タグ

社会とlifeと健康に関するmk16のブックマーク (25)

  • ストロング系缶チューハイは“酒ではなく薬物”なのか?精神科医が依存&健康リスクに警鐘

    「gettyimages」より 近年、コンビニやスーパーの酒類売り場で幅を利かせている、アルコール度数7~9%の「ストロング系チューハイ(以下、ストロング系)」。価格が安く、アルコール度数も高いので“手軽に酔える”と人気を集めており、年々市場が拡大している一方、ストロング系を飲み続けることで、さまざまな健康リスクがあるとも言われている。 「会話もできないくらい酔ってフラフラに…」 原田優さん(仮名・44歳)は、友人の男性がストロング系を愛飲するようになってから“酔い方が変わった”と感じる、と話す。 「この数年、彼がストロング系をよく飲んでいるのは知っていました。この前、久々に居酒屋で一緒に酒を飲む機会があり、彼はその日も『ストロング系を1飲んでから来た』と言っていました。その後、普通のビールで乾杯したのですが、1杯目を飲み終わる頃には会話もできないくらい酔っ払ってしまい、足元もフラフラ。

    ストロング系缶チューハイは“酒ではなく薬物”なのか?精神科医が依存&健康リスクに警鐘
  • 「大人の発達障害さん」であるお妻様と「脳が壊れた」僕の18年間(鈴木 大介) @gendai_biz

    41歳で脳梗塞で倒れたものの、懸命なリハビリの末に見事現場復帰したルポライターの鈴木大介さん。鈴木さんが高次脳障害を受容するまでの行程を描いた記事は大反響を呼びました(こちらからお読みいただけます)。 そんな鈴木さんが、待望の新連載をスタート! 主役は、鈴木さんの闘病生活を支えた「お様」。鈴木さんと「家事力ゼロな大人の発達障害さん」だった「お様」が悪戦苦闘しつつ、「超動けるお様」になるまでの笑いあり、涙ありの日々を毎週お届けします。 15時16分、お様起床 フリーランスの執筆業なので、自宅2階の寝室隣が、職場という名の仕事部屋。特に打ち合わせや取材などで外出予定がなければ、朝7時の起床後に1階茶の間に降りて軽く掃除だけやって、すぐに仕事部屋にこもる。 誰に管理されているわけでもないが、1日の理想のスケジュールは、軽をとりつつも15時ぐらいまで集中して、1日のタスクの大半をこなして

    「大人の発達障害さん」であるお妻様と「脳が壊れた」僕の18年間(鈴木 大介) @gendai_biz
  • 家族が自宅で亡くなった時に救急車を呼ぶと、遺族はさらに辛い目に遭う - まぐまぐニュース!

    現役の医師が読者からの様々な質問に答えてくださる『e-doctor ドクタースマートの医学なんでも相談室』。今回寄せられたのは、「同居する年老いた母が万が一自宅で亡くなって見つかった場合、どうしたら」という質問です。ドクタースマート曰く「亡くなっていることが明らかな場合、救急車を呼んではいけない」とのことなのですが…、なぜなのでしょうか。 自宅で老いた親を看取るにはどうしたらいいのでしょう Question お聞きしたいことは病気の事ではないのですが、私にとって大切なことですので宜しくお願いいたします。 私の母は90歳になります(3人家族、母、私は実娘で同居63歳、私の夫)。母は現在認知症ですが、週に3回ほどデイサービスに通っております。最近は年齢それなりに弱ってきておりますので、もしもの事態も遠くないことと思い、知っておきたいことがあります。 病院で看取ることになれば何の問題もありません

    家族が自宅で亡くなった時に救急車を呼ぶと、遺族はさらに辛い目に遭う - まぐまぐニュース!
  • 糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわない | AERA dot. (アエラドット)

