タグ

wikipediaと水力に関するmk16のブックマーク (1)

  • 水槌ポンプ - Wikipedia

    図1: 英国のCentre for Alternative Technology(代替技術センター)にて、噴水を駆動している水槌ポンプ 水槌ポンプ(すいつい[1]ポンプ)または水撃ポンプ(hydraulic ram、hydram)は水力を動力源とするポンプ。ある「水頭(水圧)」と流量で水を取り入れ、より高い水頭とより少ない流量で水を出力する水圧変換装置として機能する。この装置は水撃作用の効果を利用し、ポンプに流入する水の一部が高い水圧を得て、元々の地点よりも高い位置に持ち上がるようにする。水槌ポンプは僻地で使われることがあり、低落差水力の源として、あるいは水を元の位置より高いところに移動させる手段として利用されている。水槌ポンプは汲み上げる水の運動エネルギーのみで動作するため、エネルギー供給インフラが整備されていない僻地でも使用可能である。 歴史[編集] 1772年、イギリスのチェシャーに

    水槌ポンプ - Wikipedia
    mk16
    mk16 2012/09/24
    >水力を動力源とするポンプ/塩ビ管構成で作った人も→http://homepage3.nifty.com/kirishimaebino/pump/kaisetu.htm/冬の融雪代をケチりたい場合でも使えそう/製作ガイドブックが出てる→http://amazon.jp/dp/4827722544
  • 1