タグ

雑学と言語に関するmk16のブックマーク (17)

  • 日本語みたいなのがまじってそうな外国語

    シンコペーション オンブズマン エビデンス みたいなの他にある?

    日本語みたいなのがまじってそうな外国語
    mk16
    mk16 2023/02/15
    マイケル・ムーア監督『シッコ』(2007年)
  • 幽霊文字 - Wikipedia

    幽霊文字(ゆうれいもじ、英:ghost letter)は、JIS基漢字に含まれる、典拠不明の文字(漢字)の総称。幽霊漢字(ゆうれいかんじ)、幽霊字(ゆうれいじ)とも呼ぶ。 概説[編集] 河内𡚴原地区(滋賀県犬上郡多賀町)の地名看板。幽霊漢字「妛」は「𡚴」の誤字である可能性が指摘されている。 1978年に当時の通商産業省が制定したJIS C 6226(後のJIS X 0208)では、いわゆるJIS第1・第2水準漢字として6349字が規定された。この漢字集合を「JIS基漢字」と呼ぶ。このとき典拠として次の4つの漢字表に含まれる漢字が採用された[1]。 標準コード用漢字表(試案): 情報処理学会漢字コード委員会(1971年) 国土行政区画総覧: 国土地理協会(1972年) 日生命収容人名漢字: 日生命(1973年、現存せず) 行政情報処理用基漢字: 行政管理庁(1975年) しかし

  • 漢字の「一」「二」「三」の次がいきなり「四」になるのはなぜなのか?

    一、二、三、…………四。なんでだよ。 「四」という字の形、冷静に見返してみると不思議です。横棒1で一。2で二、3で三。ここまではいいのに、なぜかいきなりの「四」。 ということで、今回は漢数字「四」の謎について調べてみました。 そもそも「一二三」が分かりやすいのだ まずは一、二、三についての成り立ちを漢字辞典で調べてみましょう。すると、「横線の数で数字を表した漢字である」ということが分かります。そりゃあそうだ。 このように、概念を図形的に説明した漢字の作り方を「指事」といいます。 例えば、「↑」を表す漢字は、まず基準線となる横棒を書き、「それより高い」ことを示すために、線の上に書き足して「上」。「↓」は逆の手順で「下」。 このような指事の考え方のもと、「数字の1という概念」は「横線1」で表せる、ということで漢字の「一」が生まれました(最初に漢字を作った人がそこまで細かく考えたのかは分

    漢字の「一」「二」「三」の次がいきなり「四」になるのはなぜなのか?
  • かっこいいデザインの漢字を教えて

    意味や読みはどうでもよくてかっこいい漢字が知りたい 飆……犬ぞりが駆け抜ける風景が目に浮かぶ 贇……上部の文武両道ぶりがかっこいい 衂……血でぬめぬめしている感がよく表れていてかっこいい 矗……どこまでも真っ直ぐで気持ちいい 釟……金八 爿……棒人間っぽさがたまらん 斷……4つのいとがしらが切り刻まれた感をよく表せている 囿……国有地、あるいは有限会社のマークにも使えるデザイン

    かっこいいデザインの漢字を教えて
  • 牛耕式 - Wikipedia

    古典ギリシャ語の牛耕式の例。矢印で示した向きに読んでいく。 牛耕式(ぎゅうこうしき)、またはブストロフェドン(ギリシア語: βουστροφηδόν、“耕す牛のように引き返す”の意)とは、写や銘文の書記に用いられた古代の筆記方式。現代英語のように左から右へ、またヘブライ語やアラビア語のように右から左へ文字が並ぶのとは異なり、一行ずつ交互に逆方向へ読み進める。 「ブストロフェドン」の名はギリシャ語に由来する。この語源はβοῦς(牛) + στρεφειν(引き返す)で、書き手の手が前後に行ったり来たりするのが、畑の上で鋤を引く牛が一列の終わりで引き返すのに似ていることから来ている。 Safaiticなど多くの古代の文書には、牛耕式が頻繁に使用されたか、あるいは常用された。しかしギリシャではアルカイック期の古い銘文に見られるのがほとんどで、ヘレニズム時代には次第に使用されなくなっていった。

    牛耕式 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2014/05/15
    奇数行と反対方向に偶数行を記述する筆記方法。偶数行は言語によっては鏡文字だったり上下逆だったりする。目線移動としては合理的だし、長文を読んでも眠くなりにくそう。
  • 【衝撃】 日本の 「一番画数の多い漢字」 がかっこ良すぎる件www 画数はなんと84字!!

