タグ

2012年とbioに関するmk16のブックマーク (3)

  • キュウリの巻きひげが螺旋を描く仕組み解明

    引用元:Science(pdf注意) キュウリは太い幹を伸ばして体を支えているのではない。その代わりに、巻きひげを出して上向きに巻き付き、自分より背の高い植物をつかむ。次にこの巻きひげが螺旋状に巻き始め、キュウリは太陽に向かって伸びていく。 Cucumber Vine 巻きひげが螺旋を描く仕組みとぶら下がる部分の重みで巻きが解けない理由が、新しい研究により明らかになった。Sharon Gerbode らは、巻きひげが螺旋を描く過程で細い帯状に並んだ巻きひげの細胞が「木質化」する、つまり、固くなることに着目し、螺旋状に巻くのはひげの片面が反対の面より縮むためであるという仮説を立てた(下略)3 :名無しのひみつ:2012/09/04(火) 22:44:00.56 ID:SricJPnz オーキシン? 4 :名無しのひみつ:2012/09/04(火) 22:47:49.07 ID:??? >>3

    キュウリの巻きひげが螺旋を描く仕組み解明
  • 産総研:アカトンボがどうして赤くなるのかを解明

    アカトンボのオス成虫の体色が黄色から赤色に変化するしくみを解明 特定の色素の酸化還元状態の変化という、動物体色の制御機構を新たに発見 生物の体色だけでなく抗酸化状態を維持するしくみの解明にも期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)生物プロセス研究部門【研究部門長 鎌形 洋一】生物共生進化機構研究グループ 二橋 亮 研究員と深津 武馬 研究グループ長らは、日人に馴染みの深いアカトンボの仲間では、オモクロームという色素の酸化還元反応によって、体色が黄色から赤色に変化することを解明した(図1)。 アカトンボは、未成熟の成虫ではオスもメスも体色は黄色であるが、オスは成熟する過程で黄色から赤色へと体色が変化する。これは、オモクロームが酸化型から還元型へと変化することによるもので、色素の酸化還元状態の変化により体色が大きく変わるという、これまで動物では知ら

  • ダイキン工業など、スギ花粉が細胞を一部破壊する有毒性を持つことも解明

    ダイキン工業と京都大学は、スギ花粉がアレルゲンとしてヒトに作用するだけでなく、ヒトの鼻やノドから肺へとつながる粘膜を構成する「気道上皮細胞」に炎症を引き起こし、細胞を一部破壊する有害性を持つことを明らかにしたことを発表した。ダイキン工業と京都大学大学院工学研究科の高野裕久教授との共同研究によるもので、成果は2012年11月29日から12月1日に開催される第62回日アレルギー学会秋季学術大会にて共同発表される予定だ。 今回の研究は、ダイキン工業が2004年に開発した「ストリーマ放電」技術によって微細に分解されたスギ花粉が細胞に対して有害性を持たないことを立証する目的で実証試験を開始。 ストリーマ放電は、従来困難とされていた「高速電子」を安定的に発生させることに成功した空気浄化技術で、プラズマ放電の一種。酸化分解力の高い高速電子を3次元的・広範囲に発生させるため、一般的なプラズマ放電(グロー

    ダイキン工業など、スギ花粉が細胞を一部破壊する有毒性を持つことも解明
  • 1