タグ

gigazineと地図に関するmk16のブックマーク (7)

  • 新型コロナの流行推移を時系列で俯瞰的に示す「新型コロナ時空間3Dマップ」が公開

    JX通信社と東北大学大学院環境科学研究科の中谷友樹教授および永田彰平先生が共同で開発したのが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大状況を時系列で俯瞰的に確認できる「新型コロナ時空間3Dマップ」です。 『新型コロナ時空間3Dマップ』流行推移の詳細を三次元的に分析する東北大学×JX通信社の共同プロジェクト - JX通信社 https://jxpress.net/coronavirus-map-project/ 東北大と弊社(JX通信社)で「新型コロナ時空間3Dマップ」の首都圏版・関西圏版を開発しました。 ・鉄道沿線沿いに高リスク地域が拡大している ・緊急事態宣言下で感染が下火になった時期でも、東京都心には「流行の核」が残っていた。その後核が大きくなり周辺に再拡大 といったことが見えてきます。 pic.twitter.com/ZQv2iQStDf— 米重 克洋 (@kyones

    新型コロナの流行推移を時系列で俯瞰的に示す「新型コロナ時空間3Dマップ」が公開
  • 存在しない架空の町がいつのまにか実在、そして再び消え去っていたことが明らかに

    By Cosmovisión この世には、地図には記載されているにもかかわらず当には存在しない「ペーパータウン」と呼ばれる架空の町があります。その多くは、地図出版社が他社による著作権侵害を防止するために作り出すものなのですが、アメリカではそんなペーパータウンがいつ間にか当に存在していたことが発覚し、しかもその後には再び姿を消してしまっていたことがわかりました。 An Imaginary Town Becomes Real, Then Not. True Story : Krulwich Wonders... : NPR http://www.npr.org/blogs/krulwich/2014/03/18/290236647/an-imaginary-town-becomes-real-then-not-true-story その町は「Agloe」という名前のペーパータウンで、アメリ

    存在しない架空の町がいつのまにか実在、そして再び消え去っていたことが明らかに
  • 日本では見られない10の変わった道路標識

    道路標識というのは運転しながらぱっと目に入った瞬間に「制限速度は40kmか」や「動物の飛び出しがあるらしい」とその意味を理解できるように作られているものなのですが、中には見た瞬間に混乱してしまいそうな道路標識もあります。道路を通り慣れている人にとっては当然のものかもしれませんが、こんな道路標識に初めて出会ったら思わず二度見してしまいそうです。 America's 10 Most Confusing Traffic Signs https://jalopnik.com/5044869/americas-10-most-confusing-traffic-signs 1.サークル ニュージャージー州アレンウッド近郊で、南北に走る州道34号線上に立てられているのが「Circle」という交通標識。 これは、東西方向に走るアレール・ロードとの交差地点をラウンドアバウトにしたため設けられています。 2

    日本では見られない10の変わった道路標識
  • 中国の砂漠地帯に謎の超巨大ネットワーク状の「何か」が出現

    中国北西部の甘粛省には人工衛星や宇宙船「神舟」の打ち上げを行う酒泉衛星発射センターがありますが、この他にも数多くの施設が存在します。 Googleマップでじっくりと探すといくつも見つかるのですが、そのサイズは打ち上げセンターをもはるかに凌ぐ大きさのものばかりです。一体、中国奥地には何が隠されているのでしょうか。 以下、Googleマップの埋め込みが大量に存在するので、出先やスマートフォンでの閲覧時には注意して下さい。 Why Is China Building These Gigantic Structures In the Middle of the Desert? (Update 2) これが甘粛省酒泉市郊外にある酒泉衛星発射センターです。 大きな地図で見る ◆「何か」その1 甘粛省北西部の敦煌市の、さらに北西にあるのがコレ。 大きな地図で見る 建物ではなく、地面に筋が描かれているよう

    中国の砂漠地帯に謎の超巨大ネットワーク状の「何か」が出現
  • 男性器のサイズで色分けした世界地図

    bySudhamshu 男性器の平均的な大きさで各国ごとに色分けをした世界地図が登場しました。アジアや南米、ヨーロッパといった地域によってかなり違いが出ており、なかなか興味深いマップとなっています。 一風変わった世界地図の詳細は以下から。World map of The Penis Size Worldwide (country) by Country - TargetMap これがその世界地図です。 色の内訳は、緑が一番サイズが大きく、赤が一番小さいという風になっています。 ポインタを国に合わせることで、その国の平均サイズを表示することも可能です。 赤枠をクリックすると、こんな風に色ごとの比率が見られます。黄緑が一番多いようです。 地域ごとに見ていきましょう。北米はアメリカよりもカナダ、カナダよりもメキシコの方が大きいという結果に。 続いて南米です。北端に位置するベネズエラ、コロンビア、

    男性器のサイズで色分けした世界地図
    mk16
    mk16 2011/03/24
    震災・余震の影響で生存本能を刺激されてるせいか、最近、はてブのホットエントリーに下ネタが多い気がする。/計画停電で出生率が上がるかも。
  • 世界中の地震をリアルタイムに地図表示する「IRIS Seismic Monitor」 - GIGAZINE

    今日起きた地震は赤色、昨日のはオレンジ色、過去2週間以内のは黄色、過去5年以内のは紫色です。また、マグニチュードの大きさがそのままリングの直径になっています。 IRIS Seismic Monitor http://www.iris.edu/seismon/ さらに大きな地図バージョンは以下のサイトへ。 Seismic Monitor http://www.iris.edu/seismon/bigmap/index.phtml 標準の大きさバージョンの場合、クリックすると拡大してその地域を詳細表示できます。さらにその地域で過去に起きた地震を並べることもできます。 こうやって見ると日当に地震大国なのだな、と実感。

    世界中の地震をリアルタイムに地図表示する「IRIS Seismic Monitor」 - GIGAZINE
  • 地図にしかない町「著作権トラップ」は本当に存在するのか - GIGAZINE

    地図制作元が地図を無断で転用された場合の著作権侵害の証拠とするため、架空の町「ペーパータウン」を地図に載せているらしいという話はよく聞きますが、当にそのようなものがあるのでしょうか? 知られざる「著作権トラップ」の詳細は以下から。「Paper Towns」または「Copyright Traps」、「Key Traps」 などとして知られる「地図にしかない町」の存在は都市伝説のように語り継がれており、たまたま通りがかった旅行者は、あるはずの町が存在しないパラレルワールドに来てしまったような不思議な感覚に陥るようです。 The Straight Dope: Do maps have "copyright traps" to permit detection of unauthorized copies?(地図には無断転用検知の罠が仕掛けられてるってほんと?) 地図のパクリ検知器という性質上、

    地図にしかない町「著作権トラップ」は本当に存在するのか - GIGAZINE
    mk16
    mk16 2008/11/26
    「著作権トラップ」じゃないけど、誤植から著作権侵害の疑いをかけられて訴訟にまで発展した例はある→ゼンリン、地図の著作権侵害で「MapFan」のインクリメントPを提訴 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/09/25/545.html
  • 1