タグ

2014年とゲーム業界に関するmk16のブックマーク (2)

  • 訴訟提起のお知らせ | SQUARE ENIX

    株式会社スクウェア・エニックス(社:東京都新宿区、代表取締役社長:松田 洋祐、以下「当社」)は、日、株式会社SNKプレイモア(以下「被告」)を相手方として、債務不存在確認請求訴訟を大阪地方裁判所に提起いたしましたので、お知らせします。 当社が出版する漫画「ハイスコアガール」が被告の著作権を侵害しているとして、被告が当社及び当社出版部門関係者を刑事告訴した結果、当社は、2014年8月5日に大阪府警察部及び同曽根崎警察署による家宅捜索を受けました。 当社としましては、上記の刑事告訴を受け、被告が主張するような著作権侵害の事実がないことの確認を求めて件訴訟の提起に踏み切ったもので、当社の主張の正当性を民事訴訟の場において明らかにしていく所存です。 なお、当社は、上記の家宅捜索以降、警察当局による捜査に対して全面的に協力しており、引き続き誠意をもって対応してまいります。 ※記載されている会

    訴訟提起のお知らせ | SQUARE ENIX
  • [GDC 2014]いかにして「バーチャファイターRPG」は「シェンムー」になっていったのか。鈴木 裕氏が語る「シェンムー」開発秘話

    [GDC 2014]いかにして「バーチャファイターRPG」は「シェンムー」になっていったのか。鈴木 裕氏が語る「シェンムー」開発秘話 編集部:松隆一 Game Developers Conference 2014の3日め(北米時間2014年3月19日),「Classic Game Postmortem: Shenmue」と題したレクチャーが行われた。1999年にセガからリリースされた「シェンムー」の開発を振り返るという内容で,「バーチャファイターRPG」がどのようにして「シェンムー」になっていったのかなど,当時のエピソードが作の開発チームを率いた鈴木 裕氏から語られた。 過去の名作タイトルに光を当てる「Postmortem」は,Game Developers Conferenceではすっかりおなじみのレクチャーになった。近年は発売からそんなに時間の経っていない作品も取り上げられることも

    [GDC 2014]いかにして「バーチャファイターRPG」は「シェンムー」になっていったのか。鈴木 裕氏が語る「シェンムー」開発秘話
  • 1