タグ

経済とcompanyに関するmk16のブックマーク (25)

  • 検索候補が不穏な竹中平蔵さん、パソナグループの会長を退任へ : 市況かぶ全力2階建

    詐欺広告シェア4割のMeta(旧Facebook)、被害対策として実質ゼロ回答のお気持ちを仰々しく表明 読売テレビ、自称化学者の村木風海さんをテレビ出演させて「大学教授5人から研究成果を持っていかれそうになった」との主張をそのまま垂れ流してしまう

    検索候補が不穏な竹中平蔵さん、パソナグループの会長を退任へ : 市況かぶ全力2階建
  • ソニー カメラ事業を来年4月に分社化へ | NHKニュース

    ソニーは、経営の効率化の一環としておよそ7000億円の売り上げ規模があるデジタルカメラやビデオカメラの事業を来年4月に分社化すると発表しました。 ソニーは、エレクトロニクス部門について、独立性を高めて経営を効率化させるため、事業ごとに分社化する方針を打ち出し、おととしにはテレビ事業を、去年は映像・音響事業を分社化しています。 今回の分社化もその一環で行うとしていて、これによりエレクトロニクス部門のすべての事業が分社化されることになり、ソニーはかつて業績悪化の大きな要因となっていたエレクトロニクス事業の立て直しを格化させる方針です。

    ソニー カメラ事業を来年4月に分社化へ | NHKニュース
  • コカ・コーラの製法を盗んだ元社員の「誤算」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    コカ・コーラの製法を盗んだ元社員の「誤算」
  • ガリガリ君、社員総出の「お詫びCM」が大反響 「値上げ」逆手に動画再生10万回超える

    25年ぶり10円値上げの日にオンエア 2016年4月1日公開されたこのCMは、この日の出荷分から「ガリガリ君」が、これまでの「160円」から、「70円」(いずれも希望小売価格、税抜)へと値上げすることを受けて制作されたものだ。 1991年以来25年ぶりとあって、値上げは3月の発表時、大きな話題を呼んだ。といっても、その反応は、 「いや~このご時世で100円以下で頑張ってきた赤城さんはえらいですよ。味も開発努力が見られますし、キャラクターも面白いですよね。苦渋の決断だったと思いますが、このくらいならファンは離れていきませんよ。今年の新しい味に期待しております」 「赤城乳業さん今後も頑張ってください」(いずれも、J-CASTニュース記事のコメント欄より) など、これまでの企業努力を称賛し、応援するものが多数を占めた。 今回のCMについて赤城乳業は、こうした反響に応え、「赤城乳業の気持ちを真っ

    ガリガリ君、社員総出の「お詫びCM」が大反響 「値上げ」逆手に動画再生10万回超える
  • 長崎が「本社」の上場企業、ゼロに 全国で唯一:朝日新聞デジタル

    東京証券取引所第1部に上場する十八銀行(長崎市)が、ふくおかフィナンシャルグループ(FG、福岡市)と来年4月に経営統合することになり、長崎県内に社機能がある上場企業が消える見通しになった。長崎は全国で唯一、上場企業の社がなくなる都道府県になる。 十八銀は来年4月、ふくおかFGの完全子会社になる。このため同3月末に上場廃止となる見込み。東証では上場会社の「社」は、登記上ではなく、「社機能」がある場所となっている。十八銀が上場廃止になれば、長崎県内が「社」の上場会社はなくなる。福岡など他の証券取引所でも長崎県内を社とする上場会社はない。 登記上、長崎が店の上場企業はリンガーハット(東証1部、長崎市)や山下医科器械(同、佐世保市)などがある。リンガーハットは東京、山下医科器械は福岡に社機能がある。(角田要)

    長崎が「本社」の上場企業、ゼロに 全国で唯一:朝日新聞デジタル
  • ワタミ過去最悪の赤字 続く客離れ、稼ぎ頭の介護も低迷 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    居酒屋チェーン大手ワタミが11日発表した2015年4〜6月期決算は、営業損益が9億円の赤字、純損益が15億円の赤字だった。いずれも前年同期の赤字幅から拡大し、1998年の上場以来、過去最悪となった。ブラック企業批判などから、主力の「和民」で苦戦が続くほか、稼ぎ頭の介護事業も赤字に転落した。 売上高は前年同期比12・5%減の345億円。「和民」では今春からメニュー全体を値下げしたが客離れが続いており、4〜6月の既存店売上高は10・4%減と苦戦した。ただ、不採算店舗を削減したことで、部門の赤字幅は減少した。 一方、介護事業部門の営業損益は1億円の赤字(前年同期は7億円の黒字)に陥った。施設の入居率は前年同期の84・1%から78・3%に低迷した。 ワタミは「外メニューのてこ入れなどで客数減は底を打った」(広報)としており、16年3月期に純損益で10億円の黒字とする業績予想は据え置いた。

