/09
    日本におけるリスクマネジメントの最大の障害は神道絡みの言霊信仰だけど、そのリスクマネジメントを積極的になされてるのが神道の頂点にある今上天皇だという事実/関連:http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/3770/kotodama.htm
  • 世界が販売禁止に乗り出す、“つぶつぶ入り洗顔料”の何が危険なのか (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    最近、スクラブ製品(古くなった角質層を取り除く効果があると言われている)が、世界的に注目されているのをご存じだろうか。 【マイクロビースは人体にも環境にも危険を及ぼすという】  私たちが何気なく使っているスクラブ洗顔料や歯磨き粉、クリームなどの一部には、いわゆる「マイクロビーズ」と呼ばれるプラスチックの粒子が使われている。その粒子が、実は非常に危険な物質であると指摘されているのだ。 そして今世界では、マイクロビーズを含んだスクラブ製品は近い将来、完全に姿を消すと見られている。そして洗顔料や歯磨き粉、化粧品などにマイクロビーズが使われている日にも、いずれその流れは波及することになるだろう。(誤解ないように言っておくが、すべての「スクラブ」がプラスチック粒子を配合しているわけではない……例えば、植物性のスクラブもある) 2015年12月28日、1年が間もなく終わろうかという年の瀬に、米国

    世界が販売禁止に乗り出す、“つぶつぶ入り洗顔料”の何が危険なのか (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    mk16
    mk16 2016/01/28
    プレシェーブローションに入ってるパウダーもマイクロビーズ。/マイクロファイバーの規制はスパイダーシルクが安価に作れるようになるまで待ってほしい。
  • 2013-11-11

    JBpressの医療関係の記事には問題が多い。今回は人工透析の「自己責任論」についての記事が載った。 糖尿病の合併症の一つが糖尿病性腎症であり、進行すると人工透析が必要になる。現在の日における透析導入原因の疾患の第一位は糖尿病性腎症である。糖尿病が事や運動といった生活習慣と深く関係しており、治療に患者の自己管理が重要であるのは事実である。しかしながら、以下に引用する「節制していれば糖尿病にならないし、人工透析だって必要がない。人の心がけの問題である」という川嶋朗医師の主張は医学的には間違っている。聞き手が川嶋諭氏(JBpress編集長)で、答えているのが川嶋朗医師(東京女子医大准教授)である。 ■健康保険に逆マイレージ制を導入しよう 不摂生が原因の人工透析患者に身障者認定は必要か:JBpress(日ビジネスプレス) 答 (中略)しかし、糖尿病は生活習慣病ですから、きちんと体をコント

    2013-11-11
  • 麻生副総理「さっさと死ねるようにしてもらうなど、いろいろと考えないと解決しない」 高齢者医療で発言 : 痛いニュース(ノ∀`)

    麻生副総理「さっさと死ねるようにしてもらうなど、いろいろと考えないと解決しない」 高齢者医療で発言 1 名前: ヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/21(月) 13:39:27.07 ID:mP12O4YY0 麻生副総理「さっさと死ねるように」 高齢者高額医療で発言 麻生太郎副総理兼財務相は21日開かれた政府の社会保障制度改革国民会議で、余命わずかな高齢者など終末期の高額医療費に関連し、「死にたいと思っても生きられる。政府の金で(高額医療を)やっていると思うと寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらうなど、いろいろと考えないと解決しない」と持論を展開した。 また、「月に一千数百万円かかるという現実を厚生労働省は一番よく知っている」とも述べ、 財政負担が重い現実を指摘した。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/130121/trd1301211

    麻生副総理「さっさと死ねるようにしてもらうなど、いろいろと考えないと解決しない」 高齢者医療で発言 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 上小阿仁村の公募医師が辞意 3人連続1年で|さきがけonTheWeb

