タグ

ブックマーク / weathernews.jp (99)

  • 新たな台風発生の可能性 次に発生すると“台風7号” 進路に注意

    台風6号とは別に、8月7日(月)9時に南鳥島近海にある熱帯低気圧について、気象庁は「24時間以内に台風に発達する見込み」と発表しました。次に台風が発生すれば台風7号と呼ばれることになります。 ▼熱帯低気圧 8月7日(月)9時 中心位置   南鳥島近海 移動     ほとんど停滞 中心気圧   1002 hPa 最大風速   15 m/s (中心付近) 最大瞬間風速 23 m/s » 最新の台風情報» 最新の台風情報 この熱帯低気圧は北上しながら発達し、明日にも台風になる見込みです。その後もしばらく北西方向に進んで、小笠原諸島の近海へ北上する可能性が高くなっています。 その後の進路や発達の程度次第では、お盆休み期間中に関東など東日で荒れた天気となる可能性があります。まだ予測の誤差が大きい状況ですが、日が経つにつれて誤差は縮小する見込みですので、今後の情報にご注意ください。 » アプリ 雨雲

    新たな台風発生の可能性 次に発生すると“台風7号” 進路に注意
    mn36555023
    mn36555023 2023/08/07
    2023/08/07 10:59
  • 島根県で線状降水帯による大雨 災害発生に厳重警戒

    島根県では雨が降り続き、大雨災害発生の危険性が高まっています。 松江地方気象台は、島根県東部で線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、7時39分に「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水・氾濫等に警戒してください。 » アプリ 30時間先までの雨雲レーダー» 30時間先までの雨雲レーダー » 線状降水帯発生状況・気象予報士解説〔有料〕 島根県東部の沖合では非常に激しい雨が降り続き、3時間に150mmを超える雨が降ったとみられ、土砂災害や河川の氾濫が発生するおそれが急激に高まっています。 崖や川の近くなど、危険な場所にいる方は、地元市町村から発令されている避難情報に従い、直ちに適切な避難行動をとってください。 周りの状況を確認し、避難場所への避難が危険な場合は、少しでも崖や沢から離れた建物や、少しでも浸水しにく

    島根県で線状降水帯による大雨 災害発生に厳重警戒
    mn36555023
    mn36555023 2023/07/08
    2023/07/08 07:47
  • 大きいのはどっち? ガクアジサイとヤマアジサイの見分け方

    6月に入り、西日ではアジサイが見頃を迎えています。東日でも開花が進んでいます。 アジサイの原産国は日ですが、改良されて逆輸入された品種も少なくありません。自生している日固有品種の代表格が、ヤマアジサイとガクアジサイです。 その2つのアジサイの見分け方を、日花の会研究員の小山徹さんに教えていただきました。 » 【あじさい情報】今年の見頃情報やスポット検索 分布や開花時期、生育している場所はどう違うのでしょうか。 「和名ヤマアジサイ(山紫陽花)は、おもに太平洋側の福島県から四国・九州地方にかけて分布しています。例年の開花時期は5月下旬頃から6月頃まで。半分日陰になっているような湿り気のある林や沢に生育しているのが特徴です。沢に多いことから、別名サワアジサイとも呼ばれます。 和名ガクアジサイ(額紫陽花)は、おもに関東地方、中部地方、伊豆諸島、小笠原諸島などに分布しています。例年の開花時

    大きいのはどっち? ガクアジサイとヤマアジサイの見分け方
    mn36555023
    mn36555023 2023/06/09
    2023/06/09 05:00
  • 熱帯低気圧が発達して台風に変わる可能性 台風発生すると“台風3号”

    6月6日(火)9時現在、フィリピンの東で発達中の熱帯低気圧について、気象庁は「24時間以内に台風に発達する見込み」と情報を発表しています。次に台風が発生すれば台風3号と呼ばれることになります。 来週にかけて北上する予想で、日の南を通過して島嶼部などに影響を及ぼすことも考えられるため、今後の熱帯低気圧情報・台風情報に注意してください。 ▼熱帯低気圧 6月6日(火)9時 中心位置   フィリピンの東 移動     ほとんど停滞 中心気圧   1004 hPa 最大風速   15 m/s (中心付近) 最大瞬間風速 23 m/s » アプリ レーダー台風モード» レーダー台風モード この熱帯低気圧は北上しながら勢力を強めて、暴風域を伴う勢力に発達する見通しです。気象庁の熱帯低気圧予報では、5日先の11日(日)には中心気圧975hPa、最大風速30m/sになることが予想されています。 台風を移動

