タグ

社会と自動車とwebに関するmk16のブックマーク (5)

  • 「テレマティクス保険」販売が本格化 NHKニュース

    ブレーキのかけ方などドライバーの運転データから事故のリスクを分析し、保険料を設定する「テレマティクス保険」という新たな自動車保険の販売が格的に始まり、保険料の軽減や事故の減少につながるか注目されます。 ドライバーが安全運転を続けると保険料が安くなるとして欧米各国で普及が進んでいて、日でも損害保険会社の間で「テレマティクス保険」を導入する動きが相次いでいます。 このうち、「ソニー損害保険」は、車に取り付けた専用機器で運転データを収集し、急ブレーキや急発進の頻度など安全運転のレベルを点数化し、保険料を最大20%分、返金する商品を導入しました。担当の加藤哲朗課長は「人の運転の努力が保険料に反映されるので公平な仕組みだ。今後、計測技術を高めてより便利にしたい」と話しています。 このほか、「あいおいニッセイ同和」や「損害保険ジャパン日興亜」も、専用機器で走行距離を自動的に測定し保険料に反映さ

    「テレマティクス保険」販売が本格化 NHKニュース
  • スズキ鈴木会長、軽増税案「今まで安かったという理由が本当に成り立つのか」 | レスポンス(Response.jp)

    スズキの鈴木修会長兼社長は11月1日に都内で開いた決算会見で、総務省が検討している軽自動車税の引き上げについて「今まで(税金が)安かったという理由が当に成り立つのか」との考えを示した。 鈴木会長は「ある時は国際基準、ある時は安いからと、これではちょっと私は疑問に思う。国際基準からすると軽(の税率)が正常であって上級車種が高い、そういう矛盾がある」と指摘。 さらに「今まで安かったからと、何を根拠にしていうのか。やはり軽は4人乗りで、5人乗りじゃない。小型車とかスポーツカーは寸法が決まってない。そういう技術的な制限なり制約を受けているものと、制限を受けていないものと一緒にしていいのかどうかという問題もある」とも。 その上で「国民生活に最低限必要な軽だけが増税になるというのは、これはどう考えても弱い者いじめだし、考え方の基準があっちにいったりこっちにいったりと筋の通らないものだと思う。所有して

    スズキ鈴木会長、軽増税案「今まで安かったという理由が本当に成り立つのか」 | レスポンス(Response.jp)
  • 電気自動車はもう古い?インドのタタが開発した「圧縮空気車」|イケハヤ大学【ブログ版】

    こんな技術があるんですね。未来的。 Forget electric cars, this one runs on compressed air | KurzweilAI 「圧縮空気車」Airpods インドのタタ自動車が開発した「Airpods」は、「圧縮空気」で動く車。175リットルの空気を格納することができ、125マイル(201キロ)を走行できるとか。最大時速はなんと80km。空気なので、環境にも当然優しいです。 こちらはCNNの紹介動画。英語ですが分かりやすい内容なので関心がある方はぜひ。1万ドル(80万円)で買えるようです。安い! Wikipediaにメリット・デメリットがまとまっていました。 長所 ・車体を軽くできる(少ないエネルギーで車体を動かせる)。 ・高価な素材をほとんど使わない。 ・走行時のCO2、NOx排出量がゼロ。 ・製造コストが安い。 短所 ・現状の電気式エアコンプ

    電気自動車はもう古い?インドのタタが開発した「圧縮空気車」|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 3・11の津波では、みんなが車で逃げようとしたためにかえって死者が増えていた

    ■編集元:ニュース速報板より「3・11の津波では、みんなが車で逃げようとしたためにかえって死者が増えていた」 1 名無しさん@涙目です。(栃木県) :2011/12/15(木) 09:37:13.62 ID:wXnH2ycL0 ?PLT(18018) ポイント特典 津波被害、避難車の渋滞で拡大 「車で逃げるな」 東日大震災の地震直後、沿岸部各地では避難しようとする車で渋滞が発生、立ち往生した多くの車が津波に襲われ、被害を大きくした。 北海道・奥尻島が壊滅的打撃を受けた北海道南西沖地震(1993年)など過去にも車で逃げた人が津波にのまれた例があり、津波避難では車を使わないよう呼び掛けていた自治体もあったが、惨事が繰り返された。 「逃げろ、逃げろ」。3月11日の地震直後、宮城県石巻市の国道398号では激しい渋滞が発生。国道そばの小学校に自転車で避難した市議庄司慈明さん(60)は動け

  • 「夜間はハイビームが基本。知らないドライバー多い」…夜の死亡事故多発で茨城県警が啓発 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「夜間はハイビームが基。知らないドライバー多い」…夜の死亡事故多発で茨城県警が啓発 1 名前:そーきそばφ ★:2010/11/09(火) 15:06:49 ID:???0 県警がドライバーにヘッドライト切り替えによる事故防止を訴えている。県内で今年10月末現在、夜間に車にはねられ死亡した歩行者は31人。県警交通企画課が原因を分析したところ、うち12人は遠くまで光が届く上向きライト(ハイビーム)なら事故を防げた可能性があったという。 夕暮れ時の交通死亡事故が多発していることから、同課は小まめなライト操作で 早めに危険を察知するよう呼び掛けている。 同課によると、夜間に車にはねられ死亡した31人のうち、上向きライトで事故にあった 死者は、わずか1人。30人が下向きライト(ロービーム)だった。 「上向きライトが基ということが、ドライバーに知られていない」。 同課の小山秀夫総括理事官は嘆く。

    「夜間はハイビームが基本。知らないドライバー多い」…夜の死亡事故多発で茨城県警が啓発 : 痛いニュース(ノ∀`)
    mk16
    mk16 2010/11/10
    「歩道側ハイビーム、対向車線側ロービーム」みたいな事が出来たら、こういう問題は一気に解決するのに。
  • 1