タグ

mediaとworkに関するmk16のブックマーク (10)

  • The 10 worst companies to work for in 2019 (according to employees) | Thinknum Media

    The 10 worst companies to work for in 2019 (according to employees) Glassdoor released its annual Employees’ Choice Award list for 2019. In it, they listed the best companies to work for, honoring employers such as Bain & Company and In-N-Out Burger ($PRIV_INNOUTBURGER) for stellar ratings based on positive reviews from current and former employees. But for every great company to work for, there i

    The 10 worst companies to work for in 2019 (according to employees) | Thinknum Media
    mk16
    mk16 2018/12/21
    楽天ハードじゃ〜ん♬
  • 機械などで代替できる確率が高い職業 低い職業 NHKニュース

    野村総合研究所が10年後から20年後に機械や人工知能によって代替できる確率が特に高いとして公表した100種類の職業は次のとおりです。 一方、機械や人工知能が代替できる確率が低いとされた職業です。 アートディレクター、アウトドアインストラクター、アナウンサー、アロマセラピスト、犬訓練士、医療ソーシャルワーカー、インテリアコーディネーター、インテリアデザイナー、映画カメラマン、映画監督、エコノミスト、音楽教室講師、学芸員、学校カウンセラー、観光バスガイド、教育カウンセラー、クラシック演奏家、グラフィックデザイナー、ケアマネージャー、経営コンサルタント、芸能マネージャー、ゲームクリエーター、外科医、言語聴覚士、工業デザイナー、広告ディレクター、国際協力専門家、コピーライター、作業療法士、作詞家、作曲家、雑誌編集者、産業カウンセラー、産婦人科医、歯科医師、児童厚生員、シナリオライター、社会学研究者

  • 「うっかりツイート」で仕事を失ったジャーナリスト

    自戒も込めつつ...。 ジャーナリストのニール・ローゼン氏が、やらかしてしまいました。彼はイラク情勢に関していくつもの著作があり、ニューヨーク大学フェローも務めていた人物です。が、先日多くの人にとって非常に不快なツイートをしてしまい、そのために大学の職を辞することになってしまいました。(彼のTwitterではその後謝罪のツイートがされ、この記事翻訳時点では更新を止めているようです) ローゼン氏の問題のツイートは、エジプトのムバラク大統領が辞任表明した日、CBSの女性記者ララ・ローガン氏がタハリール広場で性的暴行を受けたことに関するものでした。こんな内容です。 「ララ・ローガンはアンダーソン(CNNの看板キャスター、アンダーソン・クーパー氏。体当たり取材で有名)を超えなくちゃいけなかったんだ。」 「まあ、彼女に起こったことは間違ってる。もちろんそれがいいとは言わない。でも、アンダーソンにも同

    「うっかりツイート」で仕事を失ったジャーナリスト
  • 「宝くじが当たったので、新聞記者辞めます」: 天漢日乗

    これまで高給をむさぼってきたメディア業界だが、暴風が吹いているという。 震源地は共同らしい。 例によって掲示版の書き込みで真偽不明だが、見かけたので貼っておく。 新聞記者辞めたやつらの転職活動・23面目スレッドより。 受験エリートが 就活エリート となって選んだ職場だったはずなのだが。 302 :名無しさん@引く手あまた:2010/04/02(金) 15:04:05 ID:xlNUjX660 共同の春闘回答マジかよーーーーー 304 :名無しさん@引く手あまた:2010/04/03(土) 12:52:41 ID:MUpi+xExO Kもついに危険水域突入だな…契約も切られてるみたいだし Aも安泰とはいえない今、結局勝ちなのはYだけか… 313 :名無しさん@引く手あまた:2010/04/07(水) 00:20:48 ID:j0PknP/E0 肝心な事書き忘れたが 休みが月二日で一日15時間

    「宝くじが当たったので、新聞記者辞めます」: 天漢日乗
  • 岩上安身(@iwakamiyasumi) 深夜のつぶやき「ある20代女性記者の死」

    岩上安身 @iwakamiyasumi さらに、御報告。ちょっと痛い話ですが。今日、記者志望の若い方と話していました。かつて大手新聞の記者として仕事をしていた方ですが、やめたきっかけは同僚の20代前半の女性記者の過労死だったそうです。20代も、30代、40代、50代も、年代に関係なく無意味なまでの激務に倒れてゆく…。 2010-04-01 00:18:34 tubOyaki_shiro @tubOyaki_shiro 働き方に問題があると? RT @iwakamiyasumi …と話していました。かつて大手新聞の記者として仕事をしていた方ですが、やめたきっかけは同僚の20代前半の女性記者の過労死だったそうです。20代も、30代、40代、50代も、年代に関係なく無意味なまでの激務に倒れてゆく…。 2010-04-01 00:20:41 森田 友企子 @jaquie35 @iwakamiyas

    岩上安身(@iwakamiyasumi) 深夜のつぶやき「ある20代女性記者の死」
  • スト決行!TBSからアナ消えた/芸能・社会/デイリースポーツonline

