タグ

日本語とwikipediaに関するmn36555023のブックマーク (48)

  • や行い - Wikipedia

    この項目では、五十音図のや行い段 (やぎょういだん、yi) について述べる。 発音[編集] 歴史的に日語で「yi」の発音が存在したかどうかは明らかではない。加えて、「i」と「yi」とは区別せず[1]、認識上は同一の発音とみなされる[2]。 文字[編集] 江戸時代から明治時代の間に、あ行い段 (i) と、や行い段 (yi) の仮名を書き分けすべきとの学説が現れた[3]。字の形は文献によってまちまちである。「」と「」はその内の二つに過ぎない。 i 古くからある仮名 い[4] (平仮名) イ[4] (片仮名) yi 古くからある仮名 い (平仮名) [4] (「い」の変体仮名。平仮名) イ (片仮名) 新しく作られた仮名 い〻[5](点付きの「い」。平仮名) 〻[6](点付きの「」。平仮名) [4] (「以」の行書。平仮名) イ〻[5](点付きの「イ」。片仮名) [4][7](「以」の省画[7

  • ゐ - Wikipedia

    ゐ、ヰは、日語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。 元来は、/wi/(現代の表記「ウィ」に相当)と発音された。 音声言語[編集] 現代標準語の音韻: いと同じである。 1モーラを形成する。 発音: ゐ[ヘルプ/ファイル] 奈良時代[編集] 奈良時代には、ヰは /wi/と発音され、イは/i/ と発音されて区別されていた。 漢字音では、合拗音の「クヰ」「グヰ」という字音があり、それぞれ [kʷi] 、[ɡʷi] と発音され、「キ」「ギ」とは区別されていた。 平安時代[編集] 平安時代には、まだ「ゐ」と「い」は別個の発音の仮名文字として認識されていた。11世紀中期から後期頃の成立と考えられるいろは歌には、 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす (色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅

  • 雲伯方言 - Wikipedia

    雲伯方言の位置 雲伯方言(うんぱくほうげん)は、島根県の東部から鳥取県の西部にかけてで話される日語の方言である。話される範囲は、島根県の出雲地方(飯南町を除く)と隠岐地方、鳥取県の伯耆地方西部(西伯郡・日野郡・米子市・境港市)[1]。「雲伯方言」の名の由来は「出雲」の「雲」と「伯耆」の「伯」で、地元では主に出雲弁(いずもべん)、安来弁(やすぎべん)、米子弁(よなごべん)、隠岐弁(おきべん)などと呼ばれる。出雲式方言(いずもしきほうげん)と呼ばれることもある。 音声・音韻面で隣接する地域とはかなりの違いがあるため、方言区画では中国方言と切り離されて扱われる。雲伯方言の東隣に位置する伯耆地方東部の方言(倉吉弁)は因州弁(鳥取県東部)に近く、西隣に位置する島根県西部の石見弁は山口弁や広島弁に近い。雲伯方言ではイ段とウ段の発音が近く中舌母音になり、エの発音もイに近くなるなど、東北方言と共通する特

    雲伯方言 - Wikipedia
  • 協和語 - Wikipedia

    協和語(きょうわご)は、満洲国の建国初期に用いられた日語と中国語のピジン言語である。興亜語(こうあご)、日満語(にちまんご)、大東亜語(だいとうあご)などとも呼ばれた。 概要[編集] 「協和」とは、満洲国のスローガンである「五族協和」に由来する。主に日語を母語としない漢民族や満洲民族といった中国人が用いていた[1]。そのため、中国語の単語も混じっており、さらに用言の語尾変化と助詞の一部を省略したものだった。これは、英語に対するピジンイングリッシュのような言語とも言える[2]。あるいは、一種のクレオール言語とみなすこともできる。 日露戦争後、新都市地域においてロシア語に代わって日語が勉強されるようになっていた[3]。ただし、日露戦争の時に日兵によって「カイロカイロ(帰らう帰らう。帰る場合にも行く場合にも使われる)」や「メシメシ(飯飯。召し上がれの意で使われる)」などの畳語が日満混合語

