タグ

webとWEBと書評に関するmk16のブックマーク (4)

  • 突然、僕は殺人犯にされた ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    突然、僕は殺人犯にされた  ?ネット中傷被害を受けた10年間 作者: スマイリーキクチ出版社/メーカー: 竹書房発売日: 2011/03/22メディア: 単行購入: 4人 クリック: 202回この商品を含むブログ (22件) を見る 内容紹介 お笑い芸人のスマイリーキクチが、ネット上で10年間に渡り受け続けた誹謗中傷の全貌について綴った単行。 インターネットの巨大掲示板“2ちゃんねる”などで、「足立区で実際に起きた残虐な殺人事件の犯人だ」といった誹謗中傷を受け続けたスマイリーキクチ。 その誹謗中傷は10年間続き、デマを信じたネットユーザーから、自身のブログなどに殺害予告の書き込みもされるなど、事態は悪化する一方だった。 対応に悩むスマイリーキクチは警察に相談。 09年2月と3月には悪質な書き込みをしていた18人が名誉毀損等の罪で書類送検され、話題を呼んだ。 この10年に渡る誹謗中傷がど

    突然、僕は殺人犯にされた ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    mk16
    mk16 2011/04/15
    一方、障害者に食糞させる等の酷い悪行を告白したコーネリアスは、NHK教育の子供向け新番組に起用され、収支が増えた→http://gnews.x0.com/20110319_132329/
  • 『Webを支える技術』を買ってはならない - babie, you're my home

    『Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST-』を読みました。結論から言います。皆さん、このを買ってはいけません。買った人は焼き払ってください。 Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)posted with amazlet at 10.04.28山 陽平 技術評論社 売り上げランキング: 157 Amazon.co.jp で詳細を見る 最初は、ふふーんと読んでたんですよ。「あー、あったねー」とか「やったやった」とか。そして「なんかつまんないなー、知ってることばかりじゃん……」と思ったとき愕然としましたよ。 「これは俺が、えらい試行錯誤して、苦労して、習得した技術が、いともあっさりと、簡潔明瞭に書いてあるじゃないか!」 HTTPヘッダが…URI設計が…HTTPステータスコードが…microform

    『Webを支える技術』を買ってはならない - babie, you're my home
  • 後悔なき公開 - 書評 - 4Gbpsを超えるWebサービス構築術 : 404 Blog Not Found

    2009年08月13日15:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech 後悔なき公開 - 書評 - 4Gbpsを超えるWebサービス構築術 ライブドア櫛井様より献御礼。 4Gbpsを超えるWebサービス構築術 伊勢幸一 / 池邉智洋 / 栗原由樹 / 山下拓也 / 谷口公一 / 井原郁央 元取締役であるという立場を離れて言う。書の内容は、すごいものが当に多すぎる。書を紹介しているだけのエントリーに対して、対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書くのは、4Gbpsを超えるWebサービスを構築してからにしろ。 書「4Gbpsを超えるWebサービス構築術」は、日を代表するWebサービスプロバイダー、livedoorの手口公開。「親バカ」を差し引いても、その凄さは「[24時間365日]サーバ/インフラを支える技術」を凌駕すると言える。 目次 - ソフトバンク クリエイ

    後悔なき公開 - 書評 - 4Gbpsを超えるWebサービス構築術 : 404 Blog Not Found
  • くたばれネット評論家。 - Something Orange

    藤子不二雄の名作『エスパー魔美』に、芸術と批評の関係を扱った「くたばれ評論家」という有名なエピソードがある。 主人公、魔美の父親は画家なのだが、あるとき、某評論家から手ひどい批判を受け、怒る。その姿を目にした魔美は超能力を使ってその評論家にいたずらするのだが、父は喜ぶかと思いきや、諄々と魔美を諭すのだった。 「公表された作品については、みる人ぜんぶが自由に批評する権利をもつ。どんなにこきおろされても、さまたげることはできないんだ。それがいやなら、だれにもみせないことだ」 魔美が、でも、さっきは怒っていた癖に、というと、父はこう答える。 「剣鋭介に批評の権利があれば、ぼくにだっておこる権利がある!! あいつはけなした! ぼくはおこった! それでこの一件はおしまい!!」 芸術家の矜持を見事に描き出した名エピソードである。であるのだが、もしかしたら既に通用しなくなっている考え方かもしれない、とも

    くたばれネット評論家。 - Something Orange
  • 1