タグ

newsとnatureに関するmk16のブックマーク (24)

  • ヒグマ“激やせ”緊迫の北海道 記録的不漁 市街地に出没相次ぐ

    かつてない異変が起きているのが「北海道」です。番組では、痩せこけたヒグマの映像を入手しました。北の大地で一体、何が起きているのでしょうか。 ■写真家「初めて見た 驚きと悲しみ」 2日も北の大地にクマが出没。観光客なども通る国道に現れたのは親子のヒグマです。 羅臼町役場 産業創生課 田澤道広主任:「親子が道路際に」「(Q.どのくらいの大きさ?)親は100キロぐらい」「全然、道路から出てくれなくて苦労した」 世界遺産に登録されている北海道の知床半島。海岸沿いを走る船の上からの映像です。北海道在住の写真家がカメラを向けた先には海岸に現れた黒い生物の姿が。ズームしてみると、岩場の水際を歩きながら何かを探しているように見えます。ガリガリに痩せこけた姿。実はヒグマです。 写真家 齋藤一馬さん:「あのレベルの痩せ細ったクマは初めて見たので、当に餌(えさ)がないんだなと驚いた。これから冬眠に向けて蓄える

    ヒグマ“激やせ”緊迫の北海道 記録的不漁 市街地に出没相次ぐ
  • 一見ただの植え込みに見えるこちらの木、どうやら大量のよそ者がひしめき合ってるキメラらしい

    瀬尾一樹@「街のスキマ植物図鑑」一万部突破!! @kusanonamaesay 樹木医/インタープリター 名前はペンネーム。植物の知識はふつうくらい。植物を中心に身近に見られる生き物の魅力や僕が見つけたものを紹介します。 植物ガイド等やってます。その他のご依頼やご連絡も含め、お気軽にDMか「seokazuki93@gmail.com」までご連絡ください! 悟空→@kusaiyajingoku 瀬尾一樹@「街のスキマ植物図鑑」一万部突破!! @kusanonamaesay この木すごい! 最初はツバキの仲間を植えてたのが、勝手に生えてきた木も諸共刈り込んでたら最終的にキメラみたいになった感じかな。 一箇所で色んな木を観察できてお得ですね。 pic.twitter.com/ehlmGTXDQU 2023-09-05 20:54:29

    一見ただの植え込みに見えるこちらの木、どうやら大量のよそ者がひしめき合ってるキメラらしい
  • アリゾナのサボテンが次々に枯死、暑さの限界超え

    米国最大のサボテンとして知られるサグアロサボテンは、アリゾナ州南部に生息し通常高さ約12メートルに成長する/Courtesy Desert Botanical Garden (CNN) 米アリゾナ州フェニックスの植物園で、サボテンが猛暑に耐えられずに枯死している。 アリゾナ州では記録的な猛暑に加えて季節性のモンスーンが到来せず、砂漠の植物を集めたフェニックスの植物園ではサグアロサボテン(弁慶柱)が「高ストレス」にさらされている。 同植物園の専門家によると、サグアロサボテンは正常な様子だったり多少ぐったりした様子だったものが突然倒れることがある。そうしたサボテンは熱関連ストレスのために内部から腐っているという。 同植物園は毎年2月にサグアロサボテンの数を数えて個々の状態を診断する。2020年以降は記録的な暑さのためにストレスを受け、枯れるサボテンが増加。そうした被害が出ていたサボテンが今年の

    アリゾナのサボテンが次々に枯死、暑さの限界超え
  • 7月の猛暑、観測史上最高に ほぼ確実に「12万年ぶりの暑さ」

    村に迫る山火事を見守る住人ら=25日、ポルトガル・カスカイスのザンブジェイロ村/Patricia De Melo Moreira/AFP/Getty Images (CNN) 世界各地で異常な猛暑が続く今月は、観測史上、最も暑い月になる見通しだ。欧州連合(EU)のコペルニクス気候変動サービスと世界気象機関(WMO)が27日に発表した。世界の7月の平均気温が記録を大幅に更新するのは確実だとしている。 7月の気温はこれまでの3週間で既に観測史上最高を記録。地球上で12万年ぶりの暑さとなることはほぼ間違いないと専門家は指摘する。 1日~23日の世界の平均気温は16.95度となり、7月の気温としては2019年に観測された過去最高の16.63度を大幅に上回った。