  • (ザ・テクノロジー)ソニー、ロボット撤退の舞台裏:朝日新聞デジタル

    ソニーは1999年、世界初の家庭用ロボットとしてイヌ型の「アイボ」を発売し、大きな注目を集めた。しかし、2006年3月にロボット事業から撤退。一世を風靡(ふうび)していたのに、なぜ事業をやめたのか――。「アイボ」生みの親の担当幹部と、当時の経営首脳の言い分は微妙にい違う。土井利忠元上席常務と出井伸之元会長のそれぞれに、撤退に至る舞台裏の出来事を聞いた。■撤退に反対、社内はメールで激論 ソニー元上席常務・土井利忠さん 「アイボ」の開発を主導したソニー元上席常務の土井利忠さんは、当時ソニーの会長だった出井伸之さんがロボットからの撤退を決断した、と説明する。土井さんはそれに反対し、「(ソニー社内では)メールを通じた公開論争のような状態」になるほど激論が交わされたと打ち明けた。 主なやりとりは次の通り。 ――ソニーが1999年に発売した「アイボ」は、世界的な注目を集めましたね。 「あれは出井伸之

    (ザ・テクノロジー)ソニー、ロボット撤退の舞台裏:朝日新聞デジタル
  • イトーヨーカ堂 正社員半減へ NHKニュース

    価格競争の激化などでスーパーの経営環境が厳しさを増していることから、流通大手の「セブン&アイ・ホールディングス」は、傘下の大手スーパー「イトーヨーカ堂」の正社員をグループ会社に移すなどして3年後をめどに半分近くに減らす方針を固めました。 セブン&アイ傘下のイトーヨーカ堂は、低価格の衣料品専門店などとの競争が激しくなっており、売り上げや収益の回復が大きな経営課題となっています。 このため、関係者によりますと、現在、8600人いる正社員を3年後をめどに半分近くの4000人余りまで減らす方針を固めました。 具体的には正社員の新規採用を減らすとともに、同じグループで業績が好調なコンビニチェーンの「セブンーイレブン」などに移すことで削減を進めるとしています。 その一方で、イトーヨーカ堂では、パートの従業員を現在よりも7000人増やす方針です。 こうした方法で、人件費を抑えながら売り上げが低迷している

    mk16
    mk16 2012/09/08
    デフレだから仕方がない面もあるけど、「金の切れ目が縁の切れ目」という諺も忘れないように。
  • 富士重、軽自動車の生産終了へ…競争激しく : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    富士重工業は29日、50年以上続いた軽自動車の生産を終える。 富士重は1958年、国産初の格的な軽乗用車「スバル360」を量産するなど、長く軽自動車が事業の柱だった。29日まで生産を続ける軽商用車「サンバー」は、61年の発売から約50年にわたり累計約370万台を生産してきた。 だが、国際的に競争が激化する中、富士重は2008年、水平対向エンジンや四輪駆動など独自性の高い技術を持つ乗用車に経営資源を集め、軽自動車生産から撤退することを決めた。吉永泰之社長は「競争の中で、どこに集中していくかが問われる時代になっている」と説明する。 国内の自動車市場では、維持費が安い軽自動車に人気が集まり、2011年の自動車販売に占める軽自動車の比率は36%に達した。ホンダが全面的に設計を刷新した新型車を投入したほか、トヨタ自動車がダイハツ工業から供給を受けて販売を始めるなど軽自動車に力を入れる動きが相次ぎ、

  • 内部リーク?オリンパス損失隠し実行メンバーを特定する書き込み事案が発生 : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    内部リーク?オリンパス損失隠し実行メンバーを特定する書き込み事案が発生 : 市況かぶ全力2階建
  • ニューヨークタイムズのオリンパス記事に「山口組」「2000億円流出」 : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    ニューヨークタイムズのオリンパス記事に「山口組」「2000億円流出」 : 市況かぶ全力2階建
    mk16
    mk16 2011/11/21
    >もうこうなったら山口組も上場でいいんでね?
  • 時事ドットコム:「闇経済」に2000億円超=オリンパスから流出か−NYタイムズ

