タグ

社会と行政とgovernmentに関するmk16のブックマーク (5)

  • 30近く実体なし 都など所管の公益法人 NHKニュース

    東京都などが所管し、税の優遇や補助金を受けていた公益法人のうち、30近くの法人が実体のないいわゆる“幽霊法人”となっていたことが、NHKの取材で分かりました。 合わせて10億円を超える資産の行方が分からなくなっていて行政の監督責任の在り方が問われそうです。 省庁や都道府県が所管する財団法人や社団法人はかつて全国におよそ2万4000あり、公益法人として税の優遇や補助金を受けていましたが、運営が不透明だとして平成20年に制度が改正され、公益性を認定し直すことになり、先月末までに認定申請の手続きをするよう求められていました。 ところが期限までに必要な手続きをしなかった法人が全国で426に上り、このうち東京都と都教育委員会が所管していた32の法人についてNHKが調べたところ、29の法人が、活動実績を示す事業報告書を5年以上提出しておらず、ほとんどが実体のないいわゆる“幽霊法人”となっていたことが分

    30近く実体なし 都など所管の公益法人 NHKニュース
  • 大阪市役所の大阪府労組連の張り紙がヤバイwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    大阪市役所の大阪府労組連の張り紙がヤバイwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ☆☆☆ 1 :名無しさん@涙目です。(アイティガル・モスク):2011/12/29(木) 17:51:11.62 ID:e/EKNb6Q0 ?BRZ(11112) ポイント特典 3 :名無しさん@涙目です。(千栗八幡宮):2011/12/29(木) 17:52:04.20 ID:7oSKv+EN0 これは全力で橋下を応援だな 4 :名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/29(木) 17:52:14.20 ID:ekP8PUvp0 キチガイサヨワロスw 6 :名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/29(木) 17:52:36.55 ID:HGk+8Xpq0 クズ過ぎワロチ 7 :名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/29(木) 17:52:46.28 ID

  • 「民主に賛成の官僚以外クビ」鳩山氏、政権奪取後の構想 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の鳩山幹事長は9日、大阪市で開かれた関西経済同友会の会合で講演し、民主党政権での政府人事について、「(各省庁の)局長クラス以上に辞表を提出してもらい、民主党が考えている政策を遂行してくれるかどうか確かめたい。それくらい大胆なことをやらないと、官僚の手のひらに乗ってしまう」と述べた。 民主党政権が実現した場合、中央省庁の局長級以上の幹部にいったん辞表を提出させ、民主党の方針に賛成する官僚のみを引き続き採用する考えを示したものだ。 幹部公務員政治任用制の拡大は民主党の基政策の一つで、2007年参院選公約にも盛り込まれている。03年に当時の菅代表がまとめた政権構造改革案では「各省庁の局長級以上で新内閣の基方針に賛同しない官僚には辞表を求める」と明記している。

  • 生活保護担当者だけどなんか質問ある?

    1 名前:CA:2008/12/26(金) 21:04:38.59 ID:gz4hcAoG0 地域差はあるから、多少内容違ったら勘弁 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/26(金) 21:05:10.00 ID:Jh28fbJ/0 民生委員きちゃったよ・・・・・・ >> 民生委員ではありません。 福祉事務所職員です。仕事納めktkr 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/26(金) 21:09:14.27 ID:4HObjIL70 ?2BP(1600) 規律上どうしようもなく、救いたいのに保護認定できなかった例がありましたか? >>4 住宅ローン債務者。 母志望。父(申請者)が病気。息子と娘高校生。 住宅ローン債務者は、ローン返済に保護費使う可能性あるから認定できないんだよ。 子供はどちらも高校辞めて仕事開始となった

  • 役所で出世する人って?: 内から見た霞ヶ関

    ここは1998~2002年に運営していたサイト「内から見た霞ヶ関」(霞ヶ関の官庁街で働くお役人が、役所・官僚の仕事や内幕などの実情を紹介したもの)の保管庫と、2005年からの「+α」です。 最近思うのは、果たしてホントに(人格的にも仕事的にも)有能な人が実際にちゃんと上に行ってるのかどうかってこと。 これは他の役所もそうなのか、うちの役所だけの体質なのかはちょっとわからないけれども、仕事というのはどうやら、有能な人(ここでは仕事ができる人、こなせる人)に集まるみたいだ。一定のルーチンワークは別として、たいていの新しいオーダーなどは上の方の幹部(大臣とか局長やら部長やら)から降ってくる。そもそも、新しいことが下からの積み上げや発案ではなく、(多くの場合)あくまで上から降ってくるということも、もしかしたら役所の特徴なのかもしれないけれど、ともかく、大臣も含めて幹部が何か思いつくと(まさしく思い

  • 1