タグ

経済と小売に関するmk16のブックマーク (6)

  • コストコのガソリン価格おかしい、小学生が適当に値段付けてるレベル : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    コストコのガソリン価格おかしい、小学生が適当に値段付けてるレベル : 市況かぶ全力2階建
    mk16
    mk16 2015/11/26
    >燃費20km/Lとすると5760km走って元が取れるレベル。あれ?←プロボックスのヘビーユーザーかよw
  • ユニクロの変形時間制 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    日経の一面トップにでかでかと載っていますが、 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ19HPS_Z10C15A8MM8000/(ファストリ、週休3日制導入 地方の正社員1万人対象) ファーストリテイリングは10月、週に4日働いて3日休む制度を国内の全従業員の5分の1に当たる約1万人の正社員を対象に導入する。介護や子育てのために正社員を諦める層のつなぎ留めや採用増などにつなげる。人材獲得競争が激しくなる中、人手不足感が強い小売業やサービス業を中心に勤務体系を柔軟に見直し働き方を多様化する動きが広がりそうだ。・・・ 人手が集まらなくて店を閉めざるを得なくなっているWとかDとかを尻目に(http://www.asahi.com/articles/DA3S11922848.html)、かつては同じようにブラック企業と叩かれていたユニクロが、いまや限定正社員、ワ

    ユニクロの変形時間制 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • イオン ダイエーを子会社化 NHKニュース

    流通大手のイオンは、大手スーパーのダイエーに対してTOB=株式の公開買い付けを行った結果、44%余りの株式を保有して子会社化することが決まり、経営の主導権を握ってダイエーの格的な再建に乗り出すことになりました。 イオンは、ダイエーを子会社化するため、先月25日から今月21日までダイエーの株式を1株当たり270円で買い取るTOB=株式の公開買い付けを行いました。その結果、イオンはこれまで保有していた分と合わせて、ダイエーの株式の44.24%を保有することになりました。 過半数には達していませんが、イオンはすでにダイエーに対して取締役の過半数を派遣しているため子会社化の条件を満たしており、経営の主導権を握って赤字が続くダイエーの格的な再建に乗り出すことになります。 これに合わせて、22日は両社のスーパーで品や日用品の値下げセールも始まりました。 イオンは、今後、商品の仕入れを共同で行うほ

  • 売場を変化させるということ - 24時間残念営業

    2013-04-09 売場を変化させるということ なんか朝から晩までレジ打ってたら右肩が上がらなくなったといっては言い過ぎだけど上げるとすごい痛い。俺オーナーなのになんでこんなレジばっか打ってんだろう……。とバイトに愚痴を言っていたら「すんませんすんません、そんなつもりじゃなかったっす。次からは私がレジに入ります!」と謝られたので、上の立場の人間はちゃんと気をつかって発言しなきゃだめなんだなあって思ったけど疲れるもんは疲れんだよクソMK2ですみなさまいかがお過ごしですか。俺はレジ打つことといま拡販中の商品を売ることしか考えていなかったため、今日なにを書くかまったく考えていませんでした。あと「クソMK2」でひとつの単語ではありません。気をつけてください。 そんでなんか書くことないかなーと思ったんですけども、近々うちの店になんか新しい什器が入るらしいです。什器っていうのは商品を陳列するための道

    mk16
    mk16 2013/04/10
    定番の商品でも、配置を変えたらもっと売れる物がある。(例:ポッカレモン100(70ml)。何故か肉の揚げ物の近くに置いてない。大抵酒コーナーのあたりにある。)
  • 朝日新聞デジタル:「電機メーカー、無理な計画で自滅」 ケーズHD会長 - 経済・マネー

    【志村亮】パナソニック、シャープといったテレビメーカーの苦境を、家電量販店はどうみているのか――。手堅い経営で知られる大手の一角、ケーズホールディングス(HD)の加藤修一会長(66)が朝日新聞のインタビューに応じ、不振メーカーについて「無理な計画や営業で自滅した」と喝破。「もっと消費者の側に立った製品づくりに取り組むべきだ」と説いた。      ◇  ――テレビの販売減が深刻です。2011年7月(東日大震災被災地は12年3月)に地上デジタル放送への移行を終え、買い替え需要がなくなったためと言われます。  「一気に移行したのが失敗だった。そのタイミングで買い替えてもらおうと、メーカーが工場の規模を拡大した。その後に売れなくなったらどうする、という考えがなかった」  ――メーカーが在庫を抱え、安売りも過熱した。  「価格が下がるから、販売台数が減る以上に売り上げが減った。今になって思うが、地

    mk16
    mk16 2013/01/22
    顧客満足度NO.1の所の会長。本質が分かってる。身分詐称で会員登録してでも続きを読むべき記事。
  • イトーヨーカ堂 正社員半減へ NHKニュース

    価格競争の激化などでスーパーの経営環境が厳しさを増していることから、流通大手の「セブン&アイ・ホールディングス」は、傘下の大手スーパー「イトーヨーカ堂」の正社員をグループ会社に移すなどして3年後をめどに半分近くに減らす方針を固めました。 セブン&アイ傘下のイトーヨーカ堂は、低価格の衣料品専門店などとの競争が激しくなっており、売り上げや収益の回復が大きな経営課題となっています。 このため、関係者によりますと、現在、8600人いる正社員を3年後をめどに半分近くの4000人余りまで減らす方針を固めました。 具体的には正社員の新規採用を減らすとともに、同じグループで業績が好調なコンビニチェーンの「セブンーイレブン」などに移すことで削減を進めるとしています。 その一方で、イトーヨーカ堂では、パートの従業員を現在よりも7000人増やす方針です。 こうした方法で、人件費を抑えながら売り上げが低迷している

    mk16
    mk16 2012/09/08
    デフレだから仕方がない面もあるけど、「金の切れ目が縁の切れ目」という諺も忘れないように。
  • 1