    AERA創刊2000号 時代を歩く AERAは今年創刊35周年、11月20日号で通巻2000号を迎えました。 さまざまなニュースから社会を読み解き、AERAは時代と共に歩んできました。 2023年のいま、私たちは未来をどう歩くのか。一緒に考えてみませんか? 東京が進化する <再開発ルポ> 虎ノ門・麻布台・渋谷・日橋、下北沢――。 いま、東京は「100年に一度」と言われる再開発ラッシュだ。 成熟期にある国際都市として、首都・東京はどう変貌を遂げるのか。 模索されているのは、”個性”を生かした街づくりだ。

    糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわない | AERA dot. (アエラドット)
  • 【プロ直伝】大谷翔平の肩甲骨をゲットする5つの超実践ストレッチ | 中村ひろき公式ブログ

    こんにちは!中村ひろきです。 大谷選手のような柔らかい肩甲骨をゲットすべく、 日々肩甲骨のストレッチに明け暮れる、 秘境をめぐる治療家の中村ひろきです。 今回は、肩甲骨のまわりがガッチガチに硬い人のために「肩甲骨ストレッチ」を徹底的に伝授していきますよ〜! なんで肩甲骨のストレッチをするの? 肩甲骨を柔らかくする5つの黄金ストレッチ 1.壁を使って前かがみ 2.カラダを前後左右に動かす 3.伸ばした腕を振り下ろす 4.タオルを使って腕を振り下ろす 5.大谷翔平に憧れる体操 肩甲骨ストレッチをもっと深く知りたい方へ 肩甲骨ストレッチのよくある質問 そもそも肩甲骨について 故障について 効果が出ないことについて 時間や間隔について 黄金の肩甲骨ストレッチまとめ なんで肩甲骨のストレッチをするの? スポーツ選手でもないぼくが、ナゼ肩甲骨のストレッチに励んでいるのか? それは、肩甲骨がガチガチに硬

    【プロ直伝】大谷翔平の肩甲骨をゲットする5つの超実践ストレッチ | 中村ひろき公式ブログ
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
  • コーヒーはどれだけ飲むと「飲み過ぎ」なの?

    「飲み過ぎかも…」と思いながら左手にはコーヒーカップが。 デミタスカップで飲もうが、両手で持つでっかいマグカップになみなみと注ごうが、1日のコーヒータイムを楽しみにしている人はたくさんいるでしょう。コーヒー大好き! ついつい日に何杯も飲んじゃう! が、どんなものにも程度というものがあります。コーヒーを飲んで目が覚める、頭がしゃきっとするのも、程度を超えれば毒にもなる。どんだけ、コーヒー(カフェイン)を摂取すると、飲み過ぎと言えるのでしょうか。 カフェインとは? カフェインとは、葉っぱや種、フルーツ等、様々な植物から自然に摂れるアルカロイドの一種。この様々な植物の中には、もちろんコーヒーの木やお茶の葉等も入ります。一般的ではないですが、イェルバ・マテの木やガラナベリーにもカフェインは含まれています。植物は有害な虫に対する防御として、また花粉媒介者へのお礼としてカフェインを生成します。 人間に

  • 砂糖は1日25gまで…炭酸飲料1缶でアウト : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ジュネーブ=石黒穣】世界保健機関(WHO)は5日、砂糖の摂取量について、これまでの上限目標をさらに半分にする新指針案を発表した。 WHOは、砂糖が肥満や虫歯の原因となり、慢性疾患にもつながるとして、2002年に物から取り込む熱量(カロリー)のうち砂糖の割合を10%以下に抑える目標を設定した。新指針案では、これを5%以下とすることを求めた。これにより成人では、1日に摂取できる砂糖の適量がこれまでの「50グラムまで」から「25グラムまで」に減る。砂糖25グラムは紅茶用スプーン6~7杯。炭酸飲料1缶には砂糖が約40グラム含まれ、軽く超してしまう。 農林水産省の資料によると日人1人当たりの砂糖消費は1日45グラム程度で、ほぼ半減しないと新指針案を満たせない。WHOは、今月末まで各国政府などの意見を聞いた上で、正式決定したい考えだ。

