タグ

ITとitmediaに関するmk16のブックマーク (16)

  • 磁気テープ需要拡大、日本企業ほぼ独占 安くて大容量、ビッグデータ追い風 (1/3) - ITmedia ニュース

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 会津大学の学食に「正規表現のナプキン」現る 問題を解くと……?

    会津大学の学に、少し変わったナプキンがあるようです。変わったナプキンとな……? 会津大学の学 変わったナプキン……? こ、これは……!! こ、これは正規表現のクロスワードパズルではないですか!! 会津大学といえばITと縁が深い大学として有名ですが、こんなナプキンが学に置いてあるとは……! 気になったので大学に問い合わせてみると、実はこのナプキン、大学が用意したものではなく、あるところから「置かせてください」と言われてOKしたものなのだそう。パズルを解くと「おめでとう!」と、あるものが浮き出てきます。 2013年9月ごろから作られ、会津大学のほかにも筑波大学・はこだて未来大学・カリフォルニア大学・九州大学などにこれまで置かれているそう。イベントなどで配られることもあるようです。 取材によってナプキンの正体は明らかになってしまいましたが、そこはあえて公開せず! 気になった方はぜひ解いてみ

    会津大学の学食に「正規表現のナプキン」現る 問題を解くと……?
  • 「Windows 8.1 Update」速攻レビュー

    タッチパネル非搭載PCでの操作がしやすい「Windows 8.1 Update」 MicrosoftBuild 2014で発表した「Windows 8.1 Update」。4月8日にWindows Update経由で配布が始まるが、このアップデートWindowsのバージョン番号変更を伴う大規模なアップデートではなく、一般的な不具合修正と同様の扱いで配信される。 MicrosoftWindows 8.1 Updateを含むインストール用ISOイメージを用意しており、順次、PC向けプリインストールのイメージも変更になる見込みだが、バグフィックスを除くとドラスティックな変化の少なさに驚くかもしれない。しかし、Windowsストアアプリの振る舞いを聞けば、きっとこのアップデートを気に入るはずだ。 なお、このアップデートは開発者向けにMSDN、TechNetの加入者への配布がすでに行われている

    「Windows 8.1 Update」速攻レビュー
  • DoSの踏み台にされているJPドメインのWordPressをまとめてみた - piyolog

    Krebsが自分のサイト(KrebsOnSecurity)に対して41,000超のWebサイトからDoSを受けていると報告しています。 このDoSはWoredpressのpingbackを悪用したものらしく、先日、Sucuriもpingback機能を悪用したDoSについて報告していました。 More Than 162,000 WordPress Sites Used for Distributed Denial of Service Attack WordPressの16万サイトが大規模攻撃の踏み台に、「Pingback」機能悪用 - ITmedia エンタープライズ pingbackを悪用したDoS方法 pingbackはハイパーリンクを設置したことを通知する仕組みですが、リモート投稿(XMLRPC)の機能(WordPressのxmlrpc.php)に対して次のPOSTを送信するとそのW

    DoSの踏み台にされているJPドメインのWordPressをまとめてみた - piyolog
  • コピペも見抜ける? STAP細胞問題で活躍、テキスト比較ツール「デュフフ」とは

    新型万能細胞「STAP細胞」論文に不自然な点が相次いで指摘されている問題に関連し、テキストの差分を比較できる日語対応ツール「difff」(デュフフ、正式表記は半角カナ)が脚光を浴びている。フォームに2種類のテキストを入力するだけで、両テキストの異なる部分に色を付けて分かりやすく表示。“コピペ”を見抜くのにも役立つ。 STAP細胞問題では、理化学研究所の小保方晴子氏の博士論文が米国立衛生研究所のWebサイトに掲載されている文章と酷似しているとの指摘があり、2つの文書を「difff」を使って比較したURLがTwitterなどで出回った。 difffは、2つのテキストの差分を検出して表示するサイトで、内部ではUNIXのdiffコマンドを利用しているとのこと。開発した@meso_cacaseさんは生物学の研究者。大学院生だった2004年、論文執筆時に共著者による修正がすぐ分かるツールとして、生物

    コピペも見抜ける? STAP細胞問題で活躍、テキスト比較ツール「デュフフ」とは
  • Twitter、フォロワーからのDM受信が可能に

    Twitterのダイレクトメッセージ(DM)は従来、フォローしているユーザーからのみ受信できたが、アカウントの設定により、自分からはフォローしていないフォロワーからのDMを受信できるようになった。 Twitterは特に発表していないが、米Poket-lintが10月15日(現地時間)に報じた。現在“ローリングアウト”中のようだ。 [設定]→[ユーザー情報]→[コンテンツ]に「メッセージ」という項目が追加された。この項目を有効にすると、フォロワーからのDMを受信できるようになる(デフォルトでは無効になっている)。 これは企業ユーザーにとって重要な機能になるだろう。フォロワーは忠誠度の高い顧客である可能性が高く、そうした顧客からのメッセージを直接受け取れるようになるからだ。 関連記事 Twitter、世界のニュースをDMする新アカウント「Event Parrot」を開設 Event Parr