  • 日本語 - Wikipedia

    語(にほんご、にっぽんご[注釈 3])は、日国内や、かつての日領だった国、そして国外移民や移住者を含む日人同士の間で使用されている言語。日は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日語で記述され、各種法令[注釈 4]において日語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」の教科として学習を行うなど、事実上日国内において唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日国内の人口、及び日国外に住む日人や日系人、日がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3,000万人以上と考えられている[10]。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である[11]。 また、第一次世界大戦後(日独戦争)、当時ドイツ帝国の植民地であった現在のパラオ共和国は戦勝国の日に委任統治(南洋諸島を参照)さ

    日本語 - Wikipedia
  • 連体形 - Wikipedia

    言語学から見た連体形[編集] 語形変化のある語において変化しない部分は語幹と呼ばれ、それに付属することで語形に変化をもたらし、文法的意味しかもたないものを語尾と呼ぶ。形態論により日語の語形を音素レベルまで分解して考えると、動詞は子音語幹動詞と母音語幹動詞に分けられる。子音語幹動詞は四段動詞・ラ変動詞・ナ変動詞のことをいい、kak-anai、kak-imas-u、kak-u…のようにローマ字分析すると変化しない語幹部分は子音で終わっている。一方、母音語幹動詞は一段動詞・二段動詞である。ただし、現代口語において幹母音の母音交替はなく、語幹は一定であるが、文語において幹母音は母音交替を起こして2通りの語形をもっている。なおいわゆるサ変動詞・カ変動詞は不規則な変化をする不規則動詞である。 このように見る時、動詞の連体形は母音で始まる-uという語尾によって作られていると言える。これは子音語幹動詞に

  • 終止形 (文法) - Wikipedia

    言語学から見た終止形[編集] 語形変化(屈折)のある語において不変化の部分は語幹と呼ばれ、それに付加されることで語形に変化をもたらし、文法的機能を担う部分を語尾と呼ぶ。形態論により日語の語形を音素レベルまで分析すると、動詞は子音語幹動詞と母音語幹動詞に分けられる。子音語幹動詞は四段動詞・ラ変動詞・ナ変動詞のことをいい、nom-u、nom-e、nom-oo、noN-da、nom-eba…のように変化しない語幹部分は子音で終わっている。一方、母音語幹動詞は一段動詞・二段動詞である。ただし、現代口語においては母音交替は起こらず語幹は一定であるが(tabe-ru、tabe-ro/jo、tabe-joo、tabe-ta、tabe-reba…)、文語においては語幹母音は母音交替を起こして2通りの語形をもっている(tabu-0、tabu-ru、tabe-jo、tabe-mu、tabe-tar-i、ta

  • 連用形 - Wikipedia

    問題点[編集] 「連用」といい、用言に連なるという並びは確かに同じであるが、形容詞、形容動詞が修飾語の働きをして主要部が後ろの用言にあるのに対し、動詞は複合動詞などの前項要素として主要部が前の動詞にあり、文法的機能は異なっている。 動詞の連用形はそのままで名詞にもなる(「つなぎ」「賭け」「救い」など)。連用形としての機能もこの名詞化機能が元になっていると思われる。それに対し、形容詞の連用形は一般には名詞にならない(ただし「近く」「奥深く」「朝早く」など、時間・空間的な程度を表す形容詞は名詞化が可能)。 言語学から見た連用形[編集] 語形変化のある語において変化しない部分は語幹と呼ばれ、それに付属することで文法的機能を担い、語形に変化をもたらすものを語尾と呼ぶ。形態論により日語の語形を音素レベルまで分解して考えると、動詞は子音語幹動詞と母音語幹動詞に分けられる。子音語幹動詞は四段動詞、ラ変

