タグ

wikipediaと軍事に関するmk16のブックマーク (32)

  • 震電 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2023年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年4月) 震電(しんでん)は、第二次世界大戦末期に大日帝国海軍が試作した局地戦闘機である。前翼型の独特な機体形状を持つため「異端の翼」と呼ばれた。最高速度400ノット(約740 km/h)以上の高速戦闘機の計画で、1945年(昭和20年)6月に試作機が完成、同年8月に試験飛行を行い終戦を迎えた。略符号はJ7W。 歴史[編集] 研究開発[編集] 1942年(昭和17年)から1943年(昭和18年)頃、海軍航空技術廠(空技廠)飛行機部の鶴野正敬技術大尉は従来型戦闘機の限界性能を大幅に上回る革新的な戦闘機の開発を目指し、前翼型戦闘機を構想し、研究を行っていた[1]。また、1943年(昭和18年)、軍

    震電 - Wikipedia
  • 飽和潜水 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Saturation diving|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての

    飽和潜水 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2023/06/25
    >加圧段階で発症する高圧神経症候群(HPNS)のリスクがある。これは、深度200メートル前後より出現し、めまいや吐気(略)脳波は徐波化してシータ波が出現する←乗り物酔い防止薬との合せ技で不眠症に使えそう。
  • ブローニングM2重機関銃 - Wikipedia

    ブローニングM2重機関銃(ブローニングエムツーじゅうきかんじゅう, 英語: Browning Machine gun, caliber.50, M2)は、アメリカ合衆国で20世紀の戦間期に開発された重機関銃である。 原型である水冷式機関銃をジョン・ブローニングが開発したのが第一次世界大戦末期にあたる1917年~1918年、前身のM1921がアメリカ軍に制式採用されたのは1921年、それを改良したM2の採用が1933年であるが、信頼性や完成度の高さから21世紀に入っても世界各国で生産と配備が継続されている[注釈 1]。 概要[編集] 第二次世界大戦中アメリカで200万挺以上が生産され、大戦以来、現在でも各国の軍隊で使用されている著名な重機関銃である。高い信頼性、ストッピングパワーを持つことで知られる。口径が0.50インチであることから別名“キャリバー50” (Caliber .50) や“フ

    ブローニングM2重機関銃 - Wikipedia
  • 核ガンジー - Wikipedia

    核ガンジーのインターネット・ミームの例 (はじめに彼等は無視し、次に笑い、そして挑みかかるだろう。[1]そして我々が核攻撃するだろう。そうして我々は勝つのだ。) 核ガンジー[2][3][4](かくガンジー、Nuclear Gandhi)は、コンピュータシミュレーションゲーム『シヴィライゼーション』に関するインターネット・ミームであり、都市伝説。ミームによれば、初代『シヴィライゼーション』(1991年)にはバグがあり、平和主義者の指導者であるマハトマ・ガンジーがパラメータの算術オーバーフローによって非常に攻撃的になり、核兵器を多用するようになるという[2][3]。 同シリーズのプレイヤー間でまことしやかに囁かれていたこのバグは、『シヴィライゼーションV』(2010年)にて、ジョーク、イースター・エッグとして初めて公式に実装された。『V』発売から2年後の2012年にインターネット・ミームとして

    核ガンジー - Wikipedia
  • シャヘド136 - Wikipedia

    このドローンはイエメン内戦において2020年にフーシによって使用されたと報じられている[1][より良い情報源が必要]。2019年のサウジ石油施設攻撃で使用されたとの複数の報告があったが[32][より良い情報源が必要]、、ワシントン・ポスト紙はこの攻撃では別のタイプのドローンが使用されたと報じている[15]。 2022ロシアウクライナ侵攻[編集] 2022ロシアウクライナ侵攻において、ロシアはゲラン2(ロシア語: Герань-2、「ゼラニウム-2」の意)と名付けられた徘徊型兵器を使用した。これらのゲラン2ドローンは、ウクライナおよび西欧同盟国からはイラン製シャヘド-136ドローンを再設計したものと見なされている[33][34][35][36]。 使用が確認される前月に、米国の情報源およびウクライナ当局はイランがシャヘド-136を含む数百機のドローンをロシアに提供していると主張したが

