タグ

wikipediaと鉄道に関するmk16のブックマーク (5)

  • JR東日本連続放火事件 - Wikipedia

    JR東日連続放火事件(ジェイアールひがしにほん れんぞくほうかじけん)とは、2015年(平成27年)8月後半から9月にかけて東京都内の東日旅客鉄道(JR東日)の施設で起きた連続放火事件である[1][2]。 事件の経過[編集] 8月16日 北区の東北線(旅客案内上は宇都宮線(東北線)、高崎線、上野東京ライン)の第二王子踏切近くにあるケーブルが焼けているのが見つかり、現場付近にはペットボトルの燃えカスが落ちていた[3][4][5]。また、23日に火災が起きた品川区の変電所(後述)から北西に約50mの場所にある線路の高架脇でも火災があった[6]。さらに10時頃、品川区の変電所近くで小火があり、燃えた新聞紙と軍手が見つかった[5]。 8月18日 19時40分頃、中央線立川駅・国立駅間の高架下の配線から出火し、信号機や駅の設備に電力を供給するケーブルが5m燃えて22時に鎮火したが、信号機な

    JR東日本連続放火事件 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2022/10/09
    犯人「今ちょっと野菜スティック」
  • 都営地下鉄大江戸線 - Wikipedia

    路線距離(営業キロ):全長 40.7 km 光が丘駅 - 新宿駅間(放射部、東京都交通局施工) 12.9 km 新宿駅 - 都庁前駅間(環状部、東京都地下鉄建設施工) 27.8 km 軌間:1435 mm 駅数:38駅(起終点駅含む。ただし都庁前駅は1駅として数える。日の地下鉄線では駅数が最も多い) 複線区間:全線 電化区間:全線(直流 1500 V、架空電車線方式、車上一次鉄輪式リニアモーター方式) 閉塞方式:車内信号閉塞式(新CS‐ATC) 列車無線方式:空間波無線 (SR) 方式 漏洩同軸ケーブル (LCX) を用いた空間波方式である。 最高速度:70 km/h[4] 表定速度:内回り 29.0 km/h・外回り 29.2 km/h[20] 全線所要時分:内回り84分15秒・外回り83分30秒[20] 車両基地:木場車両検修場(木場車庫・高松車庫) 内回りは光が丘駅 - 都庁前駅

    都営地下鉄大江戸線 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2017/09/03
    >六本木駅は下部の内回り1番線ホームが地下42mと、地下鉄駅としては日本で最も低い場所/>日本の地下鉄では最深部を走行(略)非常用の備蓄倉庫が麻布十番と清澄白河の両駅に設置されている←Jアラート対策に使える
  • 上尾事件 - Wikipedia

    上尾事件(あげおじけん)とは、1973年(昭和48年)3月13日に日国有鉄道(国鉄)高崎線上尾駅(埼玉県上尾市)で旅客が起こした暴動事件事件の概要[編集] 「順法闘争」の背景[編集] 国鉄では当時、賃金引上げや労働環境の改善・合理化反対を目指して、労働闘争が頻繁に繰り返されていたが、公共企業体職員であった国鉄労働組合(国労)などの労働組合員は、公共企業体等労働関係法(公労法)第17条で争議行為、すなわちストライキを禁じられていた。そこで、組合側は運転安全規範などの諸規則を厳格に遵守するとかえって列車の運行が遅延することを逆手に取り、運転安全規範などの諸規則を「遵守」することで、労働闘争の手段とした「順法闘争」を度々行っていた。 なお、「順法」とは言われているものの、日国政府(自民党政権)は1956年(昭和31年)にこのような形式をとる労働闘争を「違法」(犯罪)と認定[1]していた。

    mk16
    mk16 2015/04/12
    >1973年(昭和48年)3月13日に旧日本国有鉄道高崎線(現在の東日本旅客鉄道高崎線)上尾駅(埼玉県上尾市)で旅客が起こした暴動事件である。
  • 可変電圧可変周波数制御 - Wikipedia

    JR西日281系電車のVVVFインバータ部 山積されている使用済みのVVVF装置(東京総合車両センター) 可変電圧可変周波数制御(かへんでんあつかへんしゅうはすうせいぎょ)英語Variable voltage variable frequency control(英語略称VVVF)とは、インバータ装置などの交流電力を出力する電力変換装置において、その出力交流電力の実効電圧と周波数を任意に制御する手法である。 日では、鉄道車両の交流モータ駆動方式として、可変電圧可変周波数を英語に直訳した語[1] の頭文字をとって、VVVF制御(ブイブイブイエフせいぎょ、もしくは、スリーブイエフせいぎょ[2]、トリプルブイエフ制御[3])と呼ぶが、鉄道分野以外で一般に「電動機の可変速駆動制御」などと呼ばれるものに含まれる[4]。家電分野ではインバータ・エアコンなどに使われる。 なお、概要の項で示される通り

    可変電圧可変周波数制御 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2013/09/23
    現在、電車の発車・停車時の音が「インバータの駆動音」で再生できる。現在、10種類紹介。
  • 佐藤修悦 - Wikipedia

    佐藤 修悦(さとう しゅうえつ、1954年 - )は、三和警備保障株式会社に勤務する警備員[1]。岩手県花巻市出身。警備業務のために考案したガムテープによるレタリング「修悦体」(しゅうえつたい)で知られる。 「修悦体」で「修悦体」のレタリングをする佐藤修悦 経歴[編集] 銀行員を3年間勤めたのち、喫茶室ルノアールでアルバイトを始め、22年間でブロック部長にまで昇進するも退職。いくつかの職を経て、1999年より三和警備保障にて警備員のアルバイトを始める[2]。 2004年、JR東日新宿駅東口で行われていた部分改築工事の際、鉄板の壁がいたるところに立っていたため迷路のような状況となっていた駅に誘導係として配置された佐藤が「声を使っての実際の誘導だけでは対応できない」として、ガムテープを使った案内表示を作り始めたのが「修悦体」の始まりである。 当初は駅からの指示や許可は無かったが、無断で駅の番

    佐藤修悦 - Wikipedia
  • 1