タグ

mono_i_loveのブックマーク (1,351)

  • 内定率76%の私が考える面接の必勝パターン【追記アリ】

    プログラマとして働く15年のキャリアの中で5回ほど就職活動をしています。5回の内訳はといいますと、1回目は普通に就活、2回目はエージェントを利用した転職+自分での就活、3回目はコネ、4回目はスカウト、5回目は自分で就活といった流れになります。これまでに合計で34社との間で面接に臨ませていただいていますが、26社から内定を頂いています。【追記】初めての転職は待遇の問題で、2回目は企業の事業からの撤退に伴っての会社事情での退職で、その時の上司のコネで共に転職。3度目は、その上司転職後にオファーを頂いて行く事に決め、最後にやりたい事が出来て4度目という流れになります。自分ではジョブホッパーとは思わないですが、コメント頂いたように多いかもしれませんね。 就職活動の際は、10/16 でした。初めての転職では、8/10 でした。2度目、3度目の転職は、1/1 です。直近の転職では、6/6 でした。

    内定率76%の私が考える面接の必勝パターン【追記アリ】
  • News Up アダルトサイトのその裏で~ネット広告不正の実態~ | NHKニュース

    インターネットのアダルトサイトを訪れた人を、ほとんど見られることのない無関係のサイトに勝手に飛ばす仕掛けを使って、ネットの広告費を不正に横取りしようという手口が広がっていることが、NHKの取材でわかりました。ターゲットとなった広告は、大手企業や中央省庁、地方自治体のものなど、少なくとも200に上り、広告代理店やネット広告の配信事業者が調査を進めています。(ネットワーク報道部記者 田辺幹夫 科学文化部記者 斉藤直哉)

    News Up アダルトサイトのその裏で~ネット広告不正の実態~ | NHKニュース
    mono_i_love
    mono_i_love 2018/09/05
    “「ヤフー」はNHKの指摘に対し、実際にアダルトサイトから不正なまとめサイトへ飛ばされる様子を記録した動画を確認したうえで、事実関係を認めました。”
  • 家庭教師先が教育ママで見てるのしんどい

    https://toyokeizai.net/articles/-/235822?display=b この記事読んで、佐藤ママがバイト先のご家庭のお母様にちょっと似ててつらくなった。 当方大学生、小学2年生の女の子の家庭教師。 その子はだいぶいい学校に通っていて、小学校なのに成績順に席が決められるような学校。 宿題もテストも厳しくて、塾や教室を掛け持ちしながら、家庭教師を何人か雇っているらしい。ちなみに私は宿題やテストの勉強を見てる。 だけど任されっぱなしというわけではなく、基的にお母様が自分の仕事である楽器の演奏をしながら、娘が家庭教師に教わる様子を見ている。彼女は音楽関係のお仕事なんだけど、だいぶその道のプロフェッショナルって感じで、努力家なんだろうな…と見てて思う。 しかし何が気が滅入るって、私が教えてる間も、横でお母様が「スピード!! あなたはスピードが足りないの!!」と怒鳴って

    家庭教師先が教育ママで見てるのしんどい
    mono_i_love
    mono_i_love 2018/09/05
    子どもを怒鳴りつけて叱ることは素行不良やうつ病を引き起こす原因になる、という研究結果があるので調べてプリントして奥様に見せて欲しい。こういうママは権威に弱そう
  • FAX番号だけで複合機が乗っ取られる“Faxploit”脆弱性公表 (1/2)

    ITU-Tが定めたFAX通信規格「T.30」に存在する脆弱性を利用すれば、ターゲットのFAX番号を知っているだけでバッファオーバーフローを引き起こし、デジタル複合機(MFP)を乗っ取ることができる。さらにランサムウェア「WannaCry」でも使われた脆弱性攻撃ツールなどを組み合わせれば、複合機を踏み台にしてオフィスネットワーク内のPCやサーバーにも侵入を拡大し、機密データを盗み出すことなども可能になる――。 2018年8月12日、米国ラスベガスで開催されたハッカーイベント「DEF CON 26」では、こうした攻撃手法を紹介する講演「What the Fax!?」が行われた(講演タイトルはネットスラング「WTF=What the Fuck」のもじりだ)。講演を行ったCheck Point Software Technologiesのセキュリティリサーチャー、ヤニフ・バルマス氏とエイヤル・イト