    Twitter、フォロワーからのDM受信が可能に
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • Facebookがウイルス対策製品を無料提供、MSら大手5社と提携

    FacebookはMicrosoft、McAfee、TrendMicro、Sophos、Symantecの5社と提携。ユーザー向けにウイルス対策ソフトウェアを提供し、悪質なリンクを阻止するための対策を強化する。 米Facebookは4月25日、Microsoftおよびセキュリティ大手のMcAfee、Sophos、Symantec、Trend Microの5社との提携を発表した。新設の「AV Marketplace」を通じ、提携各社のウイルス対策ソフトウェアをFacebookユーザー向けに無料で提供する。 AV Marketplaceでは提携5社のウイルス対策ソフトウェアをダウンロードして、半年間無料で利用できる。WindowsMacの両方に対応した製品が提供されている。 さらに、悪質なリンクを阻止するための対策も強化。FacebookのURLブラックリストに提携各社のデータベースの情報を

    Facebookがウイルス対策製品を無料提供、MSら大手5社と提携
  • 警視庁が本気で「2ちゃんねる撲滅作戦」?

    警視庁が気で「2ちゃんねる」(2ch)撲滅作戦に乗り出した──12月6日発売の「週刊朝日」がそう報じている。警察トップの特命で専従班が組織され、威信をかけて「2chつぶし」に取り組んでいる、という。 同誌の記事は「ひろゆきもビックリ! 警視庁がたくらむ2ちゃんねる撲滅作戦」というタイトルで、3ページにわたって報じている。 2chの「ニュース速報」板に「[速報]2ちゃんねる 現在強制捜査受け中」というスレッドが立ったのは11月24日夕方。2chのサーバの1つがダウンし、「薬・違法」板などが閲覧できなくなった。記事によるとこの時間、札幌市内にある運営担当者の関係会社「ZERO」に警視庁の捜査員十数人がレンタカーのバン2台と普通車1台で現れた。捜査員によるガサ入れ(家宅捜索)で書類入りのダンボール箱4箱やPCなどを押収したという。 記事によるとこのガサ入れは、警視庁による「2ちゃんねる撲滅作戦

    警視庁が本気で「2ちゃんねる撲滅作戦」?
  • Googleロゴがバーコードに 読み取ると……?

    1952年10月7日にバーコードが特許登録されたことを記念したロゴで、クリックすると「バーコード」の検索結果が表示される。Google法人によれば、バーコードリーダーで読み取ると、「Google」という文字が表示されるという。 関連記事 Googleで「AA」と検索すると…… Googleで「AA」と検索すると、ロゴにある変化が。 Googleロゴにスペルミス!? 9月28日午前9時現在、Google英語版で検索した際に左上に出るロゴが「Googlle」になっている。「l」が1つ多いスペルミスのように見えるが……。 Google、「UFOロゴの謎」を明らかに H・G・ウェルズの生誕祝い 日のビデオゲーム「ゼロウィング」の発売記念、UFOフェスティバル記念、がん予防キャンペーン……諸説飛び交ったGoogleのUFOロゴの謎が明らかになった。 Googleトップページロゴが「ドラえもん」

    Googleロゴがバーコードに 読み取ると……?
  • プログラミング言語のCOBOLが誕生50周年

    9月18日はプログラミング言語「COBOL(COmmon Business Oriented Language)」の50周年に当たるとして、COBOLコンパイラで知られる英Micro Focusが誕生50周年を祝うサイトへの参加を呼び掛けている。 COBOLは、事務処理システムのプログラミングを容易にする目的で1950年代に開発された言語で、構文が英語の自然言語に近いという特徴を持つ。米国防総省が設立した情報システム向け標準言語策定委員会CODASYLが開発した。COBOLという名称が決定したのが1959年9月18日の「Short Range Committee」のミーティングの席上であったことから、この日が誕生日とされている。 COBOLは現在も多くの企業や公共機関のシステムを動かしており、Micro Focusによると、世界のATMトランザクション処理のほぼすべて、業務アプリケーション

    プログラミング言語のCOBOLが誕生50周年
  • 「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン

    Internet Explorer(IE)6を撲滅せよ――Web企業が反IE6キャンペーン「IE6 No More」を立ち上げた。 このキャンペーンを立ち上げたのは、WebサイトホスティングサービスのWeebly。同社は撲滅運動に乗り出した理由について、同ブラウザへの対応がWeb企業にとって負担になっているためと説明している。 IE6は2001年にリリースされ、Microsoftから後継バージョンのIE7、IE8がリリースされているにもかかわらず、今なおかなりのシェアを占めている。NetApplicationsの調査によると、7月のIE6のシェアは27%に上った。 このためWeb企業はIE6に対応せざるを得ないが、「IE6対応は難しく、いら立たしい作業で、過度に時間を取られる。さらにIE6は最近のWeb標準をサポートしていないため、開発者ができることに制約がある」状況に苦労しているという。