    7月の猛暑、観測史上最高に ほぼ確実に「12万年ぶりの暑さ」
  • 欧州覆う異常な猛暑 ポルトガルで46度超観測 各国が厳重警戒呼びかけ

    山火事の消火活動に当たる消防士ら=6月18日、スペイン北部サモラ近郊/Cesar Manso/AFP/Getty Images (CNN) 欧州西部が熱波に覆われる中、スペインやポルトガルで13日にかけ、40度を超す記録的な猛暑が観測された。 スペイン気象庁によると、同国北西部オウレンセの気温は12日、観測史上最高の43.2度に達した。 気象統計学者マックス・ヘレラ氏によると、13日にはスペインのサモラで41.1度を記録。同じ日にソリアは38.7度を記録した。 ポルトガル中部ロウザンの気温は観測史上最高の46.3度に達し、首都リスボンでは7月としては最高の41.4度を観測した。 気温はさらに上昇が予想され、スペイン気象庁によると、同国西部から南部にかけては45度前後に達する見通し。14日は最も気温が高くなると予想している。

    欧州覆う異常な猛暑 ポルトガルで46度超観測 各国が厳重警戒呼びかけ
  • 溶岩流が地熱発電所に到達、爆発の恐れも ハワイ噴火

    (CNN) 米ハワイ州ハワイ島で噴火を続けるキラウエア火山は22日午前、再び山頂で爆発的噴火を起こした。流れ続ける溶岩は地熱発電所の敷地に達し、当局が爆発を防ぐための対応を急いでいる。 噴火が始まってから19日たった今も、地面の亀裂からは有毒ガスの二酸化硫黄が噴出し続け、のどや目に焼けるような痛みを訴える住民が続出。山頂では爆発的噴火が断続的に続く。 当局はハワイ島南東部の住民に微粒子用マスクを配布し、有毒ガスや溶岩流の状況によっては直ちに避難できる準備を整えておくよう呼びかけた。 防災当局によると、溶岩流はプナ地熱発電所の敷地にまで到達した。同発電所では、地中から取り出した蒸気をタービン発電機へ送り込むことによって発電している。 当局は、地熱貯留層に冷水を注いで冷却することによって、爆発が起きたり有毒ガスが放出されたりする事態をい止めようとしている。これまでに同発電所にある地熱貯留層1

    溶岩流が地熱発電所に到達、爆発の恐れも ハワイ噴火
  • インド北部で気温51度を観測、国内新記録

    熱波に見舞われたインド北部アムリツァルの学校で、水筒から水を飲む子どもたち(2016年5月18日撮影)。(c)AFP/NARINDER NANU 【5月20日 AFP】熱波に見舞われているインドで19日、気温が国内観測史上最高となる51度を記録した。気象当局が20日に発表した。 国内最高気温の記録を更新したのは、北部ラジャスタン(Rajasthan)州の砂漠都市ファロディ(Phalodi)。これまでの最高気温は1956年に観測された50.6度だった。 インド北部では5月と6月が年間で最も暑く、気温が40度を超える日も珍しくないが、50度超えはまれ。気象当局では週末にかけてインド全土で「厳しい熱波」が続くとして、警戒を呼び掛けている。(c)AFP

    インド北部で気温51度を観測、国内新記録
  • 「富士山の噴火パワーを『1』とした場合の各火山のフルパワー比較」コピペのまとめ - この世の果てブログ

    2015-02-02 「富士山の噴火パワーを『1』とした場合の各火山のフルパワー比較」コピペのまとめ 記録 【Sponsored Link】【 "Share" or "Pocket" 】 Tweet 『痛いニュース(ノ∀`)』経由で以下の記事を読んだ。 リンク イエローストーンの巨大火山 2週間以内に噴火の恐れ - News - サイエンス - The Voice of Russia イエローストーン国立公園の下にある巨大火山が、2週間以内に噴火する恐れがある。2002年からイエローストーン国立公園で活動している地質学者のハンク・ヘスラー氏が、1月25日に発表した。 世界最大級の巨大火山であるイエローストーンが近々噴火するで、という内容。ソースが『ロシアの声』なのでなんとも言えないが、当に噴火したらえらいこと。 で、この手の記事で思い出されるのが「富士山の噴火のパワーを『1』とした場合

    「富士山の噴火パワーを『1』とした場合の各火山のフルパワー比較」コピペのまとめ - この世の果てブログ
  • 千葉県沖 地震活動に注意を NHKニュース

    今月小規模な地震が相次いでいる千葉県の沖合周辺で、地下のプレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる地殻変動が起きていることが国土地理院などの観測で分かりました。過去にはスロースリップに伴って震度4前後の揺れの地震が起きていることから、気象庁は念のため、注意を呼びかけています。 気象庁によりますと、今月に入って千葉県東方沖周辺では小規模な地震が相次ぎ、2日と7日には千葉県で震度3の揺れを観測しました。 国土地理院と防災科学技術研究所の発表によりますと、房総半島に設置しているGPSや傾斜計の観測点で、今月2日ごろから、地盤が通常とは逆の南東に僅かにずれ動く変化が捉えられているということです。 この付近は、陸側のプレートの下に海側からフィリピン海プレートが沈み込んでいて、これらのプレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる地殻変動が起きているということです。

