タグ

blogと観光に関するmk16のブックマーク (3)

  • 風化していく久保の磨崖仏 - いわき鹿島の極楽蜻蛉庵

    《久保磨崖仏を正面と側面の双方から見る》 分類・地 所在地  いわき市鹿島町久保薬師前 久保の磨崖仏(まがいぶつ)は鹿島街道沿いにあり、車で走行中でも良く見ることができます。 ここは元禄年間(1688~704)頃に薬師堂があったということは、地名に 「薬師前」 として残っているだけでも当時存在していたのを示す証拠で、土地(地元)の人たちは磨崖仏のある場所を今でも岩薬師と呼んでいます。                                                           《市指定の久保磨崖仏》       《磨崖仏の概要が記されている案内板》 平成21年(2009)4月に磨崖仏は市文化財に指定されました。「磨崖仏は風化されていく危険性はあるものの、当初からの原型は保たれているもの」とし、いわき市指定文化財としての価値を認められたものです。 しかし、鎌倉時代(11

    風化していく久保の磨崖仏 - いわき鹿島の極楽蜻蛉庵
    mk16
    mk16 2019/08/25
    関連:山崩れ 信号倒れ道路も塞がれる 当時は降雨なし 福島 いわき https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190825/k10012047651000.html
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 廃墟と巨大坑道・尾去沢鉱山に行ってきました! - ポンパドール・パラソル:野望編

    はじめに 皆さんコンニチハ.いかがお過ごしでしょうか.ぼくは元気モリモリです! ぼくは先日,秋田県の北部にある尾去沢鉱山というところに行ってきました.尾去沢鉱山は,経産省の近代化産業遺産に指定された東洋最大級の鉱山で,78年に閉山したものの,今もその坑道には入ることが出来るようになっています.また,精錬所などの跡地も廃墟のまま残されており,実に,実に!素晴らしかったので紹介しますね! 尾去沢鉱山メインの見学コースは精錬所跡や選鉱場跡などを巡る産業遺産コースと,総延長1700mの坑道を巡る石切沢通洞坑コースの二つがあるのですが,どちらも素晴らしかったです. 産業遺産コース まずは産業遺産コースです.いちおう,電話予約が必要ということになっていて,さらに最少催行人数が10名ということになっているのですが,かなり柔軟に対応してくれました.説明も充実していて,さらに,産業遺産に興味がある事を告げた

    廃墟と巨大坑道・尾去沢鉱山に行ってきました! - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 1