    スト決行!TBSからアナ消えた 労組がストライキを行ったTBSの社 TBSのニュース、情報番組に出演しているレギュラーのアナウンサー陣が13日、一斉に番組から姿を消す事態が起こった。TBSの労働組合が同日正午からストライキを行ったためで、組合員であるアナウンサーらも番組への出演を取りやめた。アナウンサーがストのため出演を見合わせるのは、他局を含めてもここ10年ほど例はなく、異例の事態だ。  ◇  ◇ 「木村郁美アナウンサーは、今日はお休みです」。フリーの福沢朗キャスターが「ピンポン」でこう説明したのを皮切りに、午後から夜にかけて、人気アナウンサーの“欠席”が相次いだ。 TBS広報によれば、今回のストは春闘の会社側の一次回答に対するもので、13日正午から深夜0時までの時限スト。このため「ピンポン!」のほか「2時っチャオ!」「イブニング・ファイブ」「ニュース23」などの生放送で組合員アナ

  • 『アメトーーク』がどうしても譲れなかったこだわり - てれびのスキマ

    いまやバラエティ番組を代表する番組となった『アメトーーク』。 「クイック・ジャパン82号」によるとこの番組には、作り手にとって、どうしても譲れないあるこだわりがあったのだという。 そのこだわりを実現するために、プロデューサーの加地はある工夫をした。 それは「スタジオロケ」という収録スタイルである。 ところで辻稔という方をご存知だろうか。 『めちゃイケ』や『内村プロデュース』、『ロンドンハーツ』など数多くの番組を担当するカメラマンだ。 番中、時折、演者からその名を呼ばれることからもその信頼度の高さが伺え、彼のブログを読んでもお笑い番組や、芸人に対して深い愛情を持っているのが良く分かる。 そんな辻が前述の「クイック・ジャパン82号」における特集「TV of the Year 職人の視点」の中でインタビューを受けている。 日のバラエティ番組におけるカメラマンの重要性について「QJ」は以下のよ

    『アメトーーク』がどうしても譲れなかったこだわり - てれびのスキマ
  • 情報は口の固い人を好む : 404 Blog Not Found

    2009年01月13日12:45 カテゴリMedia 情報は口の固い人を好む 情報の達人は、皆これを知っている。 304 Not Modified: ブログに何を書かないか 大事な事はそっちではなく、書くべきでないことを書かないことの方。人というのは哀れで不思議なもので、明らかになると困る情報ほど、誰かに語りたくなる。 そしてそういう情報ほど、人は知りたがる。「ここだけの話」や「オフレコ」に人は弱い。 それゆえ、人は「ここだけの話」を語りたがる。 しかし、そこで語ってしまってはどうなるか。 「ここだけの話」は、もうその人から二度と聞けなくなってしまう。 なぜ守秘義務があるのか。そして適法に集められた証拠しか証拠採用してはいけないのかという理由が、ここにある。 304 Not Modified: ブログに何を書かないか 最近、知ってるものはすべて書いてしまう人が増えている気がする。特に“最近

    情報は口の固い人を好む : 404 Blog Not Found
  • 「ハケン切り」の品格:日経ビジネスオンライン

    「派遣切り」という言葉が、いつの間にやらメディア頻出単語のトップに登り詰めている。 奇妙な言葉だ。 朝から何回も聞いていると、なんだかもやもやした気持ちになる。 「派遣を切ることのどこがいけないんだ?」 と、当方にそういう気持ちがあるからだろうか。 そうかもしれない。このもやもやは、「使用済みのペーパータオルを捨てたことを女房になじられた時の気分」に似ていなくもない。 「だってお前、ペーパータオルってのは、捨てるための紙だぞ」 「乾かせば使えるでしょ」 「乾かして使うくらいならはじめから布のタオルを使うんじゃないのか?」 「屁理屈言わないの」 いや、私は、派遣労働者が解雇されることを喜んでいるわけではない。彼らをペーパータオル視しているのでもない。 ただ、切られることがあらかじめわかっている者が切られつつある現今の状況に、しらじらしくもびっくりしてみせているテレビの中の人たちの口吻に、偽善

    「ハケン切り」の品格:日経ビジネスオンライン
    mk16
    mk16 2008/12/25
    >イメージを改めるということは、言葉を変えて言えば、「現実から目をそらす」ということであり、隠蔽するということですらある。←確かに。船場吉兆の料理を「クラシックフード」と言って売り出すようなもの。
  • 出版業界や映像業界に関わってみて思ったこと。

    こりゃ斜陽になるわ、って感じだね。 まぁ出版業界は関わってみなくても屋に行けば 「うっわ、適当な仕事ばっか。どれも手に取ろうとすら思えない」 って感じだったけど、実際に関わってみてますますこりゃダメだって思った。 まず編集者ってほとんど何もしないのな。企画はともかく内容はほとんど著者に丸投げで アイデアなんかほとんど出さないし、上がってきた原稿にテキトーに二、三言つけて直させて 「はい、僕仕事しましたー」って感じで終わり。 たまに頼んでアイデアを出してもらってもクズばっかっていうかテキトーなんだよね。 別に優秀な書き手を探すわけでなく知り合いとか紹介とか、そういうたまたま自分の知ってる人に頼むだけだし。 それでいて給料はたくさんもらっていてちょっとした打ち合わせ+雑談で会社の金使うんだもの。 ここら辺、金の使い方はルーズだなって感じで映像業界なんかも 普段から日常でタクシーばんばん使

    出版業界や映像業界に関わってみて思ったこと。
  • 1