    で一番画数の多い漢字をご存じだろうか、実は割とポピュラーな雑学ネタで84画「たいと」である。 後ほど漢字は紹介するが常用漢字では無いので変換することもできないほど非常に難しい文字だ。 さて日では84画ですが漢字の場である中国ではどれが一番画数の多い漢字なのだろうか。 今回そんな画数の多い漢字について話題になっていたので紹介したい。 こちらが中国で最も画数の多いとされている漢字「ビィアン」である。その画数56画。日の84には及ばなかったがそれ以上に、この漢字を構成している「へん」や「かんむり」のなんでも入れろ的なヤミナベ感は異常。もはや何が言いたいのかさっぱりわからないというシュールさも中国ならではであろうか。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで ちなみに日で一番画数の多い漢字「たいと」はこちらである。 中国の古字「ホウ・ビョウ」(128画) http

  • 「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「心が折れる」、起源は女子プロレスの伝説の試合
  • カオスちゃんねる : ひらがな51音以外で発音できる音ってないの?

    2020年10月14日22:00 ひらがな51音以外で発音できる音ってないの? 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/14(土) 21:46:13.18 ID:JFHhpuaD0 網羅してるの? 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/14(土) 21:46:28.73 ID:YsnU35NM0 あるけど使わない 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/14(土) 21:46:51.62 ID:F4+Uunm10 方言にみられる鼻濁音とかは無理だろ 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/14(土) 21:50:42.50 ID:AYvpzIyq0 だょ 22 名前:以下、名

  • 【速報】伝説の狙撃手「シモ・ヘイヘ」は間違い : 暇人\(^o^)/速報

    【速報】伝説の狙撃手「シモ・ヘイヘ」は間違い Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/29(日) 19:06:33.39 ID:Lb5PlJJb0 参考 : こいつチートだろ、っていう歴史上の人物と何したか書いてけ @FinEmbTokyo 駐日フィンランド大使館 フィンランド伝説の狙撃手、Simo H?yh?はシモ・ヘイへではなく、実際には「シモ・ハユハ」と読みます。 https://twitter.com/#!/FinEmbTokyo/status/163498317920210944 ◆シモ・ヘイヘ - wikipedia 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/29(日) 19:08:01.10 ID:mOClJJ1MO マジで!? 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/29(日) 1

    【速報】伝説の狙撃手「シモ・ヘイヘ」は間違い : 暇人\(^o^)/速報
  • いまだ解読されていない歴史的な10種の暗号

    歴史上で有名な暗号と言えば、連合国側が実機を入手しなければ論理的な解読は不可能だったと言われる第二次世界大戦中のドイツの暗号機「エニグマ」によるものなどが挙げられますが、暗号の歴史は古く、古代ギリシアでは紀元前5世紀から、テープを棒に巻き付けると文章が読めるようになる暗号が使われていたそうです。また、使われていた当時は暗号ではなかった古代の文字も、解読することができなければ考古学者にとっては手ごわい「暗号」となります。 日々インターネット上で暗号の解読合戦が繰り広げられているような昨今では、「百年前や千年前の暗号なんて、スーパーコンピュータで瞬殺なのでは」と思ってしまうかもしれませんが、昨日作られた暗号より千年前の暗号の方がはるかに解読が難しい、ということもあるようです。 Top 10 uncracked codes - Telegraph http://www.telegraph.co.

    いまだ解読されていない歴史的な10種の暗号
  • Twitterは560文字制限!? 同じ文字数に込められる情報量の違い » Surf on Entropy : Nao Tokui's blog

    mk16
    mk16 2010/10/22
    >ここでは簡単に創世記の第一章(中略)に含まれる文字数を比較しました。Public Domainのデータが簡単に入手できる点も聖書のいいところです。今回はBible Gatewayのデータを使いました。
  • 時々見かけるラテン語をリストにしてみた

    [A][B][C][D][E][F][G][H][I][J][L][M][N][O][P][Q][R][S][T][U][V] A a posteriori - 結果から考えると a priori - 原理からすると、自明な ab initio - 第一原理、初めから語る (原義「はじめから」) ab ovo usque ad mala - 最初から最後まで(原義「卵からリンゴまで」、ローマ人の事は卵で始まり、デザートはリンゴで締めくくられた) actus reus - 犯罪行為、違法行為 ad colligenda bona - 臨時の遺産管理、 遺産管理人任命前の遺産の管理 ad hoc - その場限りの、特にこの問題について ad hominem - 人に対しての、主張する者に関して ad idem - 同じ点について ad quod damnum - 損害に応じて、損害に応じた