    上小阿仁村の村立上小阿仁国保診療所長を務める男性医師(49)が、村に辞意を伝えていたことが13日分かった。退職日は未定。村は慰留を諦め、無医村を避けるため後任探しを始めた。村では連続して3人が就任から1年ほどで辞意を示したことになる。 村によると、医師はことし5月、診療所事務長を通じて村に辞意を伝えた。中田吉穂村長が直接慰留に努めたが、意思は変わらなかった。村は後任が決まるまで診療の継続を期待している。 医師は昨年6月、村の公募に応じて北海道北見市から赴任した。退職理由について、取材に「内地の気候が合わないからで、後は特にない」と話した。 前任の女性医師は京都府福知山市から2009年1月に就任したが、一部住民との不和が原因で10年2月に辞意を示した。多くの村民の慰留で一度は辞意を撤回したが、後任が見つかったのを機に昨年5月末に退職した。 この女性医師の前の男性医師は、公募で採用され

    mk16
    mk16 2012/07/14
    オスプレイ墜落が許される2大自治体。もう一つは滋賀県大津市。
  • 環境省「放射性ガレキを全国にバラまけるように規制緩和する、責任も曖昧にするわw」

    ■編集元:ニュース速報板より「環境省「放射性ガレキを全国にバラまけるように規制緩和する、責任も曖昧にするわw」」 1 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/05/15(日) 19:46:27.64 ID:Qp5AtEUP0● ?BRZ(10000) ポイント特典 震災によるがれき処理へ規制緩和 環境省、再委託可能に http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011051501000377.html 環境省は15日までに、東日大震災で発生した大量のがれきの処理を加速するため廃棄物処理法の規制を緩和し、地方自治体からがれきの収集や運搬、最終処分などを委託された民間事業者が、別の業者に再委託することを特例で認める方針を決めた。近く関連政令の改正を閣議決定する。 再委託は、処理責任の所在があいまいになり、ごみの不法投棄や放置といった問題につなが

  • なぜ彼はクレーンに乗らなくてはならなかったのか - Thirのノート

    先日、栃木県にて、クレーン車が暴走し通学途中の小学生をはね死亡させてしまった事故があった。もちろん加害者を擁護することは出来ない。彼はてんかんを持っていた。そして以前にも「未遂」を起こし、かつ薬の服用を怠ったがためにこの事件は起きてしまった。報道の通り薬を飲み忘れたがゆえにこのような事故が起こってしまったのであれば、これは完全に彼の責任であると私は思う。しかし、多くの人がそれでも思うことは、「では、何故彼はクレーンに乗ることを選択したのか?」ということであろう。この事故に関連し、id:goldhead氏は、俺はたまたま子供を6人轢き殺していないだけ - 関内関外日記において、SASを患っているという観点から記事を書いていえる。その中で、次のような文章が目にとまった。 だから俺は、クレーン車で6人の子供を死なせてしまったやつのことを考えずにはいられない。彼が症状をおさえる薬を飲んでいなかった

    なぜ彼はクレーンに乗らなくてはならなかったのか - Thirのノート
    mk16
    mk16 2011/04/23
    >精神障害者を雇うメリットというのは企業にとってほぼ皆無に等しく、受け入れをする理由が存在しないのである。←ここは少し語弊がある。精神障害者を雇っても、補助金が雇用側に出る
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 新型インフルエンザワクチンみたいなコント - 新小児科医のつぶやき

    ■第1部:前大臣編 厚労官僚:「新型接種の事務手続きを早急に進める必要があります」 厚労大臣:「わかった、オールジャポンで10月下旬からスタートだ!」 厚労官僚:「数が足りないので接種者を限定する必要があります」 厚労大臣:「足りないなら、外国から買って来い!!」 厚労官僚:「海外メーカーは免責を条件にしていますが?」 厚労大臣:「オールジャポンで総選挙後に考える!!!」 ■第2部:総選挙後 厚労官僚A:「自民が下野しちまったよ」 厚労官僚B:「新内閣成立には、まだ3週間ぐらいありまっせ」 厚労官僚A:「新大臣が誰かもわからないし、今の大臣では何も決められないしな・・・」 厚労官僚B:「何も動かなかったらまた批判されまっせ」 厚労官僚A:「それもそうだ。優先接種者の案をパブコメ募集にした上で、『案』の説明だけはやっておこう」 厚労官僚B:「なるほど、パブコメなら時間稼ぎになりますし、『案』

