タグ

wikipediaとbase64に関するmk16のブックマーク (2)

  • 「Base N」encodingをまとめてみる。 - 學而時<span lang="ko">習</span>之

    はじめに セキュリティ仕事をしていると、64以外のBaseNの符号化を目にすることがある。実はいくつものBaseNのエンコーディング手法が存在するのでまとめてみる。 どの数値で提案されているのかは、Wikipedia英語版にまとめられている。https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_numeral_systems とにかく列挙してみる Base16 encoding 0123456789ABCDEF 一般的な16進数の記法そのもの。RFC 4648で定義されている。 Base26 encoding(letters only) ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ 小文字をつかっても良い。 Base32 encoding ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ234567 適度にコンパクトで、判読性が高く、かつ発声もしやすい

    「Base N」encodingをまとめてみる。 - 學而時<span lang="ko">習</span>之
  • Data URI scheme - Wikipedia

    データURIスキーム(英語: data URI scheme)とは、あたかも外部リソースを読み込むのと同じように、ウェブページにインラインにデータを埋めこむ手段を提供するURIスキームである。ファイルリテラル、あるいはヒアドキュメントの一形態である。この技術を利用することで、通常は別のデータに分かれている画像やスタイルシートなどの要素を、1つのHTTPリクエストによって読み込むことが可能になる。これにより、HTTPリクエスト数が削減され、データの転送効率が改善される可能性がある[1]。また、一部のブラウザ拡張機能でも、画像などのコンテンツを単一のHTMLファイル内にパッケージングしてユーザーに届けるために利用されている[2][3]。2018年現在、データURIは主要なほとんどのブラウザで完全にサポートされている。ただし、Internet ExplorerとMicrosoft Edgeでは、

    mk16
    mk16 2014/04/02
    乱暴に説明すると、HTML自体に画像が埋めこめる技術。
  • 1