    千葉県沖 地震活動に注意を NHKニュース
    mk16
    mk16 2014/01/11
    時事通信は、巨大地震の前兆の恐れもあると明記してる→http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014011000749
  • 小笠原の新島、隣の西之島とつながった 上空から確認:朝日新聞デジタル

    【合田禄、工藤隆治】小笠原諸島に現れ、順調に成長してきた新しい島が、ついに隣の西之島につながったことを25日、朝日新聞社機から確認した。同乗した東京大地震研究所の金子隆之助教(火山学)は「溶岩の部分同士がくっついている。溶岩流は衰えている気配はない」と語った。 上空から見ると、新しい島と西之島は2カ所で手をつなぐように陸続きになり、その間には湖のように海水がたまっていた。高い波はつながった部分を時折乗り越えていたが、周りの海域から閉ざされる形になった海水は火山ガスの影響で赤褐色に染まっていた。 少なくとも3カ所の火口から噴火が続き、赤いマグマのしぶきを飛ばす「ストロンボリ式噴火」もみられた。噴煙は高さ約500メートルまで立ち上っていた。

    小笠原の新島、隣の西之島とつながった 上空から確認:朝日新聞デジタル
  • フィリピン台風 高潮の映像を入手 NHKニュース

    台風30号がフィリピンを直撃した際の高潮の映像を、NHKが入手しました。 撮影されたのは、サマール島南東部のヘルナニで、現地に滞在していたNGOのスタッフが、今月8日の午前6時ごろ、海岸から200メートルほど離れた住宅の2階部分から撮影しました。 映像では、猛烈な暴風雨とともに波が押し寄せ、木造の住宅の1階部分が徐々に水につかっていく様子が確認できます。その後、勢いのある大きな波が打ち寄せ、住宅全体が押し流されていく様子が映し出されています。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    鮭を盗み、イクラ持ち去り…迷惑行為で釣り場が次々閉鎖 その中で続く「奇跡」の場所には、住民の工夫があった AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    47NEWS(よんななニュース)
  • 朝日新聞デジタル:純白のカラス出現 突然変異か 島根 - 社会

    空を飛ぶ白いカラス=18日午後4時14分、島根県大田市大屋町鬼村、野室庸司さん撮影木にとまった白いカラス=15日午後0時40分、島根県大田市大屋町大屋、野室庸司さん撮影  純白で目の青いカラスが、島根県大田市の里山に出現。うわさを聞いた野室庸司さん(68)=益田市=が2日間の張り込みの末、撮影に成功した。  血液のせいか、くちばしや胴体は少しピンクがかって見えるが、翼はほぼ純白。野室さんは「とにかくきれいだった」と驚く。  日鳥類保護連盟によると、ハシブトガラスの突然変異らしいが、「ここまで真っ白なのは見たことがない」。山積する人間界の諸問題に、早く白黒つけよと命じる天の使者か? 関連リンクばんえい競馬初、白毛の競走馬デビュー ファンら歓声(5/23)お達者、黄金のイトウ 北海道の男性、飼育10年以上(1/4)白い子象よたくましく ケニアで突然変異の個体発見(11/12/25)島根県のニ

  • ヨーグルトに効果はあるのか - 蝉コロン

    ブログ更新お休み中だけど、ちょっと気になったので。 ヨーグルトに整腸効果が無い事がワシントン大学の研究より発表される:ハムスター速報及び ヨーグルトに効果なし? 双子の検討で腸内細菌に差なし | あなたの健康百科 by メディカルトリビューン これ10月頃の論文だったけど今さら話題になるのか。整腸効果がないと書かれているけれど、論文ではそんなところは調べていません。 と言いつつ、いまちょっと論文フルテキスト読めないのでこっちを引用。http://www.nature.com/news/2011/111026/full/news.2011.614.html Nature News、"Friendly bacteria move in mysterious ways"という記事。関係ないけどU2のShe moves in mysterious wayってどういう動きなんだろうと思ったりしたよね

    mk16
    mk16 2011/12/07
    納豆食べて下痢が治った事あるけど、そっちの菌も研究して欲しい。
  • 東日本大震災:津波の高さ史上最大40.5メートル 宮古 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災による津波が押し寄せた岩手県宮古市で、陸地を駆け上がった津波の高さ(遡上(そじょう)高)が40.5メートルに達していたことが、研究者らでつくる「東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ」の調査で分かった。これまでの最高値は、明治三陸津波(1896年)で同県大船渡市に残る38.2メートルだったが、今回はそれを上回り、観測史上最大の津波であることを裏付けた。 同グループは大学や研究機関、建設会社など約50組織の150人で構成。全国の沿岸約5000地点を調べ、残された津波の跡から遡上高を割り出した。 その結果、宮古市重茂姉吉(おもえあねよし)の約500メートル内陸で、海面から約40.5メートルの地点に津波が到達した跡を確認したのをはじめ、岩手県釜石市▽大船渡市▽久慈市▽野田村▽宮城県女川町の6市町村で30メートル超を記録したほか青森、福島、茨城県でも10メートル以上に達した地点があっ

