タグ

2010年と2009年に関するmk16のブックマーク (2)

  • 外交政策の戦術ツールとして試されていた?フェイスブック、ソーシャルメディア - メモノメモ

    追記:表示していたFacebookのロゴ画像は、Facebookの規約(項目5.6)に反していたので、消去し、画像ファイルを削除しました(Googleキャッシュも削除)。ここに陳謝いたします。 (追記2011/02/23) 記事追加「エジプト・カラー革命・裏話 4月6日運動とオトポール!」 4月6日運動の活動家だけでなく、Otporの活動家もエジプト革命に関わっていたことが分かった。Otporの元活動家のインタビュー記事の話。 こうあっさりと、カラー革命だと認めてしまうとは想像していなかった。 (追記ここまで) エジプトでの抗議運動や関連情報をマスメディアの報道やネットで見て聞いて調べていると、ときどき違和感を感じ、要所要所で誰かがツボを押さえて流れをコントロールしていたのではないだろうか?という疑問が沸いてきた。 意外と書いている人がいないので、「もしも〜だったら?」という方向で素人なが

    外交政策の戦術ツールとして試されていた?フェイスブック、ソーシャルメディア - メモノメモ
  • 日本の科学研究業績はこの10年に渡って低迷し、衰退の兆候すら見せている – 大「脳」洋航海記

    【研究 – 全般&科学】 日の科学研究動向レポート、『グローバル・リサーチ・レポート:日』を発表~日の論文数はほぼ横ばい、中国など新興国の台頭もあり論文数の世界シェアは低下~ – トムソン・ロイター 2010年7月7日 論文から見た日の研究業績低迷明らかに – サイエンスポータル 日は「質」の低い基礎科学研究論文を「量」産する国でしかないのか:ISIトムソン・ロイターズのデータが示すもの / ついに日のサイエンスの「老化」が始まった?:相対的のみならず、絶対的な生産性の低下という事実が示すもの – 当blog 今年の春にかなり集中的に議論されていた、「日のサイエンスの老化」問題。当時はEssential Science Indicatorのデータに基づいて研究者同士で議論を交わしていたのですが、今回ついにそのESIの総元締めであるトムソン・ロイター自身が定例リリースしている”

  • 1