タグ

businessとnewsと2011年に関するmk16のブックマーク (6)

  • イギリス経済マジやばい 日本の「失われた10年」より悲惨な状況へと突入する 恐慌との指摘も : 大艦巨砲主義!

    2011年12月03日22:30 イギリス経済マジやばい 日の「失われた10年」より悲惨な状況へと突入する 恐慌との指摘も カテゴリ 1:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/03(土) 19:24:58.81 ID:m/AO/hBX0 英景気回復、日の「失われた10年」より悪い状況に-シティグループ   12月2日(ブルームバーグ):2016年末までの英国の景気回復局面は、日のいわゆる「失われた10年」と同様か、  あるいはそれより悪い状況になると、シティグループは指摘した。   シティのエコノミスト、マイケル・ソーンダース氏とアン・オケリー氏は2日に電子メールで配布した顧客向けリポートで、  2015年までの実質国内総生産(GDP)は、08年1-3月(第1四半期)に記録したリセッション(景気後退)前のピークの水準を回復できないと予想。  08-16年の累積GDPは

    mk16
    mk16 2011/12/04
    >イギリスの本当のヤバいところは経済も然ることながら行き着く所まで行き着いてしまった階級社会にある 「英語が通じない」んじゃなくて「言葉が通じない」連中がごまんと居るんだぜ
  • 名門オリンパスの闇に切り込んだ英国人

    (2011年10月22/23日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 日の名門光学機器メーカー、オリンパス2月10日、驚くべき発表を行った。年長の日人幹部数人を飛び越し、欧州事業を率いていた50歳の英国人、マイケル・ウッドフォード氏を社長に任命したのだ。 創業来92年間の歴史の中で、外国人が同社トップに就いたことはなかった。実際、日全体でも、外国人経営者は一握りしかいなかった。 当初はまるで旧友のようだったウッドフォード・菊川両氏 社長を退任する菊川剛氏は集まった記者に向かって、ウッドフォード氏が会社を変えることを期待していると語った。 オリンパスはコストを削減し、競争力を高める必要があるし、従業員は、製品展開の幅広さに見合う国際観から恩恵を受けるだろう、という話だった。 2人は旧友のように冗談を言い合っていた。ウッドフォード氏は菊川氏のことを「気の合う友人」と呼び(人いわく「同じユー

  • 「敵前逃亡は許さない。もし東京を離れたら、二度とゴールドマン・サックスで働けなくなると思え」

    ■編集元:ニュース速報板より「「敵前逃亡は許さない。もし東京を離れたら、二度とゴールドマン・サックスで働けなくなると思え」」 1 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/03/30(水) 21:46:46.58 ID:FG53hUAi0● ?2BP 命より金、ゴールドマン・サックスは社員の東京脱出を許さず 投稿日: 2011年3月30日 10:18 AM 作成者: 365yenニュース ゴールドマン・サックスが入る六木ヒルズ 日に日に事態が深刻化している福島原発の放射能問題ですが、 すでに報道でもあるように放射能被害を恐れる外資系職員が続々、東京や日から脱出しています。 Googleでさえ拠点を大阪に移したと言われている状況でゴールドマン・サックスの社員達も社に、一時的に海外か、 最低でも放射能被害の恐れが少ない大阪以西などに拠点を移してくれるよう社に要請した

  • ディズニーランド当分再開できず 東京ドーム10倍の電力量がネック

    東京ディズニーランドが、計画停電の余波で、当分通常営業を再開できない状況だ。東京ドームの10倍もある電力の供給が見込めないためで、部分開園なども検討しているものの、なかなかメドがつかないようだ。 東京湾岸埋め立て地の液状化で、ディズニーランドがある千葉県浦安市は、世帯の半数もが水やトイレを使えなくなり、ガスの供給停止地域も出ている。 液状化なく、「開園が可能な状態」だが… とはいえ、ディズニーランドだけは、液状化の被害がほとんどないという。確かに、駐車場の一部やディズニーシー周りの沿岸道路では、陥没・隆起や砂の噴出が見られた。しかし、運営会社のオリエンタルランドによると、園内のアトラクションや広場などにこうした現象は見られず、水道やガスなども被害がなかった。 浦安市によると、もともと陸地部分が多かったほか、地盤強化などの安全対策が行われた結果ではないかという。 オリエンタルランドも2011

    ディズニーランド当分再開できず 東京ドーム10倍の電力量がネック
    mk16
    mk16 2011/03/24
    >ディズニーランドだけは、液状化の被害がほとんどないという。確かに、駐車場の一部やディズニーシー周りの沿岸道路では、陥没・隆起や砂の噴出が見られた。←ディザスターランドにはならなかったのは凄い。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:年収1000万円以上の人の9割「外国人を新卒採用するべき。日本人は無能しかいない。」

    1 省エネ王子(東京都) 2011/02/12(土) 16:34:28.29 ID:sKTZa4mx0● ?2BP(3001) 年収1,000万円以上のビジネスパーソンの9割が「新卒採用で外国人採用を推進すべき」【ビズリーチ】 株式会社ビズリーチが、年収1,000万円以上の求人情報に限定した求人サイト「ビズリーチ」会員(平均年収:1,138万円)を対象に、日企業の新卒採用における外国人採用についてアンケート調査を実施した。 日企業の新卒採用における外国人採用数について尋ねると、「賛成:グローバル化が進む中、外国人採用を推進すべき」が88%と、ほぼ9割となった。 外国人と仕事をすることがあるか尋ねると、「職場に外国人がいる」が51%、「職場にはいないが、外国人と仕事をすることがある」が36%と、年収1,000万円以上のビジネスパーソンの約9割(合計87%)が外国人と仕事をしている

  • アニメ制作のマッドハウス、日テレが子会社化

    テレビ放送網は2月8日、アニメ制作会社マッドハウスを子会社化すると発表した。2月18日付けで行う第三者割当増資約10億円を全額引き受け、株式の85%を保有する筆頭株主となる。 マッドハウスは、映画「千年女優」「サマーウォーズ」、テレビシリーズ「カードキャプターさくら」「MONSTER」などを手がけた中堅アニメ制作会社。 現在の筆頭株主はインデックス(発行済み株式の60.91%を保有)で、日テレは2位(同10.40%を保有)だが、増資後は日テレが筆頭株主となる。 日テレは、マッドハウスを子会社化することで、作品の映画、放送、商品化、VOD配信などをより広く展開していく。日テレのコンテンツ管理ノウハウなども導入し、3年後には営業利益3億円を目指すとしている。 関連記事 「俺の妹」などのアニメ制作会社AIC、パチスロ機メーカーが子会社化 「俺の妹」「ストライクウィッチーズ2」などを手がけるア

    アニメ制作のマッドハウス、日テレが子会社化
  • 1