    「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン
    mk16
    mk16 2009/08/06
    Firefox使いだけど、このニュースをきっかけにIE6からIE8にバージョンアップした。
  • パスワード入力の「****」は不要? 研究者の間で激しい論議

    入力したパスワードは「****」で隠さずに、はっきり見えるようにした方がいいのではないか。そんな提案をめぐり研究者が賛否両論を展開している。 Webサイトなどでパスワードを入力する際、「****」を使って入力した文字が見えないようにする必要はないのではないか――。そんな提案をめぐり、研究者が賛否両論を展開している。 最初に問題を提起したのはWebユーザビリティ研究の第一人者ヤコブ・ニールセン氏。「パスワードを入力する際、画面に“****”としか表示されないのはユーザビリティ上問題がある。一般的に、パスワードを隠してもセキュリティは向上しない。それどころかログインに失敗してコストがかさむ」と指摘し、入力したパスワードの文字がはっきり見えるようにした方がいいと提言した。 著名なセキュリティ研究者のブルース・シュナイアー氏も、ブログでニールセン氏の意見に賛同を表明。「パスワードの文字を表示すれば

    パスワード入力の「****」は不要? 研究者の間で激しい論議
  • 子ども向けのオープンソース・プログラミング言語

    この2年間で、子どもを対象とするオープンソースのプログラミング言語とユーティリティの数は爆発的に増えた。こういった活動の根底にあるのは、BASICの時代と比べてプログラミング環境があまりに複雑になり、専門知識のない若年層にはハードルが高すぎるという考えだ。あるツールキットは若年層にアピールするゲームやアニメーションなどのプロジェクトを構想、作成するまったく新しい方法の考案を目指し、またあるツールキットはBASICの“ベーシック”性をモダンな言語と環境に再現しようと取り組んでいる。 Scratch MITのLifelong Kindergartenグループが開発したScratchは、Squeakに実装されたグラフィカルなプログラミング環境で、その操作方法はLEGOの遊び方によく似ている。基的に、カラフルなコードのブロックを組み立てることでプログラムを作成する。独自のインタフェースを利用し、

    子ども向けのオープンソース・プログラミング言語
  • DECやパッカードベルはどこへ?――ITベンダー 栄枯盛衰

    大型合併が相次いだコンピュータベンダー 「十年一昔」という言葉がある。IT業界では10年どころか、「一年一昔」とも思われるが、それだけ技術革新が早く、浮き沈みのも激しいということだ。だから、合併、買収、そして残念ながら破産した企業も数知れない。 ちょうど10年前、1998年はWindows 98が登場し、オフィスでも家庭でも格的にコンピュータが急速に普及し始めた年のこと。この年、IT業界でも大きな企業合併がいくつかあった。その1つが、コンパックコンピュータによるディジタル・イクイップメント(DEC)の買収だ。DECと言えば、1957年に創業した歴史ある企業であり、かつては「VAX」というミニコンを擁し、業界の雄として名を馳せていた。また、1990年代にはRISCプロセッサベンダーとしても有名になり、DECが開発した世界初の64ビットCPUAlpha」は、当時の最高速プロセッサとしてギネ

    DECやパッカードベルはどこへ?――ITベンダー 栄枯盛衰
    mk16
    mk16 2008/11/16
    トランスメタが悲しいことに/>あらゆる業界で今後も思いもよらなかった企業合併があるのでは←個人的に、「ルネサス テクノロジ社」には「イギリスのARM社」を買収して欲しい。
  • ニコ動930万会員に 有料会員減、黒字化策は

    ニワンゴは、「ニコニコ動画」の会員数が9月30日までに930万になったと発表した。ユーザーが増え、機能や人員も増強してコストがかさむ一方、有料会員数は減っている。10月から有料ポイント制を導入するほか、広告枠の数を3.5倍に増やし、新広告も導入するなど収益化に力を入れ、早期の黒字化を目指す。 ユニークユーザー(UU)数やページビュー(PV)は順調に増えている。1日平均のUUは、7月が過去最高で約236万人、月間PVは8月に過去最高の約20億となった。ニコニコ動画モバイル版の会員も順調に増え、約240万人に達した。 だが月額525円の有料版「ニコニコプレミアム」の会員は6月末から約1000人減って約20万3000人。7月に導入した新機能「ニコニコミュニティ」で有料会員に特典を付け、有料会員増をねらっていたが、今のところ不発といえる。 新たな収入源として、有料ポイント制度「ニコニコポイント」を

    ニコ動930万会員に 有料会員減、黒字化策は
    mk16
    mk16 2008/10/01
    PeerCastのシステムを応用した専用ブラウザを作れない(もしくは2chでいうmonazilla.orgのように専用ブラウザの開発に必要な情報の公開をする事をしていない)時点で終わってる。
  • 1