タグ

科学と国立極地研究所に関するmk16のブックマーク (1)

  • 江戸時代の空、巨大オーロラ…最大級の磁気嵐か : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    江戸時代の日記などに書かれたオーロラの記録から、約250年前に史上最大規模の磁気嵐が発生していたことが分かったと、国立極地研究所(極地研)などの研究チームが発表した。 論文が米国の学術誌「スペースウェザー」に掲載された。 磁気嵐は、太陽で起きた爆発(太陽フレア)によって、電気を帯びた粒子が地球に到達して引き起こされる。磁気嵐の規模が大きければ、普段は見られない低緯度の地域でもオーロラが見えることがある。 天体現象について記録した江戸時代の書物「星解(せいかい)」には、明和7年(1770年)9月17日夜から18日未明に京都で観測されたオーロラとみられる赤い筋が描かれているが、大きさなどの詳しい状況は不明だった。 チームは、京都市伏見区の東丸(あずままろ)神社に保管されている東羽倉(ひがしはくら)家の日記に、同じ日の夜空の様子が詳しく書かれているのを発見した。オーロラとみられる光が「天の川を貫

    江戸時代の空、巨大オーロラ…最大級の磁気嵐か : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 1