  • 未然形 - Wikipedia

    言語学から見た未然形[編集] 形態論から見ると、日語の動詞は子音語幹動詞と母音語幹動詞に分けられる。四段動詞をローマ字分析すれば、kak|anai・kak|imasu・kak|u…のように変化していないのはkなどの子音の部分までであることが分かる。この語の変化していない部分は語幹と呼ばれ、附属しているものは語尾と呼ばれるが、四段動詞は語幹が子音で終わるので子音語幹動詞である。なおこの基準からすれば、ラ行変格活用・ナ行変格活用動詞も子音語幹動詞であり、特定の語尾がつくときに不規則な語形をもつのみである。一方、一段動詞や二段動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。ただし、文語において語幹母音は母音交替を起こして2通りの語形をもっているが、現代口語においては母音交替は起きず語幹は一定である。例えば「起きる」はoki|nai、oki|masu、oki|ru、oki|reba…、「べる」はt

  • 命令形 - Wikipedia

    問題点[編集] 命令形で問題になるのは、一段活用・二段活用・カ変・サ変の「よ(ろ)」であり、これを助詞に分類して除外すれば、これらは未然形と同じ語形である。解決には以下のように起源をみる方法がある。 通時的にみた命令形の由来[編集] 四段、ラ変及びナ変型は、命令形接辞「よ」が無いと判別し得ない二段型等と違いエ段だけでも命令の意味が通る。もともと終止形が生じる以前は連用形は「言い切り」の形であったが、末尾/i/に命令形接辞/jo(乙)/がついたことで連用形末尾/i/が調音の類似により半母音の/j/と統合され、さらに/io(乙)/(オ段乙類音、中舌的なオ=中舌中央母音のような音か?)となり母音結合によって/je/(エ段甲類音)を形成したことに由来すると考えられている。 その他の型(サ変、カ変、二段型など、「よ」が無いと意味が通らないもの)は、そもそもその連用形がイ段乙類音(/ui/のような音と

  • 已然形 - Wikipedia

    問題点[編集] 已然形で問題になるのは、一段活用・二段活用の「れ」であり、これは来、助詞の「ば」や「ども」の要素である[要出典]。受身を表す「る・らる」を二形並記したのに対し、「ば」「ども」に関しては「ば・れば」「ども・れども」とはせず、活用形に入れた。これは係り結びで文末の一段・二段活用に「れ」が現れるのを含めて一つの語形と考えたためだろうと思われる。 言語学から見た已然形[編集] 形態論において語の変化しない部分は語幹と呼ばれ、それに付属することで語形に変化をもたらすとともに文法的意味を表すものを語尾と呼ぶ。これによると日語の動詞は子音語幹動詞と母音語幹動詞に分けられる。子音語幹動詞は四段動詞・ラ変動詞・ナ変動詞のことをいい、ローマ字分析すると変化しない語幹部分は子音で終わっている。一方、母音語幹動詞は一段動詞・二段動詞である。文語において語幹母音は母音交替を起こして2通りの語形を

  • む - Wikipedia

    む、ムは、日語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図の第7行第3段(ま行う段)に位置する。 概要[編集] 「む」の筆順 「ム」の筆順 現代標準語の音韻: 1子音と1母音からなる音 /mu/。両唇を閉じて鼻から声を出す有声両唇鼻音[m](ま行子音)と、非円唇後舌狭母音[ɯ](う)からなる。 五十音順: 第33位。 いろは順: 第23位。「ら」の次、「う」の前。 平仮名「む」の字形: 「武」の草体 片仮名「ム」の字形: 「牟」の上の部分 ローマ字: mu 点字: 通話表: 「無線のム」 モールス信号: - 手旗信号:7→5 発音: む[ヘルプ/ファイル] む に関わる諸事項[編集] 漢字の部首「厶部」は片仮名の「ム」と似た字形をしているため、「む」という部首名で呼ばれる。 漢字の部首「无部」は「无」の呉音から単に「む」という部首名で呼ばれることがある。 平安時