  • 医師たちは見た!「あんな死に方だけは嫌だな」(週刊現代) @gendai_biz

    苦しまずにぽっくり逝きたい。家族に囲まれながら死にたい。最期は自宅で過ごしたい—そう願っていても「理想の最期」を遂げるのは、そう簡単ではない。医師こそが知る死の現実とは。 切腹より痛い激痛の末に 「こんな凄まじい死に方があるのか、と恐ろしくなりました」 外科医で、特別養護老人ホーム芦花ホーム常勤医師の石飛幸三氏は、目の前でのた打ち回る患者を見て、こう思ったという。 救急車で運ばれてきたのは60代の男性だった。いい大人が涙を流して「ギャーーー」と叫びながら、ベッドの上に寝ていられないほど悶絶している。救急隊員も、いったいこの患者に何が起きているのか、判断がつかなかったという。 病院へ到着すると、今度は嘔吐を繰り返し、血の混じった便もたれ流していた。腹部の検査をしている間、ついに声を上げることもできなくなり、顔面蒼白、手足が冷たくなっていく。呼吸と脈拍が急激に速まって患者はショック状態に陥り、

    医師たちは見た!「あんな死に方だけは嫌だな」(週刊現代) @gendai_biz
    mk16
    mk16 2014/01/19
    >日本人の死因1位、がん。毎年およそ36万人ががんを患って亡くなっているが、その中でも「肺がんでは死にたくない」という医師は多い。←非喫煙者でも、中国の在外邦人は頭の片隅に置いたほうが良さそう。
  • 職場うつ病の原因が過労でなく上司や職場環境であることを示す研究が発表される

    By katiew 今まで職場うつ病は、仕事のプレッシャーや多すぎる仕事量に関係していると考える傾向があったようですが、ノルウェーにあるオルフス大学の臨床医学学科の研究チームが、職場うつ病の原因は「嫌な上司」や「平等でない職場環境」にあることを示す研究を発表しました。 A two-year follow-up study of ri... [Scand J Work Environ Health. 2012] - PubMed - NCBI http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22885721 Work-unit measures of organisational justi... [Occup Environ Med. 2013] - PubMed - NCBI http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23476045 A

    職場うつ病の原因が過労でなく上司や職場環境であることを示す研究が発表される
  • 糖尿病はマジでやばい : 哲学ニュースnwk

    2013年09月14日23:55 糖尿病はマジでやばい Tweet 1:風吹けば名無し:2013/09/14(土) 17:56:49.99 ID:+Z2XOsG4 1日でも注射怠ると死ぬらしい 3:風吹けば名無し:2013/09/14(土) 17:59:43.73 ID:dGbwiNg1 医者が選ぶなりたくない病気ナンバーワン! 25:風吹けば名無し:2013/09/14(土) 18:08:11.56 ID:FXQ+jvQZ >>3 これマジ? 245:風吹けば名無し:2013/09/14(土) 18:49:44.17 ID:TY/top6o >>25 まぁ方向性によるけど、確かになりたくない病気としてあげる人は多いで 糖尿病っていう名前がこう何とかなりそうな感じがするわけで 全身血管障害眼機能低下および腎機能低下合併虚血性心疾患誘発型下肢壊疽症候群 とかいう名前にしたら多分みんなビビりそ

    糖尿病はマジでやばい : 哲学ニュースnwk
  • 30歳を襲う進行形で起こっている社会問題 - ITエンジニアの社会学

    頓智ドットを退職した - フィリピン現地採用がマレーシアでサバイブするブログ http://sunikang.blogspot.jp/2012/10/blog-post.html 2012-10-02 http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20121002 もう当にどうにかならないものかと思う。一体何人の人たちが犠牲になれば世の中が変わるのだろう。少しでも世の中を良い方向に変えたいという想いを込めて今回のエントリを書きたい。答えはここに無いけど、皆さんがこの問題を考えるヒントになればそれだけで十分だ。 自分も上のエントリに書かれている内容と似たような経験をしている。異なるのは彼女たちは女性で、自分は男性であるという点だ。 発症 最初のきっかけは久しぶりに帰省した時に母親から「痩せたんじゃないの?」と言われたこと。当時28歳。でも、この時点では自覚症状も無いし、健康

    30歳を襲う進行形で起こっている社会問題 - ITエンジニアの社会学
  • 豚の生レバーは食べたら危険です!!