    時々見かけるラテン語をリストにしてみた
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:間違った意味で使われやすい10の言葉 「世間ずれ」「失笑」「他力本願」など

    1 ばくだん(千葉県) 2010/01/22(金) 12:46:14.97 ID:vftASfX4 ?PLT(12084) ポイント特典 「世間ずれ」「失笑」「他力願」の正しい意味は? 間違った意味で使われやすい10の言葉 普段、何気なく使っている言葉。しかし、実は来の意味とは異なる間違った意味で使ってしまっている、ということも少なくないようです。そんなわけで今回は、意味を間違えて使われやすい言葉をピックアップしてみました。 ■役不足 "間違った意味で使われやすい言葉"の代表例がこの「役不足」ではないでしょうか。「この仕事、あいつでは役不足だ」という具合に、人の力量に対して役目が重すぎること、という意味で使われることが多いようです。でも、来の意味は 俳優などが割り当てられた役に不満を抱くこと。または、力量に比べて役目が不相応に軽いこと。 http://www.excit

  • 日刊スレッドガイド : 隠語にも色々あるがヨドバシの「本日の150番が開始しました」って何か知ってる?

    1 : ケマンソウ(dion軍) :2009/06/06(土) 09:03:55.41 ID:eKsLcXcg ?PLT(14201) 「クリスタル」は覚醒剤、「¥」は援助交際…。インターネット掲示板への書き込みの中に、薬物や 児童買春など違法性の高い情報の「隠語」があふれている。事業者や捜査当局の検索に引っかかる 用語を避け、書き込みの削除や摘発を逃れるためだ。新たな隠語が次々と生まれ、検索の“網”との いたちごっこが続く中、最近では音声や画像で有害情報を伝える手法も現れた。こうした書き込みを 防ぐ手はなく、「地道に削除していくしかない」(関係機関)のが現状だ。(道丸摩耶)  ■いたちごっこ  「白の透明∬」「氷、レベルが高いです」 警視庁組織犯罪対策5課などが昨年11月、覚せい剤取締法違反容疑で逮捕した男が、 ネットの無料掲示板に出していた覚醒剤の広告だ。「S」や「氷」は覚醒剤を指す

  • 日本語の実力その2】日本語なしには成り立たない現代中国語 - Suzacu Late Show

    もっと評価されるべき日語の実力シリーズの第2回。今回は現代中国語が日起源の和製漢語なしには成り立たないというお話。やや硬い内容なので興味のある方はどうぞ。 漢字の特徴の一つとして高い造語能力があげられる。ところが歴史を見てみると漢字の造語能力を存分に活用した事例は意外に少ない。伝統的中国語(漢文)においては漢字一文字で一つの概念や事柄を表すのが普通で、二文字以上の熟語は実はそれほど多くない。そのため中国では思想活動の活発だった春秋戦国時代(紀元前770-前221年)と仏教用語を翻訳するときに二文字以上の新語を多く造りだした程度である。漢字の高い造語能力は近代に至るまでかなり低レベルでしか活用されてこなかった。 ベトナムや韓国はもっぱら中国式の漢文を忠実に受け入れてその枠の外に出ることはほとんどなかった。韓国独自の造語もあることはあるのだがその数は少ない。 日はまったくの例外である。漢

  • 確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く

    「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、スレッド(スレ)の題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも起きている。 コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かけるうわごとにしか見えない。だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。 「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。「読めた」「人間の脳すげー」といったレスが相次ぎ、題へのレスと入り交じって何のスレなのか分からない状態になっていた。 コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、現象学的

    確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く
  • 英語に圧倒的に一人勝ちする7つの言い回し - ハックルベリーに会いに行く

    英語というのはぼくはほとんど喋れないのだが、ぼくの友人英語に圧倒的に一人勝ちしている人がいる。彼は、なんでも行く先々で「お前はおれが会った日人の中で一番英語が上手いな」といつも言われるのだそうだ。しかし彼の英語は、確かに威勢と度胸は良いのだが、単語をそんなに知っているわけでもないし、発音だって日英語丸出しだ。彼自身もそれを自覚していて、だからなんで自分がそんなに上手い上手いと言われるのか、長いあいだ疑問だったのだそうである。 そんなある時、この日も初めて出会った人に「お前の英語は最高だな」と言われたもので、とうとうなんでそう思うのかを聞いてみた。すると、その答がふるっていた。なんでも、彼の英語は、聞けば一発で日人と分かるたどたどしいものなのに、実に気持ち良くコミュニケーションできるのだそうである。その人に言わせると「日人というのは、英語が分からないとたいていはにかんだような笑顔

  • 1