    mn36555023
    mn36555023 2022/01/01
    とりあえず
  • 新字体 - Wikipedia

    字体の統一と使い分け[編集] 2通り以上の字体が使われていた漢字を統一したもの。「効」の字には「效」という字体もあるが「効」に統一された。 手書きの形に合わせたものもある。「道」などの「しんにょう」は活字では二つ点、筆記では一つ点で書かれていたため、原則として一つ点に統一された。また、「青」は「月」の部分が活字では「円」、筆記では「月」と書かれていたため「月」に統一された。なお漢字の「円」は「圓」と書かれていたため「月」と混同することはない。 「半」・「尊」・「平」・「益」などは、「ソ」の部分が活字では逆の「ハ」となっていたが「ソ」に原則統一された。「絆」・「鮃」などは現在も「ハ」の形のままであるものの、筆記でこれにならう必要はない。 固有名詞での例外[編集] 字体の統一は徹底したものではなく、前述のとおり、地名や人名などの固有名詞ではある程度例外が許容されている。 「葛」の字は葛飾区にお

    新字体 - Wikipedia
  • か - Wikipedia

    か、カは、日語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第1段(か行あ段)に位置する。清音の他、濁音(が、ガ)を持つ。また、話し手によっては、文節の初め以外で、子音が鼻音化した鼻濁音を用いる。鼻濁音は濁音と意味上の差異は無い。 概要[編集] 「か」の筆順 「カ」の筆順 現代標準語の音韻: 1子音と1母音「あ」から成る音。子音は、次の通り。 清音 「か」: 舌の後部を口蓋の奥の部分(軟口蓋)に押し当て一旦閉鎖した上で破裂させることで発する。無声。 濁音 「が」: 舌の後部を口蓋の奥の部分(軟口蓋)に押し当て一旦閉鎖した上で破裂させることで発する。有声。 鼻濁音 「か゚」: 鼻に音を抜きながら、舌の後部を口蓋の奥の部分(軟口蓋)に押し当て一旦閉鎖した上で破裂させることで発する。有声。 五十音順: 第6位。 いろは順: 第14位。「わ」の次。「よ」の前。

    mn36555023
    mn36555023 2022/01/01
    とりあえず
  • い - Wikipedia

    い、イは、日語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第2段(あ行い段)に位置する。現代仮名遣いでは第8行第2段(や行い段)を空欄としない場合、そこに再出する[注 1]。現代仮名遣いで使用しない、第10行第2段(わ行い段)のゐは置き換えられることがあり、その場合そこにも再び出ずる。いは漢字の以から、イは漢字の伊からとられたとされている。 概要[編集] 「い」の筆順 「イ」の筆順 現代標準語の音韻: 五母音の1つ /i/。前舌狭母音に近い。すなわち、舌の前の方を高く盛り上げて響きを作り、口はあまり開かない。国際音声記号では日語の五十音の「い」段音が全て硬口蓋化しているのに準じて「い」も硬口蓋化するため「や」行の頭子音と同じ構えの硬口蓋接近音[j]と思われるが、しかし「い」は前舌部は低いままで中舌よりの部分が高く盛り上がるため、前舌を上げて硬口蓋に近

    mn36555023
    mn36555023 2022/01/01
    とりあえず
  • に - Wikipedia

    現代標準語の音韻: な行の他の字の子音、歯茎に舌をつけて発音する鼻音[n]が母音[i]に引かれて口蓋化し、硬口蓋に舌が近づいて発音される。国際音声記号では[nʲ]と記述できるが、硬口蓋に舌をくっつけて発音される硬口蓋鼻音[ɲ]で表されることもある。ただし、依然として歯茎に舌が密着しており、調音位置は硬口蓋ではなく歯茎であるので、その場合、国際音声記号と同じ使い方ではない。 五十音順: 第22位のかな いろは順: 第4位。「は」の次。「ほ」の前。 平仮名「に」の字形: 「仁」の草体 片仮名「ニ」の字形: 「二」の変化 ローマ字: ni 点字: 通話表: 「日のニ」 モールス信号: -・-・ 手旗信号:6 発音: に[ヘルプ/ファイル] に に関わる諸事項[編集] 片仮名の「ニ」は元となった漢数字の「二」と全くの同形である。 や行の文字を後続させて、開拗音を構成する。このとき、後続するや行の

