タグ

marketingと買い物に関するmk16のブックマーク (2)

  • なぜIKEAで余計なものを買ってしまうのかという秘密を解説した「誰がIKEAで買い物を楽しんでいるのか?」

    IKEAに行くと、来購入する予定ではなかったものまでついつい買ってしまいがちですが、なぜそのようなことが起きるのでしょうか? その秘密を解説したのがこの「誰がIKEAで買い物を楽しんでいるのか?(Who enjoys shopping in IKEA?)」というムービー。これはもともとユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの講義としてUCLバーレット校で建築を教えているアラン・ペン教授が行ったもので、結論から言うとIKEAが採用している戦略は「Gruen Transfer」と呼ばれている手法で、これによってIKEAを訪れた人は意識を混乱させられ、来欲しいわけではないものまで買ってしまうようになるわけです。 一体どういう店舗のデザインによって買う予定のないものを買わせることができるのかという秘密の中身は以下から。 YouTube - Who enjoys shopping in IKEA?

    なぜIKEAで余計なものを買ってしまうのかという秘密を解説した「誰がIKEAで買い物を楽しんでいるのか?」
  • なぜ製品スペックはアテにならない?

    計ること、すなわち知ることだと、かのケルビン郷は言いましたが、マーケティング担当のスペック表記が巧妙になるにつれ、計った数字も製品を知る参考にはならなくなってきています。 ガジェットが安く買える年末、みんな売り場で数字、比率、%をじっくり見比べて品定めされてることと思います。周波数応答も見なきゃならないしダイナミックコントラスト比も色域もチェックして、性能とコストバリューをきっちり把握しないとAとBどっち選んでいいか判断つきませんものね。 ただ唯一の問題は...これが鶏ガラや爪切り選ぶみたいに簡単には品定めできないんですよね...。最近はスペック表記にも誤解を招く表現や誇張が増えてるし、全然意味ないものまで混じってますからね...しかも年々ひどくなってきた気がする...。 僕も15歳の頃は「Blast Processing」(セガメガドライブ[米:Genesis]が1992年に考えたマーケ

    なぜ製品スペックはアテにならない?
  • 1