    「闇経済」に2000億円超=オリンパスから流出か−NYタイムズ 「闇経済」に2000億円超=オリンパスから流出か−NYタイムズ 【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は17日、オリンパスによる巨額の損失隠し問題に関し、2000億円を超える金額が指定暴力団など「闇経済」に流れた可能性があると報じた。日の捜査当局に近い関係者から得た文書を基に東京発で伝えた。  同紙によると、文書は日の証券取引等監視委員会、東京地検、警視庁の最近の会合で示されたという。  文書は、オリンパスが2000〜09年に疑わしい買収資金や投資助言手数料などとして支払った4810億円のうち、決算書で説明が付くのは1050億円にすぎないと指摘。残る3760億円が使途不明となっており、捜査当局はその半分超が暴力団組織に流れたとみているという。(2011/11/18-12:00)

    mk16
    mk16 2011/11/18
    原発事故といい、TPPといい、このニュースといい、最近のマスコミの大本営発表が酷い。
  • スマホ流行で、折りたたみ携帯廃れる→ヒンジメーカー倒産

    ■編集元:ニュース速報板より「スマホ流行で、折りたたみ携帯廃れる→ヒンジメーカー倒産」 1 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) :2011/06/18(土) 17:53:53.91 ID:1UigvsyX0 ?PLT(12000) ポイント特典 大阪証券取引所は6月17日、折り畳み型携帯電話のヒンジメーカー、ストロベリーコーポレーション(JASDAQスタンダード)が2011年3月期に債務超過に陥ったとして、猶予期間入り銘柄・監視区分銘柄に指定した。同社は折り畳み型携帯電話やノートPC用のヒンジメーカー。携帯電話市場の需要縮小、ノートPC市場の円高と価格競争から厳しい状況が続いており、売上高は2009年3月期の約61億円から11年3月期には約25億円に減少。携帯向けヒンジ事業で生産拠点の縮小など、経営合理化を進めた結果、11年3月期は17億7200万円の最終赤字を計上。

  • ユニクロすごすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww : もみあげチャ〜シュ〜

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(関西地方):2011/03/14(月) 18:30:24.58 ID:IR2j1nks0 ファーストリテイリンググループから3億円 全世界のファーストリテイリンググループ従業員から 1億円 ※代表取締役会長兼社長の柳井正個人からも10 億円の義援金をお送りしますので、 義援金の総額は14億円となります。 被災地への支援物資として、生活ニーズの高い防寒衣料のヒートテック30 万点をはじめ、 各種肌着類、各種アウター類、ジーンズ類、タオル類など、ユニクロ、ジーユー両ブランドの衣類等7億円相当を寄贈いたします。 http://www.fastretailing.com/jp/csr/news/1103141600.html 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(岡山県):2011/03/14(月) 18:31:00.31 ID

    ユニクロすごすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww : もみあげチャ〜シュ〜
  • ゴンゾ黒字化  本格的に再始動へ

    ■編集元:ニュース速報板より「ゴンゾ黒字化  格的に再始動へ」 1 福笑い(愛知県) :2010/12/30(木) 13:16:03.92 ID:NkXn3ju90 ?PLT(18500) ポイント特典 ゴンゾ23年3月期中間決算黒字化 業績回復基調に アニメ製作会社ゴンゾの業績が回復基調にある。12月27日に明らかにされた同社の 平成23年3月期中間決算(22年3月‐9月)は、連結売上高が前年同期比56.6%減の 5億4800万円となったものの営業利益で7400万円、経常利益で2800万円といずれも黒字に浮上した。 また、中間純利益は前年同期の8200万円から4700万円に縮小したが、これは前期に 3億3900万円の債務免除があったためで、実質的には大幅な増加となる。 売上げの減少はアニメ制作を絞っていることが理由とみられる。一方で、同社が 過去数年進めて来た採算性を

  • イオンが店名統一へ、「ジャスコ」「サティ」などを廃止 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 運用家族(岐阜県) 2010/10/06(水) 22:19:50.00 ID:Y2089Q3J0 ?PLT(12001) ポイント特典 イオンは6日、グループ内に複数あった総合スーパーの店名を「イオン」に統一する方針を発表した。ブランド力の向上と、広告などにかかるコストの低減が狙い。ショッピングセンター「マイカル」の名称もなくし、「イオン」などに変える。 スーパーの「ジャスコ」や「サティ」は、早ければ来春から店名の変更にとりかかる。グループ内でも、完全子会社ではなく独立色が強い「マルエツ」や「ダイエー」のブランドは残す方針。 一方、同日発表した2010年8月中間連結決算は、売上高が前年同期比0.9%減の2兆5051億円にとどまったのに対し、業のもうけを示す営業利益は75.2%増の621億円。総菜の調理場を集約するなどコスト削減を進めた成果という。 米国の衣料品子会社の売却益もあって、