    熱帯低気圧が発達して台風に変わる可能性 台風発生すると“台風3号”
    mn36555023
    mn36555023 2023/06/06
    2023/06/06 11:06
  • 本日、近畿地方や東海地方などが梅雨入り 平年より1週間前後早い発表に

    今日5月29日(月)11時、気象台より九州北部地方・四国地方・中国地方・近畿地方・東海地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。 各地で平年より一週間ほど早く、昨年と比べると二週間前後早い梅雨入りの発表です。 今年の梅雨入りは、沖縄と奄美に次ぐ発表となります。 >>この先の天候 長期見解 東海や近畿では平年より一週間以上、昨年よりは二週間以上早い梅雨入りの発表となり、5月中に発表があるのは2013年以来、10年ぶりのこととなります。 また、中国・四国・九州北部では、記録的に梅雨入りの早かった2021年以来の5月中の梅雨入り発表となりました。 ▼気象庁の発表 九州北部地方の梅雨入り 平年より6日早く、昨年より13日早い 四国地方の梅雨入り 平年より7日早く、昨年より13日早い 中国地方の梅雨入り 平年より8日早く、昨年より13日早い 近畿地方の梅雨入り 平年より8日早く、昨年より16日

    本日、近畿地方や東海地方などが梅雨入り 平年より1週間前後早い発表に
    mn36555023
    mn36555023 2023/05/29
    2023/05/29 11:01
  • 東京・靖国神社で桜開花 観測史上最も早い記録に並ぶ開花発表

    今日3月14日(火)、東京・靖国神社の桜が開花したと発表されました。2020年や2021年と並び観測史上最も早い開花となりました。平年より10日早く、昨年より6日早い開花発表です。 今年、全国で初めてのソメイヨシノ開花発表となります。 東京・靖国神社では、昨日13日(月)の段階で4輪ほど咲いている桜のつぼみが見られてたものの、開花発表には至りませんでした。今日は昨日の雨も上がって昼前から日差しが届くようになり、少しずつ気温が上がってきています。 東京では先週、最高気温が4日連続で20℃以上を観測し、桜のつぼみの生長が一気に加速したと考えられます。そのため、2020年と2021年と並んで、観測史上最も早い開花発表となりました。 気象庁・気象台では「標木」と呼ばれる観測対象の木を定めていて、5〜6輪以上の花が咲いた状態を開花発表の目安としています。 東京の場合、標木は東京都千代田区の靖国神

    東京・靖国神社で桜開花 観測史上最も早い記録に並ぶ開花発表
    mn36555023
    mn36555023 2023/03/14
    2023/03/14 14:00 ウェザーニュース
  • 今日16日(木)の天気 寒い一日 東京は2週間ぶりの冬日に

    今日2月16日(木)は冬型の気圧配置が緩むため、日海側の雪は峠を越え、太平洋側も晴れる所が多くなります。ただ寒さは続き、全国的に平年のこの時期よりも寒い一日となりそうです。 » GPS検索 ピンポイント天気予報» ピンポイント天気予報 関東や東海、西日の各地は晴れる所が多くなります。昨日15日(水)に比べると風も弱まり、穏やかな天気です。 朝は各地で冷え込み、東京では2週間ぶりに最低気温が0℃未満の冬日になりました。昼間もあまり気温は上がらず、予想最高気温は東京で7℃、大阪で8℃と10℃に届かない予想です。真冬の防寒でお過ごしください。 » 何時間で乾く?お洗濯情報

    今日16日(木)の天気 寒い一日 東京は2週間ぶりの冬日に
    mn36555023
    mn36555023 2023/02/16
    2023/02/16 05:12
  • 東京都心は雪から雨に変化 積雪の心配はほぼなくなる