    朝日新聞アピタル @asahi_apital 全国で100軒を超える店で提供されているようです。豚レバ刺しのリスクについては、酒井健司医師のこちらのブログでも。http://t.co/oxU0fz89 RT @: 豚レバ刺し、危険な人気 牛禁止で注目、細菌感染の恐れ:   http://t.co/2xG04VOf 2012-10-01 11:42:02 リンク 朝日新聞デジタル 豚レバ刺し、危険な人気 牛禁止で注目、細菌感染の恐れ 牛レバ刺しの提供禁止から3カ月。規制対象外のレバ刺しやユッケが、一部の店でひそかに人気を呼んでいる。素材は豚。生で出す店は、東京を中心に全国で100軒を超えると見られ、専門家からは病原性の細菌やウイ

    豚の生レバーは食べたら危険です!!
  • 欧米にはなぜ、寝たきり老人がいないのか : 今こそ考えよう 高齢者の終末期医療 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

  • 睡眠6時間以下の奴はどんどんアホになっていく。週末に寝だめをしても無駄だから諦めろ : 暇人\(^o^)/速報

    睡眠6時間以下の奴はどんどんアホになっていく。週末に寝だめをしても無駄だから諦めろ Tweet 1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/15(水) 21:00:57.88 ID:SO+6lBiX0 2011年06月15日 20時00分38秒 平日の睡眠時間が6時間以下だと、週末に寝だめをしても認知能力を回復できないことが明らかに 1週間働きづめでやっと迎えた土曜の朝は布団にくるまってうとうとして、平日の睡眠不足を補いたいと考える人も多いかもしれません。 しかし、そうやって平日の睡眠不足を週末に補おうとしても、睡眠不足によって低下した認知能力を回復させるのは難しいことが、研究によって明らかになりました。 平日の睡眠時間が1晩あたり6時間以下の場合、週末に10時間ほど眠っても認知能力の回復は難しかったとのこと。 認知能力が低下してしまうと当然ながら仕事の効率も落ちるため、平日にも

    睡眠6時間以下の奴はどんどんアホになっていく。週末に寝だめをしても無駄だから諦めろ : 暇人\(^o^)/速報
    mk16
    mk16 2011/06/17
    オチの画像、「あてにするから腹が立つ」って標語を出してた寺かも。
  • 「卵は1日1個」って言ったの誰だよ!

    1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/06(日) 18:24:11.65 ID:SB56FSYx0 ?PLT(18072) ポイント特典 コレステロールだって体に必要! いくつになっても、卵は卓の人気者。ラーメンやうどんのトッピングとしても卵は定番だし、 居酒屋へ行けばやっぱり卵焼きを オーダーしたくなる。卵かけご飯だって、 最近は「TKG」なんて呼び方が浸透するなど、ちょっとしたブームになっている。 しかし気になるのは、卵のべ過ぎはコレステロールの過剰摂取につながる、と 昔からよく耳にすること。 実際、筆者も子どものころには、母親から「卵は1日1個まで!」と厳命されていたものだ。 「いえ、それは完全に誤った認識です。卵は必要なアミノ酸を バランスよく含んでいる品ですから、 毎日2~3個べても問題ありません。 そもそもコレステロールが体に悪いというのは迷信ですから