    新型インフルエンザワクチンみたいなコント - 新小児科医のつぶやき
  • 豚インフルエンザ 東京都、神戸の教訓をガン無視 感染第一号発生でも「他の感染者が都内は存在せず、二次感染はあり得ない」というのが東京都の態度 1人すり抜けているなら、他にもすり抜けているという発想は皆無 - 天漢日乗

    豚インフルエンザ 東京都、神戸の教訓をガン無視 感染第一号発生でも「他の感染者が都内は存在せず、二次感染はあり得ない」というのが東京都の態度 1人すり抜けているなら、他にもすり抜けているという発想は皆無 東京都がここまでおめでたいとは思わなかった。 今回の女子高生は「機内で発症」してるので、都内に他に「感染者はいない」 という判断を下したのである。 NHKより。 東京都 休校・休園は求めず 5月21日 2時10分 東京都は20日夜、幹部を集めた緊急の対策会議を開き、今回のケースでは感染者の行動範囲が狭いことなどから、学校や保育園の休校・休園や集会の自粛は求めないことを決めました。 東京・八王子市に住む女子高校生が新型インフルエンザに感染したことを受けて、東京都は20日午後11時半から「感染症対策部」の緊急会議を開きました。会議では、まず、今回の感染の状況について担当者から説明がありました

    豚インフルエンザ 東京都、神戸の教訓をガン無視 感染第一号発生でも「他の感染者が都内は存在せず、二次感染はあり得ない」というのが東京都の態度 1人すり抜けているなら、他にもすり抜けているという発想は皆無 - 天漢日乗
  • 厚生労働省がYouTubeに公開しているムービーが新型インフルエンザ対策としてかなり参考になる

    咳やくしゃみで飛沫が約2メートル飛ぶ実験の様子、マスクを着用しても完全には防ぐことができない様子、30秒以上かけて手を洗う正しい方法、消毒のミスをしやすい場所のマップ、症状のリスト、ドアノブや手すりなどからの接触感染の可能性などが網羅されており、かなり簡潔にわかりやすくまとまっているムービーを厚生労働省がYouTubeにて公開しています。 特にテレビの番組やニュースをほとんど見ない人にとってはおそらく初めて見るであろう映像も多く含まれており、かなり参考になります。 というわけで、再生は以下から。 YouTube - 私たちにもできる新型インフルエンザの身近な予防策 上記ムービーはなんと15分36秒もあるわけですが、基的な事項はすべて押さえており、非常にわかりやすいです。 案内してくれるのは国立感染症研究所感染症情報センターの主任研究官である安井良則さん 国内で新型インフルエンザが発生した

    厚生労働省がYouTubeに公開しているムービーが新型インフルエンザ対策としてかなり参考になる
  • 感染地域より - 内田樹の研究室

    羽田空港で庄内空港への乗り継ぎを待っていたら、携帯が鳴って、大学事務長からインフルエンザ対策の緊急会議の招集がかかった。 すみません、墓参で鶴岡に行く途中なんで・・・と欠席の言い訳をしたが、どうもたいへんなことになっているらしい。 空港の待合室のテレビを見ると、神戸市内の感染者がまた増え、「神戸まつり」が開催中止となり、東灘区の小中高は休校措置に踏み切ったと報じている。 次々といろいろな人からメールが入る。 神戸センター街は人気がなく、マスクを買う人びとが先を争っているというジョージ・A・ロメロ的展開を知らせてくれる。 神戸市が「感染地区」になったということは、ここに住まいし、ここを通勤通学経路としている人たちは地区外への移動を自粛したほうがよい、ということである。 そういうときに対策会議を欠席して、遠く山形まで来てしまった。 年に一度のことであるから、ご容赦願うしかない。 いつものように

  • 1