    シャヘド136 - Wikipedia
  • デフコン - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年1月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年7月) 出典検索?: "デフコン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL デフコン(アメリカ英語: DEFCON)とは、「Defense Readiness Condition」の略で、通常は戦争への準備態勢を5段階に分けたアメリカ国防総省の規定を指す[要出典]。 「デフコン5」は完全な平時であり、「デフコン1」だと完全な戦争準備態勢(非常時)となる。例を挙げると、デフコン5では核攻撃機はアメリカ土地上待機であるが、デフコン1だと24時間3 - 4交代でアラスカま

    デフコン - Wikipedia
    mk16
    mk16 2022/05/16
    >通常は戦争への準備態勢を5段階に分けたアメリカ国防総省の規定を指す/ロシアのウクライナ侵攻後、ヨーロッパはキューバ危機級のデフコン2を継続中→https://www.defconlevel.com/european-command-news.php
  • 虎口 - Wikipedia

    大阪城大手門枡形虎口 虎口(こぐち)とは中世以降の城郭における出入り口のことで、「こぐち」には狭い道・狭い口という意味がある。「小口」とも書く。「虎口(ここう)」とよむ場合は、中世の戦場や陣地における危険な場所を意味する。 概要[編集] 中世城郭の各部名称 ①竪堀 ②土塁 ③連続竪堀 ④堀切 ⑤畝堀 ⑥障子堀 ⑦枡形虎口 ⑧平虎口 ⑨馬出 ⑩土橋・木橋 ⑪曲輪 ⑫櫓台 虎口は城郭、あるいは曲輪の正面開口に当たり、城内の軍勢にとっての出入口であると同時に、城攻めの際には寄せ手が肉薄する攻防の要所となるため厳重に防御される。古くは開口に木戸等の門を設け、両脇に櫓を建てて攻め手に備えるなど簡易なものであったが、戦国期に著しい発展を遂げ、城の縄張の重要要素となっていった。 西日で枡形が発達し、東日では馬出が発達したが、[要出典]時間の経過や統一政権の出現で技術的融合がおこり、しだいに枡形は東日

    虎口 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2020/05/17
    スーパー、家電量販店、100均等で見かける側面出入口しかない風除室も芎(かざし)型の一文字虎口(いちもんじこぐち)に近いと思う。万引きのハードルを上げる。
  • MiG-21 (航空機) - Wikipedia

    用途:戦闘機 分類:戦闘機 設計者: ミグ設計局 製造者: ヒンドスタン航空機(FL, M, bis) 運用者: アンゴラ アゼルバイジャン クロアチア キューバ ギニア インド リビア モザンビーク 朝鮮民主主義人民共和国 スーダン シリア ウガンダ イエメン 初飛行:1955年6月14日 生産数:10,000機以上 運用開始:1959年 運用状況:朝鮮民主主義人民共和国やインド、アフリカ諸国で現役 サブタイプ:J-7(F-7) MiG-21(ミグ21;ロシア語: МиГ-21)は、ソ連のミグ設計局が開発した戦闘機。多くの機数が生産され、世界各国に輸出、配備された。 その翼形からソ連では他のデルタ翼機と同様に、愛称がバラライカと言われていた。北大西洋条約機構(NATO)の使用するNATOコードネームはフィッシュベッド(Fishbed:「魚の寝床」)。 概要[編集] 開発[編集] ソ連で1

    MiG-21 (航空機) - Wikipedia
    mk16
    mk16 2018/01/26
    >超音速戦闘機としては他に類を見ないほど構造が簡単で維持しやすいため、維持の難しいMiG-23やMiG-29などを退役させてMiG-21に統合した国もある。これは、冷戦後の軍縮の一つの典型といえよう。
  • MU-2 - Wikipedia

