タグ

社会と経済とdankogaiに関するmk16のブックマーク (2)

  • 「太陽光発電の「不都合な真実」」の不都合な真実 : 404 Blog Not Found

    2009年11月05日12:30 カテゴリSciTech 「太陽光発電の「不都合な真実」」の不都合な真実 由々しきFUD。 【最終回】太陽光発電の「不都合な真実」:日経ビジネスオンライン というわけで、同記事の不都合な真実を指摘しておくことにする。 【最終回】太陽光発電の「不都合な真実」:日経ビジネスオンライン 植物も光合成によって、太陽光発電と同様に、太陽エネルギーを別の形態のエネルギー源(糖/ATP)に変換して利用している。その変換効率は数%で、一方の太陽光発電は最大10〜20%とずっと高いことになっている。 しかし、イネ科の穀物植物や藻類などは5%以上もあり、それほど大差があるわけではない。 イネの葉が農地に落ちる日光を全て受け止め、そしてそれを100%コメにしたならそうなる。しかし事実はだいぶ異なる。実際には日光はかなり取りこぼすし、イネは自身が成長するためにも生活するためにも光合

    「太陽光発電の「不都合な真実」」の不都合な真実 : 404 Blog Not Found
  • 技術が上がれば労働需要が減る : 404 Blog Not Found

    2009年01月06日12:30 カテゴリValue 2.0 技術が上がれば労働需要が減る 3日あたりから熱が上がりっ放しなので、正しく読み書きしている自身はないのだけど.... 第二次世界大戦後は、 賃金を下げれば失業率は下がる - 池田信夫 blog 賃金が上がれば労働需要が減る は事実でも、 賃金が下がれば労働需要は必ず増える は事実でないような気がする。 どういうことかというと.... 需要が増える ↓ 賃金が上がる ↓ 技術革新が起こる ↓ 雇用が増えぬまま、供給力が上がる というサイクルがあるから。そう。技術革新という「詰め車」がそこにあって、需要増が雇用増に直結しなくなった。 それでも雇用減にそう簡単にはならなかったのは、それをも上回る需要増があって、そこで雇用が吸収されていたからだけれども、今回の世界バブル崩壊は、今度こそ (労働需要が飽和した特殊な場合を除いて) が顕在化

    技術が上がれば労働需要が減る : 404 Blog Not Found
  • 1