    朝から断続的に雪が降っていた東京都心の中心部では雨に変わった所が増えてきました。気温も上昇傾向となっており、すでに雨に変化した所で新たに積もることはない見込みです。 » アプリで30時間先までの雨雲雪雲レーダーを見る» 雨雪レーダー 昼前から相対的に暖かな空気が千葉方面から東京都内に広がってきました。午前中は0℃台で推移していた東京都心の気温は13時00分の時点で1.0℃とわずかではありますが上昇しています。 ウェザーニュースアプリ利用者からの天気報告を見ると、11時30分までの30分間では、東京都内の大部分が雪で雨は千葉県との都県境周辺のみでしたが、13時00分までの30分間で見ると、東京23区の半分程度まで雨のエリアが拡大している状況です。 この後は暖気の流入が続くため雨から雪へ変わる可能性は低く、すでに雨になっている東京23区内都心部で、これ以上雪が積もる心配はないとみられます。 道

    東京都心は雪から雨に変化 積雪の心配はほぼなくなる
    mn36555023
    mn36555023 2023/02/10
    2023/02/10 13:11
  • 今日2日(木)の天気 関東以西の太平洋側は寒さ戻る 日本海側は吹雪に注意

    今日2月2日(木)は一時的に冬型の気圧配置が強まります。寒気が流れ込むため日海側は雪が降りやすく、局地的な吹雪や強い雪に注意が必要です。太平洋側は晴れても気温が上がらず寒さが戻ります。 » GPS検索 ピンポイント天気予報» ピンポイント天気予報

    今日2日(木)の天気 関東以西の太平洋側は寒さ戻る 日本海側は吹雪に注意
    mn36555023
    mn36555023 2023/02/02
    2023/02/02 05:20
  • 北海道で-32.6℃と今季一番の冷え込み 東京も昨日に続き冬日に

    今日30日(月)朝は北海道の内陸部で強烈な冷え込みとなりました。7時30分までに上川地方幌加内町にある朱鞠内(しゅまりない)では、-32.6℃まで下がり、全国で今シーズン最も低い気温を観測しています。(富士山頂を除く) その他、富良野市や陸別町などでも、-30℃以下まで気温が下がりました。 >>ピンポイント天気予報をアプリで見る>>ピンポイント天気予報 上空に寒気が残っていることに加えて、夜中から今朝にかけて穏やかに晴れていたため、地上の熱が上空へ逃げる放射冷却現象が強まりました。そのため、北海道ではこの冬一番の厳しい冷え込みのところが多くなっています。 江別市や美唄市では、観測史上最も低い気温を観測しました。-30℃を下回った地点も7時までに6地点あり、最も気温の下がった朱鞠内では-32.6℃と家庭用の冷凍庫よりも厳しい冷え込みとなっています。 札幌でも-13.2℃まで気温が下がり、今シ

    北海道で-32.6℃と今季一番の冷え込み 東京も昨日に続き冬日に
    mn36555023
    mn36555023 2023/01/30
    2023/01/30 07:40
  • 明日24日(火)の天気 冬型が強まり大雪、東京でも雪の可能性

    明日24日(火)は段々と冬型の気圧配置が強まり、日の上空には近年で最も強いレベルの寒波が襲来します。日海側では大雪となり、太平洋側でも積雪に警戒が必要です。関東も、夕方以降は雪の可能性があります。 » GPS検索 ピンポイント天気予報» ピンポイント天気予報 低気圧が発達しながら東へ進み、日付近は冬型の気圧配置が強まります。 北日海側は朝から雪の降るところが多く、段々と強まる雪や風に要注意。北陸や近畿北部、山陰の沿岸部は雨から雪に変わっていきます。 JPCZ(日海寒帯気団収束帯)が南下する午後は短時間で積雪が急増したり、突風や雷を伴ったりするおそれもあるため警戒が必要です。 不要不急な外出は控えてください。 » 大雪ピンポイント影響予測(会員向け)

    明日24日(火)の天気 冬型が強まり大雪、東京でも雪の可能性
    mn36555023
    mn36555023 2023/01/23
    “2023/01/23 17:00 ウェザーニュース”
  • 24日(火)から強烈寒波が襲来 大雪災害に厳重警戒を