    用途:ビジネス航空 分類:汎用機 製造者:三菱重工業 初飛行:1963年9月14日 生産数:762機(日:59機、その他:703機)[1] 退役:2008年(空自) 2016年(陸自) 運用状況:現役 MU-2は、日三菱重工業が製造した多目的小型ビジネス飛行機で、双発のプロペラ機。1963年(昭和38年)初飛行。 経緯[編集] 日初のビジネス飛行機[編集] 三菱から多数の技術者が出向し、日航空機製造でYS-11の開発が行われていた1960年(昭和35年)ごろから企画が始まった。三菱はF-86FやS-55のライセンス生産を通じて戦前の自信を取り戻しつつあり、次期主力戦闘機の調査団として参加した三菱の池田研爾課長は、アメリカで多数の小型ビジネス機を目撃し、「この程度なら三菱でもできるのでは」と考えて、帰国すると早速、若手技術者らに自分の見たものを説明し、独自に計画を進めた。 コンセプ

    MU-2 - Wikipedia
  • 第三次世界大戦 - Wikipedia

    この項目では、現実に想定されている第三次世界大戦について説明しています。その他の用法については「第三次世界大戦 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "第三次世界大戦" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年1月) 核実験「キャッスル・ロミオ(英語版)」(1954年)でのキノコ雲。 第三次世界大戦の経緯に関する予想は様々だが、結局核兵器が使われ、人類が滅亡するとの考察が多い。 冷戦中、ワルシャワ条約機構軍が西ドイツに侵攻した場合の攻勢主軸想定図。 第三次世界大戦(だいさんじせかいたいせん、英語: World War III、英

    第三次世界大戦 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2015/01/11
    リーマン・ショックから10年目の2018年に勃発する気が(第二次世界大戦は世界恐慌から10年目の1939年に勃発)。
  • ポーランド空軍Tu-154墜落事故 - Wikipedia

    飛行経路 ポーランド空軍Tu-154墜落事故(ポーランドくうぐんTu-154ついらくじこ、ポーランド語: Katastrofa smoleńska)は、2010年4月10日に、ポーランド空軍のTu-154がロシア連邦西方スモレンスク州のスモレンスク北飛行場[2]への着陸進入中に墜落した航空事故である。この事故でポーランドのレフ・カチンスキ大統領夫をはじめ、同国の政府と軍の要人を含む乗員乗客96名全員が死亡した[3]。 事故当日のポーランド空軍機[編集] 2010年2月に撮影された事故機 使用機材:ツポレフTu-154(機体記号:90A837) 第36特殊輸送航空連隊所属 フライトプラン:ワルシャワ空港発・スモレンスク北飛行場行き コールサイン:Poland 101 コックピットクルー:4名(機長(空軍少佐)・副操縦士(少佐)・航空機関士・航法士) 客室乗務員:3名 乗客:89名 概要[編

    ポーランド空軍Tu-154墜落事故 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2014/07/18
    >ポーランド大統領のレフ・カチンスキ夫妻をはじめ、同国の政府と軍の要人を含む乗員乗客96名全員が死亡した(中略)アイスランドで大規模な噴火が発生、EU圏内で飛行が禁止され(中略)国賓が来波できない事態となった
  • 焼夷弾 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "焼夷弾" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年10月) ベトナム戦争においてアメリカ軍が使用したナパーム弾の爆発(1965年) 焼夷弾(しょういだん、英語: incendiary bomb、incendiary ammunition)は、焼夷剤(発火性の薬剤)を装填した爆弾・砲弾・銃弾である。 通常の銃砲弾・爆弾とは異なり、目標を爆発で破壊するのではなく、攻撃対象に着火させて焼き払うために使用する。そのため、発生する爆風や飛散する破片で対象物を破壊する爆弾と違い、焼夷弾は中に入っている燃料が燃焼することで、対象物を火災

    焼夷弾 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2014/06/30
    >実際には避難民でごった返す大通りに大量に降り注ぎ子供を背負った母親や、上空を見上げた人間の頭部・首筋・背中に突き刺さり即死、そのまま燃え上がるという凄惨な状況が多数発生していた。
  • ダズル迷彩 - Wikipedia

    ダズル迷彩を施されたイギリス海軍空母アーガス(1918年) ダズル迷彩(ダズルめいさい、英語: dazzle camouflage, razzle dazzle, dazzle painting)は、艦船の船体外装に全面的・全体的に施される、塗装による迷彩の一種。特に第一次世界大戦中に多くみられた。第二次世界大戦以降では数こそ大きく減ったが、存在している。イギリス人画家ノーマン・ウィルキンソン(英語版)の発案によるもので、対照色で塗装された複雑な幾何学模様で構成されていた。日語には英語 "dazzle" の意訳を基にした和製漢語「幻惑迷彩(げんわく めいさい)」もある[1]。 原理[編集] 迷彩とは来、対象物を周囲に溶け込ませ目立たなくさせるためのものであり、その定義からすればこのダズル迷彩は逆に注意をひきつけるため、有効とは思えない迷彩である。しかしこの迷彩は、常に変化するあらゆる天

