タグ

webと生活と鉄道に関するmk16のブックマーク (3)

  • 東京の地下鉄は、世界一なのです!:日経ビジネスオンライン

    この間、知り合いの外国人ビジネスマンと東京を訪れた時の話です。とても忙しい日だったので、彼にパスモを渡してチャージをしておくよう頼み、日比谷線八丁堀駅のA5出口で、午後6時に会いましょうと伝えました。 彼は東京の地下鉄を使ったことがなかったので、迷子にならないか心配していました。しかし午後6時、八丁堀に現れた彼は、目を丸くしながらこう言ったのです。 「これは世界一の地下鉄だ!面倒で複雑なシステムのはずなのに、日はこれを簡単に使えて、当てになる、最高なシステムに作り変えている!」 。英語を取り扱えるスイカ・パスモの券売機があるだけでなく、全ての駅にローマ字表記、さらには番号表記もあります。地下鉄においては、東京オリンピックへ向けての準備が既に整っていると言っていいでしょう。 東京の電車や地下鉄で通勤している人は、これらの公共交通機関がどれだけ素晴らしいか、普段気付かないかもしれません。都内

    東京の地下鉄は、世界一なのです!:日経ビジネスオンライン
    mk16
    mk16 2014/06/24
    NHK「プロフェッショナル」に出てたスジ屋が凄い勤勉だったから当然といえば当然。乗客がフラストレーションを溜めるほど治安や清潔度が下がる。
  • 電車が線路のどこを走っているのかを地図上にリアルタイム表示する「鉄道Now」を使ってみた

    電車がいつ駅に着くのか、だけでなく電車が今線路のどこを走っているのかをほぼリアルタイムで見ることができるようにすることを目指したサービスが「鉄道Now」です。 鉄道Now http://www.demap.info/tetsudonow/ こんな感じで各電車の運行予定表に基づいて地図上に電車のアイコンが表示されます。 それぞれの車両のアイコンの上には文字で「普通」や「快速」などの情報や進行方向、「停車中」か「走行中」などの情報が示されています。 東京駅周辺を最大まで拡大して表示した所は以下の通り。 時間帯を指定して表示することも可能です。1例として「平日0時~1時」を選択してみましょう。 深夜なのであまり電車が走っていないことがわかります。 「エリア指定」から都道府県面をクリックして該当地域にジャンプすることが可能。今回は試しに大阪をクリックしてみました。 梅田駅周辺を表示してみるとこんな

    電車が線路のどこを走っているのかを地図上にリアルタイム表示する「鉄道Now」を使ってみた
  • 大阪梅田地下迷宮などを攻略する助けになる地図「大阪らくらく乗換マップ」

    大阪の電車はニューヨークやパリ、東京などと並ぶ複雑な路線となっており割と乗り換えなどで戸惑うことが多いハズ。特に地下鉄は改札やホームが複数階にまたがっていることが多いので、地図を持っていても階層構造を把握できないとスグに行き先がわからなくなってしまいます。 という訳で、そんな悩みを無料で解決してくれるのが電車で移動することに特化して、異なる階にまたがる駅の構造が立体っぽいイラストで描かれている無料の「大阪らくらく乗換マップ」。もともとは車いすなどを使用する人向けに専用のトイレやエレベーターの位置がわかるように、との目的で作られたマップだったのですが、店舗情報など余計な表示がないことなどもあり一般的なユーザーにとっても割と使い勝手が良い内容になっています。 地図を手に取ってみるとこんな感じ。 4つ折りになっているので広げるとけっこう大きめ。カバーしているエリアは西梅田、梅田、東梅田、心斎橋、

    大阪梅田地下迷宮などを攻略する助けになる地図「大阪らくらく乗換マップ」
  • 1