    24日(火)頃から、近年でも最も強いレベルの寒気が南下します。日海側では大雪による災害発生に厳重な警戒が必要です。太平洋側の都市部でも雪の積もる所がある見込みです。 » GPS検索 ピンポイント天気予報 寒波は24日(火)の夜から25日(水)の日中にかけて最も南下する予想となっています。24日(火)夜には、上空1500m付近で-15℃という、普段なら北日を覆うような強さの寒気が九州や中国地方まで流れ込む予想になっています。西日の高層観測で-15℃以下が観測されれば、2016年1月以来で、近年にはない強さの寒気と言えます。 また、25日(水)になると寒気は東日太平洋側にも広がる見込みで、茨城県つくば市館野でも-15℃以下になれば観測史上最も低い気温となります。さらに高い所、上空5000m付近では-42℃以下の寒気が北陸付近まで南下し、大気の状態が非常に不安定になります。雪雲が発達しや

    24日(火)から強烈寒波が襲来 大雪災害に厳重警戒を
    mn36555023
    mn36555023 2023/01/22
    “2023/01/22 10:28”
  • 注目の空の写真 ウェザーニュース

    空で、天気で、今まさに何が起きているのか?全国のウェザーリポートを通じて伝えるサイトです。鮮やかな夕焼け・虹・台風・季節の草花・山の絶景など、一般ユーザーから届いたいま注目の写真や動画をリアルタイムに紹介します。

    注目の空の写真 ウェザーニュース
  • 注目の空の写真 ウェザーニュース

    空で、天気で、今まさに何が起きているのか?全国のウェザーリポートを通じて伝えるサイトです。鮮やかな夕焼け・虹・台風・季節の草花・山の絶景など、一般ユーザーから届いたいま注目の写真や動画をリアルタイムに紹介します。

    注目の空の写真 ウェザーニュース
  • 小笠原諸島・西之島で噴火続く 噴煙の高さが3000m以上に

    今月1日(土)から噴火活動が続いている小笠原諸島・西之島は今日6日(木)になって噴煙が勢いを増し、高さ3000m以上に達している状況です。 小笠原諸島・父島の西に位置する西之島は、2013年頃から活発な活動を行い新島を形成しました。今月1日(土)、約1年2か月ぶりに噴火し、その後も噴火活動が続いています。 今日6日(木)は噴煙が勢いを増していて、衛星画像でも西之島付近の火山灰を明瞭に捉えている状況です。気象庁は13時30分の時点で、噴煙の高さが3500mに達しているとしています。 上空の火山灰は東から北東方向に流れていて、8日(土)頃にかけて同じような状況が続く見込みです。父島や母島で火山灰が降る可能性は低いとみられます。 » ウェザーニュース 火山情報

    小笠原諸島・西之島で噴火続く 噴煙の高さが3000m以上に
    mn36555023
    mn36555023 2022/10/06
    2022/10/06 14:36🌋
  • 関東や東北太平洋側は11月の寒さ 明日の東京は最高気温13℃予想

    今日6日(木)は上空に冷たい空気が流れ込んだ上に、日差しが少なかったため、全国的にあまり気温は上がっていません。特に関東や東北太平洋側は寒いくらいとなりました。 北東からの冷たい風の影響を受けた関東や東北の太平洋側は朝からほとんど気温が上がらず、関東は午後の方が気温が下がったくらいです。 東京都心の最高気温は早朝の6時10分に観測した15.0℃で11月下旬並み。昼間はこれより低い気温で推移しました。仙台市は13.6℃と11月中旬並みで、長袖に上着が必要なくらいの寒さになっています。 西日もそれほど気温は上がらず、近畿や中国地方などは20℃を少し超えたくらいです。大阪の22.2℃も平年よりは大幅に低く10月下旬並みでした。 明日7日(金)も日列島は冷たい空気に覆われます。今日に比べて雨が降りになる所が増えるため、その分だけ気温は上がりにくくなる見込みです。 東京都心の最高気温は13℃ま

    関東や東北太平洋側は11月の寒さ 明日の東京は最高気温13℃予想
    mn36555023
    mn36555023 2022/10/06
    2022/10/06 15:23
  • 富士山が初冠雪 甲府地方気象台が発表 平年より2日早い観測