    ダズル迷彩 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2014/06/15
    >この迷彩が施された艦船は船首と船尾との識別が困難で、その艦船が近付きつつあるのかあるいは逆に遠ざかりつつあるのかを把握することも難しくなる。
  • テクニカル - Wikipedia

    ソマリアでのテクニカル 車体後部にZPU-1、助手席前にSG-43を装備している。車両はトヨタ・ランドクルーザー40系 テクニカル(Technical)は、民生用ピックアップトラックなどの車体ないし荷台に銃砲を据え付け、車上戦闘を可能にした即製戦闘車両(英語版)のことを指す。一般に装甲を施さない。 この種の武装車両を「テクニカル」と呼ぶ語源は、ソマリアを発祥とする。民間の警護要員を連れていくことを拒否された非政府組織が、人員保護のため「技術支援助成金(technical assistance grants)」を使ってその地域の民兵をガードマンとして雇った。転じて、それが武装した人々を乗せる車両の呼び名となった[1]。テクニカル、またはバトルワゴン(battlewagons)[2]、ガンワゴン(gunwagons)[3]、ガンシップ(gunships)[4]などの名称で知られる。 概要[編集

    テクニカル - Wikipedia
    mk16
    mk16 2014/03/19
    >ピックアップトラックなどの荷台に銃砲を据え付け、車上戦闘を可能にした戦闘車両である。一般に装甲を施さない。/最も改造が容易な車は、荷台が分離できるキャリィ。ブローニングM2重機関銃と組み合わせると吉。
  • デーモン・コア - Wikipedia

    この項目「デーモン・コア」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Demon core) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2021年3月) デーモン・コア(demon core)は、アメリカの核兵器開発プロジェクト「マンハッタン計画」で、初期の原子爆弾の核分裂性コアとして製造されたプルトニウムの未臨界塊である。直径89mmの球状で重量は6.2kg。1945年8月21日と1946年5月21日の2度、臨界状態に達する事故が発生した。 このコアは、日に投下される可能性のある第3の核兵器に使用される予定だったが、日の降伏によりその必要がなくなったため、実験に使用された。炉心は、爆弾の爆発を確実にするために、わずかな安全

    デーモン・コア - Wikipedia
    mk16
    mk16 2011/08/04
    今では考えられない、緩い時代の実験。
  • ヘスコ防壁 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ヘスコ防壁" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年8月) ヘスコ防壁(へすこぼうへき; 英語: Hesco bastion)は、米ヘスコ社(英:Hesco Bastion Ltd)製の大型土嚢。一般的な土嚢が布だけでできているのに対して、ヘスコ防壁は筒状の金網の内側に耐火材質の布袋を張り、複数連結した構造になっている。 利用[編集] さまざまなサイズがあり、堤防や軍事目的の防壁の構築などに利用される。 金網を折り畳んだ状態で輸送され、壁を構築したい場所に開いて設置すると、金網に支えられて袋が上向きに自立する。この状態で

    ヘスコ防壁 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2010/09/28
    土嚢の発展形。
  • 風船爆弾 - Wikipedia

    風船爆弾 アッツ島近辺で撃墜される風船爆弾(ガンカメラによるもの)。 風船爆弾(ふうせんばくだん)とは、太平洋戦争において日軍が開発・実戦投入した気球に爆弾を搭載した爆撃兵器である[1][2]。日土から偏西風を利用して北太平洋を横断させ、時限装置による投下でアメリカ土空襲を企図した[3]。 1944年(昭和19年)11月初旬から放球を開始[4]。1945年(昭和20年)3月まで約9000個余りが放たれた[5]。少なくとも300個程度が北アメリカ大陸に到達したとみられる[6]。アメリカ合衆国西海岸のオレゴン州では6人が死亡した[3][7]。実戦に用いられた兵器としても約7,700 km(茨城県からオレゴン州への概略大圏距離)は、発射地点から最遠地点への攻撃であった。戦果こそ僅少であったものの、ほぼ無誘導で、第二次世界大戦で用いられた兵器の到達距離としては最長であり、史上初めて大陸間を