  • CJK互換漢字 - Wikipedia

    CJK互換漢字(シージェーケーごかんかんじ、英語: CJK Compatibility Ideographs)は、Unicodeのブロックの一つであり、Unicodeの統合規則に従うなら来CJK統合漢字に統合されるはずであるが、既存の文字コードとの互換性のためUnicodeに収録された互換文字の一種である。 内訳[編集] 文字コード順ではなく、登録された順に紹介する。 U+F900 - U+FA0B 韓国の文字コード規格KS X 1001(収録当時の規格番号はKS C 5601)に含まれる重複漢字との往復変換を保証するために収録された漢字。 KS X 1001では漢字を韓国語での辞書順に配列しているが、一部の漢字には複数の読みが存在する。KS X 1001は同じ形でも複数の読みを持つ漢字は分離して収録しているため、これらは統合されて統合漢字に収録された。 韓国はこれらの文字に対して原規格

  • 知らんけど - Wikipedia

    知らんけど(しらんけど)は、日の近畿方言(関西弁)で使われる言葉の一つ。 自分の発言したそのことに確証が持てない会話の結びに用いる。 概要[編集] 特に大阪弁において[1]自分の主張などを話した後、結びの言葉として「自分の見解に責任は持てない」旨を言い添える[2]。 「知らんけど」の用例は古くからあり、使用者の属性も広い。岸信介による日米安保改定の時に日アメリカと結んだとされる密約について、1901年生まれの山口県出身の官僚・政治家で首相経験者の佐藤栄作が次のように発言したとの旨が、若泉敬の著書『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』(文藝春秋、1994年、ISBN 4-16-348650-X)の388ページで述べられている。 大阪大学大学院文学研究科にて教授も務める日語学者の金水敏が、2021年1月23日に扶桑社のニュースサイト『日刊SPA!』のインタビューに答えたところによれば、来は「

  • 日本における漢字 - Wikipedia

    における漢字(にほんにおけるかんじ)は中国起源の文字で、古代に日列島に伝来した。日において漢字は、表音文字である仮名(平仮名、片仮名)と並んで日語を表記するための主要な文字となっている。現在、日語の表記は文部科学省の漢字制限(常用漢字、教育漢字)を受けている。漢字の字体も、古典の刊行や書道、一部の人名や企業名といった特定の分野以外では、常用漢字表に基づいたいわゆる新字体を使うことが多い。 また、英語圏やフランス語圏で「Kanji」と言う場合は、日の漢字、狭義では新字体を指す。 日語の表記[編集] 日国憲法原「上諭」(1ページ目)。漢字と仮名が混用されている。 現代における日語の一般的な表記法は漢字仮名交じり文であり、漢字と平仮名(昔の法令などでは片仮名)を交えて表記する。漢字は実質的な意味を表す語に使われ、平仮名は主に活用語尾[注 1]や助詞に使われる。朝鮮語などでは

    日本における漢字 - Wikipedia
  • 変体仮名 - Wikipedia

    変体仮名(へんたいがな)とは、平仮名の異体字のことである[1]。 概要[編集] 平仮名の字体の中でも1900年(明治33年)以降の学校教育で用いられていないものが「変体仮名」と呼ばれている。 来、平仮名はひとつの音に対していくつかの字形があった。たとえば、今は「ハ」(ha)と読む平仮名として「は」だけを使っているが、明治時代までは、 などの様々な形を使っていた。 平仮名の字体が人為的、権力的に選一された結果、現在の日では変体仮名はあまり使用されなくなったが、看板や書道、地名、人名など限定的な場面では使われている[2]。異体仮名(いたいがな)とも呼ばれる[3]。 変体仮名に対し、現在使われている字体を「現用字体」「現用仮名」「正体仮名」「則仮名」と呼ぶ。また、変体仮名の使い分け(現用字体を含む)のことも「変体仮名」と呼ぶことがある[4]。 歴史[編集] 平安時代から1899年まで[編集

    変体仮名 - Wikipedia