    今日9月30日(金)、山梨県の甲府地方気象台は富士山の初冠雪を発表しました。平年より2日早く、昨季より4日遅い観測です。 今朝は静岡・山梨・静岡などから、雪化粧をした富士山の様子がみられていました。 » 関連記事 <写真>富士山が雪化粧 今日9月30日(金)の富士山頂の最低気温は−2.4℃まで下がっていて、昨晩は弱い降水があったために雪が降った模様です。 甲府地方気象台は8時00分に、富士山の初冠雪を発表しました。平年値は10月2日ですので、平年よりも2日早く、昨年よりも4日遅い観測となりました。 初冠雪とは、その年の「最高気温日」を観測して以降に、「山の全部または一部が、雪または白色に見える固形降水(雹など)で覆われている状態を下から初めて望観できたとき」を指します。 富士山の初冠雪を観測、発表するのは甲府地方気象台です。たとえば富士山の麓や静岡県側から雪化粧が見えたとしても、山梨県甲府

    富士山が初冠雪 甲府地方気象台が発表 平年より2日早い観測
    mn36555023
    mn36555023 2022/09/30
    2022/09/30 07:07
  • 週間天気予報 次の三連休は寒冷渦や熱帯低気圧に注意

    この三連休は各地で台風14号の影響を受けています。次の週末も三連休となりますが、秋晴れのお出かけ日和とはならなそうです。 » 台風ピンポイント影響予測(会員向け) 21日(水)には台風14号は温帯低気圧になり、日の東海上に遠ざかる予想です。代わって、高気圧が州付近に中心を移し、北日や西日を中心に晴天となります。北海道では22日(木)にかけて晴天が続く見込みです。 東日は前線の影響で、太平洋側で雨の可能性があります。西日も22日(木)になると雲が広がり雨の降るところがあると見られます。 秋分の日の23日(金)から24日(土)にかけて、大陸から上空に寒気を伴った低気圧(寒冷渦)が近づき、一方で南の海上からは熱帯低気圧が州に接近してきます。前線の活動が活発となって全国的に雨が降り、特に紀伊半島や東日の太平洋側では警報級の大雨となるおそれもあります。さらに別の熱帯低気圧が沖縄・先島

    週間天気予報 次の三連休は寒冷渦や熱帯低気圧に注意
    mn36555023
    mn36555023 2022/09/19
    “2022/09/19 15:00”
  • 台風14号の影響 北陸は季節外れの暑さで猛暑日も

    敬老の日の今日19日(月)は、台風14号の影響で西日を中心に雨風による大きな影響が出ていますが、台風からは少し離れた北陸でもフェーン現象を引き起こしています。 10時20分までの最高気温は、新潟県・高田で35.2℃と猛暑日を観測。そのほか猛暑日目前の地点も多く、全国上位を新潟県が締めている状況です。 北陸付近は、10時推定位置で下関市付近に中心があるとみられる台風14号に向かって吹く南風が山越えする形で吹き込んでおり、フェーン現象によって気温が上昇しています。 このあともフェーン現象による乾いた南風が吹き込み、日差しの照りつけるところではさらなる気温の上昇が見込まれます。新潟市や佐渡市、金沢市などでも最高気温は35℃を予想しています。 フェーン現象特有の乾いた風が強く吹くため、体感温度はそこまで極端に高くはならないとみられます。ただし、風通しの悪い室内は温度が上昇しやすいので、適切な温度

    台風14号の影響 北陸は季節外れの暑さで猛暑日も
    mn36555023
    mn36555023 2022/09/19
    2022/09/19 10:33
  • 台湾付近でM6.6の地震 津波被害の心配なし 台湾で現地震度6強を観測

    時間の9月17日(土)22時41分頃、海外で地震がありました。震源地は台湾付近で、地震の規模(マグニチュード)は6.6と推定されます。 ※震源は気象庁 北西太平洋津波情報センター(NWPTAC)による。 この地震による津波被害の心配はありません。 また、日国内で震度1以上の揺れは観測されていません。 台湾・中央気象局によると、台東県の池上で現地での震度6強が観測されたほか、花蓮県で震度5強、高雄市で震度5弱、台湾の広範囲で震度1〜4級の揺れが観測されました。 台湾の震度階級は震度0〜4級、5弱、5強、6弱、6強、7級の計10段階で、日の気象庁震度階級とは計算過程が少し違うものの、類似した段階表現となっています。台湾の震度6強は「立っていることができない、家具が倒れる、広い範囲で電力、水道、ガス、通信などが止まる可能性がある」程度の揺れとされています。 台湾の東部では頻繁に地震が発生

    台湾付近でM6.6の地震 津波被害の心配なし 台湾で現地震度6強を観測
    mn36555023
    mn36555023 2022/09/18
    2022/09/17 22:52