    風船爆弾 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2010/08/02
    この作戦の最大の失敗は、爆弾と焼夷弾を搭載したこと。オオスズメバチの巣箱なら、もっと経済的損失を与えられたかもしれない。
  • ハンス=ウルリッヒ・ルーデル - Wikipedia

    ハンス=ウルリッヒ・ルーデル(Hans-Ulrich Rudel, 1916年7月2日 – 1982年12月18日[6])は、第二次世界大戦中のドイツ空軍の軍人(航空機操縦員、幕僚将校)。 ヨーロッパ東部戦線(独ソ戦)において、ソ連戦車500両以上と800台以上の車両を撃破する戦果を挙げた。しかもこれは確認できた戦果であり、実際には無断で出撃したり部下に戦果を譲ることがあったとされるため、正確な数は不明である。また、少なくとも9機を空中戦で撃墜しているためエース・パイロットの一人にも数えられる。これらの戦功から、騎士鉄十字章の最高位の「黄金柏葉剣付ダイヤモンド騎士鉄十字勲章」を授けられた。なお、この勲章の受章者はルーデルただ一人である。 ヨシフ・スターリンからは「ソ連人民最大の敵」と呼ばれ、フェルディナント・シェルナー陸軍元帥からは「一人で一個師団の価値がある」と評された[1]。ルーデル自

    ハンス=ウルリッヒ・ルーデル - Wikipedia
  • シモ・ヘイヘ - アンサイクロペディア

    よく・・・わしを起こしてくれた。貴様が現れなかったら、 当に永遠の眠りについていた所だ! 〜 シモ・ヘイヘ について、ジ・エンド シモ・ヘイヘ(Simo Häyhä, 1905年12月17日 - 2002年4月1日)は、フィンランドの生んだスナイパー。死の妖精、白い死神(又は元祖白い悪魔)、ムーミン谷のゴルゴ13、狙撃王、銃殺王、デスムーミンと言われ恐れられた、人外の妖精スナイパーである。その大きな特徴は、とにっかく、ちっこい。その大きさたるや1hydeにすら満たない。 概要[編集] 雪のように白いギリースーツに身を包み、生涯で500名以上の人間と数え切れぬ数のケワタガモを射殺したシモ・ヘイヘ、1940年の冬戦争ではヘイヘ含む32名のフィンランド軍で4000人のソビエト軍を撃退した。以下がそのヘイヘの逸話である、まさに英雄。 わずか32人のフィンランド兵なら大丈夫だろうと4000人のソ連

    シモ・ヘイヘ - アンサイクロペディア
  • 牟田口廉也 - Wikipedia

    牟田口 廉也(むたぐち れんや、1888年(明治21年)10月7日 - 1966年(昭和41年)8月2日)は、日の陸軍軍人。陸士22期・陸大29期。最終階級は陸軍中将。盧溝橋事件や、太平洋戦争開戦時のマレー作戦や同戦争中のインパール作戦において部隊を指揮した。 生涯 軍人官僚として 参謀部に勤務する佐官時代の牟田口廉也 佐賀市(現)で三人兄弟の次男として出生[1]。生家の福地家は鍋島藩の士族として古い家柄で、実父の福地信敬も官吏として公務に就いており、下関条約で日領となった台湾で裁判所書記官を務め、のちに判事に任用された[2]。しかし、家庭環境には恵まれておらず、廉也は後年になって、実父のことをほとんど語ることはなく「兄と私は孤児同様にして育った」と振り返っている[3]。 廉也の実母の生家は、福地家の遠縁にあたる同じ佐賀藩士族の牟田口家であったが[1]、後継ぎがなかったことから、早く

    牟田口廉也 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2010/03/04
    日本二大脳筋の一人。(もう一人は八甲田雪中行軍遭難事件における山口少佐)/この人が暗殺されなかったのは、日本人がギリギリまで我慢してしまう証左。