  • 台風6号「マーゴン」ちゃんが最悪の進路を辿る恐れ 関東で放射能大感謝祭か :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/07/16(土) 07:45:32.81 ID:fb/G4q5/0 [1/2] ?PLT(12000) ポイント特典 台風6号、連休明けにも西日に接近の恐れ 大型で非常に強い台風6号は16日午前0時現在、小笠原諸島近海の海上を時速15キロで西に進んでいる。気象庁によると、中心の気圧は950ヘクト・パスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートル http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110716-OYT1T00126.htm?from=navr 656 名無しSUN[] 2011/07/15(金) 18:23:17.31 ID:MLg77xSw 関東から東北にかけて台風の暴風域に入ったら 放射性物質大感謝際みたいにならんの? ヤバイだろ 689 名無しSUN[sage] 20

  • お前らさっきの地震の震源を見ろ・・・これ前震だろ・・・((((;゜Д゜)))クガクブルブル・・・ そんなバナナニュース

    1 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank)[] 2011/07/15(金) 21:11:09.51 ID:1oM6Qzuc0 地震、津波など4事象を検討=2次評価は年内報告めど−原発ストレステスト・保安院 政府が停止中の原発再稼働の条件としているストレステスト(耐性評価)について、経済産業省原子力安全・保安院は15日、 (1)地震(2)津波(3)電源喪失(4)最終的な熱の逃し場(最終ヒートシンク)喪失−の4事象を検討対象とする実施計画案を、原子力安全委員会に提出した。 安全委の班目春樹委員長は「大筋で了承する」としたが、原発の地元住民らに分かりやすく書き直すよう要請。 保安院は来週、計画案を再提出した上で、安全委の審理を経て電力会社などに実施を指示する。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011071500480 http:/

    mk16
    mk16 2011/07/16
    >台風が来ると気圧が下がるからプレートが若干持ち上がる→大陸プレートと海洋プレートの摩擦力が小さくなる→プレートが大きく滑り大地震→\(^o^)/
  • ニュース30over : 地震の予兆? 千葉の海岸にクジラ2頭が相次いで打ち上げられる - ライブドアブログ

    1 :要り位(中部地方):2011/07/15(金) 17:58:52.45 ID:geLo6OU20● http://www.bonichi.com/News/item.htm?iid=5577&TXSID=4l1emhsdmefhruq803f206u1g6 『 千葉県館山市の海岸に7月13日午後、小型のクジラ2頭が、相次いで打ちあがった。 1頭は死んだが、もう1頭は救出された。 館山市によると、先に那古の海岸で見つかり、その後八幡の砂浜でも打ちあがっているのが発見された。 2頭ともコマッコウクジラで、体長はいずれも2㍍ほど。 那古のクジラは死んだが、八幡のもう1頭は、市や鴨川シーワールド職員などにより救出され、 漁船で洲崎沖に運んで海に戻された。 4 :名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/07/15(金) 17:59:26.10 ID:Cn5NeUa90 来たか(ガタッ

  • 欧州で252便欠航、アイスランド火山噴火 航空管制機関

    米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星に搭載された「中分解能撮像分光放射計(Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer、MODIS)」が撮影した、アイスランド・グリームスボトン(Grimsvoetn)火山上空の写真(2011年5月22日撮影、同月24日提供)。(c)AFP/NASA EARTH OBSERVATORY 【5月24日 AFP】21日に噴火したアイスランドのグリームスボトン(Grimsvoetn)火山の噴煙がスコットランドと北アイルランド上空を覆った影響で、24日朝の欧州の空の交通は乱れ、252便が欠航した。 欧州の航空管制調整機関ユーロコントロール(Eurocontrol)のブライアン・フリン(Brian Flynn)氏がツイッター(Twitter)で明らかにした。これによると、噴煙は24日中に「スカンディナビアやデンマーク、ド

    欧州で252便欠航、アイスランド火山噴火 航空管制機関
  • ニュースアワーズ : まさに自衛隊無双 原発騒ぎもどこ吹く風で瓦礫の山からどんどん被災者救出 その数昨日までに16000人