タグ

経済と金融危機に関するmk16のブックマーク (6)

  • 世界金融危機 (2007年-2010年) - Wikipedia

    2009年の実質GDP成長率。茶色は景気後退の地域を表す。 世界金融危機(せかいきんゆうきき、英: Global Financial Crisis)とは、2007年9月から顕在化したサブプライム住宅ローン危機を発端としたリーマン・ショックと、それに連鎖した一連の国際的な金融危機である。これが引き金となり、グレート・リセッションがもたらされた。 2007年の時点では不動産バブルの崩壊が問題とされていたが、バブル崩壊の影響で銀行や基金が破綻をしたため金融機関が問題とされ、さらに2008年には金融システム全体の問題に対処しなければならなくなった。欧米を中心に世界各地へ連鎖的に広がり、その規模と速度は1930年代の世界恐慌を上回った[1][2]。 最も深刻だった2008年第2四半期から2009年第1四半期には、世界の資移動の90%が消滅し、富裕国の資移動は17兆ドルから1.5兆ドルへと減少した

    世界金融危機 (2007年-2010年) - Wikipedia
  • スティグリッツ「経済危機に導いた5つの過ち」 - himaginary’s diary

    スティグリッツがヴァニティ・フェアで、今回の経済危機に至る過去の5つの過ちを指摘した。 FRB議長の解任 1987年にレーガンに解任されたポール・ボルカーFRB議長は、インフレ・ファイターであっただけでなく、金融市場への規制の重要性も理解していた*1。そうした姿勢を嫌ったレーガン政権は、彼の首をすげ替え、規制反対論者のグリーンスパンを議長にした。 引き裂かれた壁 1999年11月にグラス・スティーガル法が廃止され、商業銀行と投資銀行の垣根が無くなった。来は商業銀行はリスクに対して保守的な半面、投資銀行は富裕層相手なので高リスク高リターンを狙う、という違いがあり、それゆえに前者は政府による預金者保護があった。しかし、同法の廃止により、投資銀行の文化が商業銀行に持ち込まれ、商業銀行がリスクを取るようになった。 それ以外にも、以下のような動きがあった。 2004年4月にSECが投資銀行の負債比

    スティグリッツ「経済危機に導いた5つの過ち」 - himaginary’s diary
  • asahi.com(朝日新聞社):米FRB、ゼロ金利に 政策金利目標0〜0.25% - ビジネス

    米FRB、ゼロ金利に 政策金利目標0〜0.25%2008年12月17日5時40分印刷ソーシャルブックマーク 【ワシントン=西崎香】米連邦準備制度理事会(FRB)は16日、政策金利を決める公開市場委員会(FOMC)を開き、短期金利の指標であるフェデラル・ファンド(FF)レートの誘導目標を現行の年率1.00%から大幅に緩和して0〜0.25%にする、と発表した。即日実施で、公定歩合も0.75%下げて0.50%にした。経済危機対策でゼロ金利を視野に入れており、長期金利も下げるために長期国債の購入を検討する。声明は景気回復と価格安定のために「すべての手段を使う」と強調した。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    mk16
    mk16 2008/12/17
    大英断。ゼロ金利を先にやった日銀に先見性はあったが、現在は愚鈍。
  • 6600兆円のCDS爆弾が破裂したらアメリカ経済は吹っ飛ぶ! - 株式日記と経済展望

    世界一の債務国アメリカ。それを支えるのが日の資金力。 6600兆円のCDS爆弾が破裂したらアメリカ経済は吹っ飛ぶ! 2008年9月23日 火曜日 三菱UFJは無理やり9000億円を出資させられた、そして中国は逃げた。 ◆三菱UFJがモルガン・スタンレーに9000億円出資へ 9月22日 読売新聞 三菱UFJフィナンシャル・グループは22日、米証券2位のモルガン・スタンレーに出資し、発行済み株式の10~20%を取得することで合意したと発表した。 出資額は約9000億円。取締役を最低1人派遣する方向だ。 米低所得者向け住宅融資(サブプライムローン)問題に端を発した米国の金融不安で、米証券大手はリーマン・ブラザーズが経営破綻(はたん)、メリルリンチが商業銀行のバンク・オブ・アメリカに買収されるなど再編・淘汰(とうた)が加速している。 三菱UFJは、企業の合併・買収(M&A)に強みを持つモルガン・

    6600兆円のCDS爆弾が破裂したらアメリカ経済は吹っ飛ぶ! - 株式日記と経済展望
  • 日本政府、IMFに10兆円拠出

    1 : コンブ(catv?):2008/11/13(木) 01:57:35.14 ID:tZIWpDuq ?PLT(12002) ポイント特典 政府、IMFへ10兆円拠出 金融サミットで首相が表明 (共同通信) 14日からワシントンで開く金融危機対策の緊急首脳会合(金融サミット)で、 国際通貨基金(IMF)の新興国・中小国向けの金融支援を促進するため、日の外貨準備から 10兆円程度をめどに資金拠出すると麻生太郎首相が表明することが12日固まった。 日として、通貨の急落などに見舞われている新興国などを迅速に支援し、 金融危機対策に貢献する姿勢を明確にするのが狙い。麻生首相の金融サミット演説の目玉となる。 http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/13kyodo2008111201000949/ 26 : ハマグリ(関西・北陸):2008/1

    mk16
    mk16 2008/11/15
    ホンマ、IMFのえげつなさは五大陸に響きわたるで。
  • asahi.com(朝日新聞社):金融危機で冷戦状態に 英がアイスランド銀行の資産凍結 - ビジネス

    金融危機で冷戦状態に 英がアイスランド銀行の資産凍結(1/2ページ)2008年10月12日3時0分印刷ソーシャルブックマーク 【ロンドン=土佐茂生】米国発の金融危機で苦しむ英国とアイスランドの関係が急速に冷え込んでいる。アイスランド政府が、経営破綻(はたん)した同国の銀行に預けていた英国人や団体の預金を補償できないと表明したことに、英国側が反発。反テロ法を持ち出して、英国内にあるアイスランドの銀行の資産を凍結に踏み切る対抗手段に訴えた。 問題の発端は、アイスランド政府が7日、同国2位の大手ランズバンキ銀行を政府管理下に置いたことだった。 英国で営業しているネット銀行「アイスセーブ」など同行の子会社には、高い金利をあてこんで、アイスランドの人口に匹敵する約30万の英国人・団体が口座を設けていたが、アイスランド政府が口座を凍結。英国人も預金を引き出せなくなってしまった。 英政府は自国民の預金保

    mk16
    mk16 2008/10/12
    アイスランドは利上げ介入を今すぐ止めて、今まで以上にグーグル・ヤフーのデータセンター移転を促進すべき。 参考:http://courrier.hitomedia.jp/contents/2008/05/post_299.html
  • 1