タグ

webと企業とworkに関するmk16のブックマーク (5)

  • 株式会社リコーを退職しました - 月曜日までに考えておきます

    2003年に新卒で入社し、10年以上お世話になった株式会社リコーを退職することになりました。 正式な退職日はまだ先なのですが、最終出社は2/7(金)でした。 無名エンジニアの個人レベル日記で、知り合い向けへのお知らせなので興味が無い人はスルー推奨です。内容が無いよー。 やってたこと リコーというとコピー機&プリンタのイメージが強いと思いますが、実はそれ以外のことも結構やっています。自分が直近でやっていたのは、「リコー ユニファイドコミュニケーションシステム」( http://www.ricoh.co.jp/ucs/ )というビデオ会議のシステムに関わっていました。こちらのAPIやWeb画面の設計開発、CIに携わっていました。 GitHubを使ってpull reqベースで進めるとか、Jenkinsのpipelineを組んでテスト〜デプロイの流れの構築とか、最近流行りの開発手法が経験できたのは

    株式会社リコーを退職しました - 月曜日までに考えておきます
  • サイバーエージェント、"ミスマッチ制度"を導入。D評価2回で異動または退職勧奨 : 暇人\(^o^)/速報

    サイバーエージェント、"ミスマッチ制度"を導入。D評価2回で異動または退職勧奨 Tweet 1:ライトスタッフ◎φ ★:2011/10/13(木) 19:44:05.31 ID:??? サイバーエージェント代表の藤田氏は12日、退職金とミスマッチ制度を スタートさせたことを自身のブログで明らかにした。 今月5日に開かれた社員総会で発表されたもので、20代 54%、30代 45%、 40代 1%と20-30代が大半を占める社員構成の中、「『有能な人材が長期に 渡って働ける環境を実現』させるため、安心して腰を据えて働いてもらうため」 (ブログより一部引用)に導入に踏み切ったとしている。 また、あまり耳慣れないミスマッチ制度とは、下位5%に下されるD評価を 2回受けると“ レッドカード ” となり、部署異動もしくは退職勧奨の選択を 迫られるというもの。 ◎サイバーエージェント代表の藤田氏のブログ

    サイバーエージェント、"ミスマッチ制度"を導入。D評価2回で異動または退職勧奨 : 暇人\(^o^)/速報
    mk16
    mk16 2011/10/14
    マスコミ・コンサルタント・政治家は責任を取らない3大職業なのを忘れてはいけない。
  • ウェブ業界は人材が余っていて人材が不足している

    ある企業サイトの作成に関わっていた。サイトに真剣に向き合いながら、一度決めたことをひっくり返すようなことは言わない、よいクライアントだった。 作成に関わったので贔屓目もあるかも知れないが、よくできたサイトだった。好みの違いはあっても、誰に見せても「合格」をもらえるデザインだったと思う。 作ってから何度か改修があり、若干テイストが変わることもあったが、一貫して企業サイトとして恥ずかしくないデザインだった。改修のたび、担当のディレクター・デザイナーが愛情を持って頑張っているんだな、と思っていた。 そのサイトのトップがまた改修した。 ダサい配色、適当なグラデーション + 角丸 + ドロップシャドウ、カーニングが調整されていない文字……。 素人のようなデザインだった。 これでクライアントのOKが出たことに驚いた。と同時に、それを提出したディレクターが許せなかった。それ以上に、これでデザイナーとして

    ウェブ業界は人材が余っていて人材が不足している
  • 今までの企業の対応の中でこれはネ申対応っていうの教えて : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/07(火) 00:05:47.18ID:3zsJkv9M0 良い意味でも悪い意味でも。 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/07(火) 00:06:42.23ID:qgoZ8JQ/0 丸紅祭り。 激安パソコン祭り 丸紅ダイレクトサイト上で価格誤記によりパソコンが19800円で発売され、祭りになる。これ以降、ニュース速報板では価格誤表示のネット通販サイトが頻繁に晒されることになる。

    今までの企業の対応の中でこれはネ申対応っていうの教えて : まめ速
  • IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2010年版 ~ ネットベンチャー、ISP/ホスティング企業編

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2010年版 ~ ネットベンチャー、ISP/ホスティング企業編 IT系企業で給与が高いのはSIerなのか、パッケージベンダなのか、それともネットベンチャーなのか。上場企業が公開している平均給与を比較してみた昨年の記事「SIerとパッケージベンダはどちらが高給? IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた」が好評でしたので、今年も業種別に平均給与を比べた記事を公開します。 これから紹介するデータは、Yahoo!ファイナンスの「業種別銘柄一覧:情報・通信」で公開されている情報通信分野の上場企業の従業員数、平均年齢、平均年収などの情報を収集し、独自の判断で細かい業種に分類、平均給与が高い順に並べてみたものです。年収の単位は千円です。 今回はそのデータの中から、ネットベンチャー、アフィリエイトSEO/SEM、ISP/ホスティングなどの業種に分類した企業

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2010年版 ~ ネットベンチャー、ISP/ホスティング企業編
  • 1