  • ニートを極めると「一日がとても短い」「太ると思われがちだが痩せる」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ニートを極めると「一日がとても短い」「太ると思われがちだが痩せる」 1 名前: ねこやなぎ(埼玉県):2009/09/14(月) 14:17:10.29 ID:ttmXgro2 ?PLT ニートを極めると「太ると思われがちだが痩せる」 「デジタルニューススレッド」というサイトで、「ニートを極めた人に しか分からない体験」というスレッドが立てられ、多くの書き込みが されている。 そこでは「直射日光に数分当たるのが厳しい」「太ると思われがちだけど、むしろ痩せる」 「一日がとても短い」「曜日や日付の感覚が全く無くなる」「階段がスムーズに降りられない」 「着信履歴が半年前、しかも家族」など、悲しくなるような実態が挙げられている。 果ては「明日が来るのが怖い」といった不安を挙げる声もある。 そうした中で「やっぱり、自分の好みじゃなくても何かしら仕事しないといけないと思う」 といった前向きな気持ちを持

    ニートを極めると「一日がとても短い」「太ると思われがちだが痩せる」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    mk16
    mk16 2009/09/15
    一年丸々ニートだった事があるけど、少量(1日半錠)のアスピリン+イチョウ葉エキスを舌下錠と上唇の裏にはさむ+セントジョーンズワートで脳の劣化は抑えることができたが、少し精神がおかしくなっていた。
  • 「オゾン発生器買わない方が」国民生活センター : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国民生活センターは27日、室内の除菌・脱臭効果をうたった家庭用オゾン発生器の中に、人体に影響を及ぼす高濃度のオゾンを排出するものがあると発表した。 オゾンは特有のにおい、強い酸化力を持つ気体。水や空気の浄化、有機物の除去など工業分野で利用される一方、空気中の濃度が0・1ppm程度で鼻やのどに刺激を感じ、5〜10ppmで呼吸困難を起こす可能性があるとされる。日産業衛生学会は労働者の作業環境基準を0・1ppmとしている。 国民生活センターは今年5〜8月、酸素を取り込んで吹き出し口からオゾンを排出する家庭用の発生器7銘柄を通信販売で購入。 試験室で30分間運転したところ、3銘柄で、10分以内に室内のオゾン濃度が0・05ppmを超え、運転停止後には0・31〜1・01ppmになった。排出口から10センチの場所では、2・2〜10・2ppmに達した。 全国の消費生活センターには2004年度から5年間で

  • 「努力」に価値を置く危険性――「ウツ」を生み出す精神的母体 | 8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解 | ダイヤモンド・オンライン

    ――「うつ」にまつわる誤解 その(22) 「努力することにこそ価値がある」という考え方は、私たち日人の精神性に奥深く浸透しているものの1つです。 しかし、「うつ」に苦しむ人々の多くは、元来、意志力の強いタイプで、発症以前には人並み以上に「努力」を重ねてきた歴史を持っているものです。意欲がなくなり活動性が低下してしまう「うつ」の症状は、「努力」に価値を置いて生きてきたことへの大きな反動、と見ることもできます。 「うつ」が急増している今日、私たちにすり込まれている「努力」信仰とでも言うべき価値観について、その病理性を明らかにすることは、治療上も予防の観点からもとても重要なことだと考えられます。 そこで今回は、この「努力」信仰の価値観が持つ問題点について考えてみたいと思います。 「努力」した人が成功する、という誤解 ある野球少年が、毎日熱心に日が暮れるまで練習をしていました。そして、そ

  • うつ病の生活日記 » Blog Archive » 夫婦共働きが当然、と煽る人たち

    働かないという選択肢はない 今も大バクチの最中 | キャリワカ:キャリアアップ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 西原 だって、働きさえしていれば、絶対、次の展開がありますもん。 そのためには“健康”ですよ。病気しないようにしないと。中小企業の社長さんや八百屋のおばちゃんと一緒。生きていくためにはお店を開けなきゃいけない。「お店を開けない」という選択肢がないんだから。働くことを止めることを、考えたことがないですね。 逆に、そういう選択肢がある人は、どういう理屈なのか、こっちが聞きたいくらいです。 自分のお金で自分のお洋服買うっていうのはすごく大事なことですよね。 この『この世でいちばん大事な「カネ」の話』のを、誰に向けて書いたかというと、実は女性に向けて、なんです。自分の娘も含めて、若い女の子に読んでもらいたい。 「結婚しちゃおうかな」と言って、仕事をやめちゃうのは危ない