タグ

newsとマダニに関するmk16のブックマーク (3)

  • マダニ感染症、野良猫にかまれ保護しようとした50代女性が死亡 世界初、厚労省が注意喚起

    厚生労働省は24日、草むらなど野外に生息するマダニが媒介する感染症に感染したにかまれた女性が死亡していたことを明らかにした。厚労省は同日、都道府県や医師会などに注意を喚起する通達を出した。ダニ媒介の「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」で、哺乳類を介して人が死亡したことが判明したのは世界で初めてという。 国立感染症研究所によると、平成28年5月〜7月、弱った野良を保護しようとした西日在住の50代女性がにかまれた。女性に重大な持病などはなく、約10日後に死亡した。半年後に感染研が女性の検体を受けて精査したところ、を介してSFTSを発症した可能性が高いことが分かった。 SFTSは国内で初めて感染が判明した23年から今年6月末までに266人の発症例があり、そのうち57人が死亡。致死率は21%に上る。 ◇ 【用語解説】重症熱性血小板減少症候群(SFTS) SFTSウイルスによる感染症で

    マダニ感染症、野良猫にかまれ保護しようとした50代女性が死亡 世界初、厚労省が注意喚起
  • マダニウイルス 動物から初の感染例か 50代女性死亡 | NHKニュース

    マダニが媒介するウイルスによる感染症が相次ぐ中、去年、50代の女性がウイルスに感染していた疑いのある野良に手をかまれ、その後、死亡していたことがわかりました。国内で動物から人に感染したと見られる事例は初めてで、厚生労働省が注意を呼びかけています。 SFTSは、一般的に人がマダニにかまれることで発症しますが、厚生労働省によりますと、去年の夏、西日の50代の女性が、弱った野良を動物病院に連れて行った際に手をかまれ、およそ10日後にSFTSを発症して死亡したということです。 野良は、症状などからマダニが媒介するウイルスに感染していた可能性が高く、動物から人に感染したと見られる事例は国内で初めてだということです。 また、先月以降(6月)、ペットとして飼われているや犬がSFTSを発症した事例が確認され、厚生労働省はや犬を飼う人や獣医師などに注意を呼びかけています。 厚生労働省は「ごくまれ

    mk16
    mk16 2017/07/24
    >動物から人に感染したと見られる事例は国内で初めてだということです。←産経は世界初と報道http://www.sankei.com/life/news/170724/lif1707240038-n1.html
  • マダニにかまれた男性が死亡 「ダニ媒介脳炎」で初の死者 | NHKニュース

    先月、北海道でマダニにかまれた男性が「ダニ媒介脳炎」という感染症にかかり、今月死亡したことがわかりました。「ダニ媒介脳炎」の感染が国内で確認されたのは2例目で、死亡したのは初めてです。 男性は発熱や筋肉痛の症状が出て、札幌市内の病院に入院していましたが、今月13日に死亡しました。 北海道によりますと、「ダニ媒介脳炎」の国内での感染は、平成5年に道内で確認されて以来2例目で、感染した人が死亡したのは初めてです。 「ダニ媒介脳炎」は感染すると1週間から2週間ほどの潜伏期間を経て発熱などの症状が出て、重症の場合死亡することもあるということです。 「フラビウイルス」を持つマダニは、これまでも道内で確認されていることから、北海道は草やぶなどに入る際は、マダニにかまれないよう長袖や長ズボンの着用を呼びかけています。

  • 1