  • ユニクロが業績不振でヤバい : 暇人\(^o^)/速報

    ユニクロが業績不振でヤバい Tweet 1: 芸術家(兵庫県):2010/09/21(火) 09:12:16.48 ID:QpiYEZ6k0 ファーストリテイリング(9983)はJPモルガンの新規「Underweight」を嫌気 「下期業績に減速感、秋冬販売が下振れの可能性」 JPモルガン証券が9月13日付けで、投資判断「Underweight」と目標株価11,200円で新規カバレッジを開始したことが嫌気されている。 10年8月期は上期業績の好調に対して下期は減速感が強まっている状況。 「UJ(ユニクロ・ジーンズ)」キャンペーンの不発など同社内部の課題と同時に、過去2年強続いた「ユニクロ1人勝ち」の時期を経て、 消費者の購買動機にもやや変化が出てきた可能性があると分析。 ヒートテックを代表とした大ヒット商品の牽引力が鈍化した場合には、同社の販売・業績が伸び悩む可能性を否定しきれないと指摘。

    ユニクロが業績不振でヤバい : 暇人\(^o^)/速報
  • CNN.co.jp:「トヨタは海賊に乗っ取られた」 元北米トップが苦言

    ニューヨーク(CNNMoney)リコール問題に揺れるトヨタ自動車の経営をめぐり、北米トヨタの社長を務め、日人以外で初の取締役にもなったジム・プレス氏が24日、「(トヨタは)金儲け主義の海賊連中に乗っ取られた」と批判する談話を発表した。 プレス氏は1970年にトヨタ入りし、2007年にクライスラーに移籍するまで37年間在籍した。談話の中で「問題の根原因は、同社が数年前に、反一族の金儲け主義の海賊連中に乗っ取られたことにある。彼らは顧客第一の姿勢を維持するのに必要な資質を持っていなかった」と指摘した。 「トヨタは私の発言を望んでいないだろうが、もはや黙っていることはできず、誰かが言わなければならない」と同氏は述べ、24日に米議会公聴会で証言した豊田章男社長については「豊田章男氏は意欲があるだけでなく、トヨタを救える唯一の人物だ」と賞賛。問題を切り抜けるためには社員が豊田社長の下で一丸になる

    mk16
    mk16 2010/03/01
    A級戦犯は奥田と張か。/この記事は脱守銭奴企業への第一歩。
  • トヨタが滅んで日本が本当に生き返るか? - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    トヨタのリコール問題は世界中に波紋を広げているようだ。 リコール:「トヨタが滅びれば日が生き返る」 - livedoor ニュース 朝鮮日報(韓国の代表紙の一つ)はこう報じている。記事の中で、野口悠紀雄さんが、「日経済は製造業を捨てて、高付加価値のサービス産業へ移行すべきだ」と持論を展開している。正論だと思うが、私は待ちくたびれてしまって、当にこのさきそんなことが起こるのかどうか確信がもてない。 それより、 トヨタは日を代表する企業だった。「ものづくり」(魂がこもった高度な製造能力)がもたらす高品質、「改善」や「ジャスト・イン・タイム(Just In Time=時間を守る)」といった言葉に代表される工程管理能力などは、日の製造業の象徴だった。その象徴が、今回の大規模リコール問題で一気に崩れ去った。 と朝鮮日報に言われてしまったのが痛い。実は同様の論調は、中国にもある。アジア諸国も

    トヨタが滅んで日本が本当に生き返るか? - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • ブックオフとQBハウスのビジネスモデル考 - 生きた経済ブログ

    3ヶ月程前に、行きつけの郊外型書店が閉店したという記事(→『ジリ貧の発想』に陥った書店のコスト削減策)を書いたばかりだが、先月末にまた別の郊外型書店が急に閉店してしまった。これで、会社帰りに車で立ち寄れる郊外型書店はほぼ全滅となってしまった。ここまで急に書店環境が激変してしまうと1消費者としては困ってしまうが、当の書店側はもっと困っているのだろうと思う。現在の書店を取り巻く状況を以下に列挙してみると、 1、不況の影響でや雑誌を買う人が少なくなっている。 2、国民の活字離れが激しくなっている。 3、便利なネット書店(アマゾンなど)に客が流れている。 4、安価な中古書店(ブックオフなど)に客が流れている。 この他にももっと多くの細かい事情があるのかもしれないが、もはや現在の既存書店は「先行きが不透明」というような生易しい状態ではなく、「お先が真っ暗」というような状況に近いのかもしれない。私の

    ブックオフとQBハウスのビジネスモデル考 - 生きた経済ブログ