    FAX番号だけで複合機が乗っ取られる“Faxploit”脆弱性公表 (1/2)
    mono_i_love
    mono_i_love 2018/08/27
    FAX経由で社内LANに侵入できるのか…ある意味、Linuxの大規模な脆弱性見つかるより日本企業への影響でかいのでは。特にITに疎い経営者層への心理的な面で
  • Huaweiが最新スマホのCMで使った写真は一眼レフカメラで撮影されたものだと発覚

    スマートフォンの世界市場シェアで第2位のITメーカー・Huaweiのスマートフォン「Nova 3i」のCMで、プロの写真家が一眼レフカメラで撮影した写真が、まるでスマートフォンで撮影したものであるように使われていたことが発覚しています。 Huwaei faked an ad for its new phone Huawei Nova 3i : Android https://www.reddit.com/r/Android/comments/98ltck/huwaei_faked_an_ad_for_its_new_phone_huawei_nova/ Huawei tries passing off DSLR shots as Nova 3 camera samples, gets caught in the most amusing way imaginable https://www

    Huaweiが最新スマホのCMで使った写真は一眼レフカメラで撮影されたものだと発覚
    mono_i_love
    mono_i_love 2018/08/23
    Huawei CM出演した女優のインスタで不祥事発覚する流れ、SNSの有用性をヒシヒシと感じる
  • DMMおかんサービス終了で見えた、利用者急増なのにシビアな家事代行サービスの現実

    主要な家事代行サービスの業界図(マッチングプラットフォームは、ユーザー同士の直接契約、スタッフ雇用型は、事業者がスタッフと契約を結ぶ)。 DMM.comは、スマホのアプリから頼める家事代行サービス「DMM Okan(DMM おかん)」を、2018年9月30日で終了する。その理由はサービスを使いたい利用者が増えすぎて、サービス提供側の供給が追いつかないからだという。共働きの増加に伴い、日でも需要が拡大する家事代行市場だが、少子高齢化と好景気による人手不足はますます深刻だ。人から人へのサービスである家事代行は、労働集約型の業態のため、人材の確保は業界全体でハードルとなっている。 依頼がいつもいっぱい 「依頼を何日出しても来てもらえないんです。何とかまた来てくれませんか」 DMM おかんで、家事代行仕事をする大学院生の藤崎理香さん(仮名、23)は、2017年の年末、大掃除に行った先の家庭から

    DMMおかんサービス終了で見えた、利用者急増なのにシビアな家事代行サービスの現実
    mono_i_love
    mono_i_love 2018/08/21
    需要過多で供給が追いつかないなら価格上げろよ、と需給の曲線見ながら思う。それ以外の要因があるんだろうな…
  • NHK「サマータイム賛成51%、反対12%で圧倒的です」←ダウト

    NHKがサマータイムについて賛成のほうが圧倒的に多いと放送した。世論調査の信憑性に疑問がもたれる。 適当につくったグラフとしか思えない。 ネット上ではすでにサマータイムについて健康上の問題があるなどデメリットが次々と列挙され、反対派の声のほうが大きくなっている。そもそもオリンピックのマラソンのためだけに、無関係な人も巻き込んで2時間も早めるなど話がおかしいではないか。 メリットがなく、デメリットばかり目立つ状態。それなのにNHKだけがサマータイムに前向きな報道を行った。 参考までに他社の調査結果を紹介したい。 (1)「スッキリ」(日テレビ)でアンケートをとった結果。3倍以上の差で反対派が圧倒。なおスタジオにいる出演者も全員が反対だった。 (2)netgeekでアンケートをとった結果。91%が反対。 日のサマータイム導入案をどう思う? — netgeek (@netgeek_0915)

    NHK「サマータイム賛成51%、反対12%で圧倒的です」←ダウト
    mono_i_love
    mono_i_love 2018/08/21
    NHKの五輪関連のニュースは話半分に聞いておけ、と解釈しました
  • 東京五輪学生ボランティア応援団

    ごあいさつ 学生の皆さん、はじめまして! 私は、早稲田大学2年の松 海月といいます。 いよいよ、2020年東京オリンピック・パラリンピック大会(以下、東京五輪)まであと2年です! 私も、このやりがい先進国・日で「美しい五輪」が実現することを大変心待ちにしています。 その東京五輪において、東京五輪組織委員会の皆さんは、私たち学生に、やりがい溢れるボランティアの機会を与えてくださろうとしています。 日には昔から、「若いうちの苦労は買ってでもしろ」ということわざがありますが、この貴重な機会を、組織委の皆さんはなんと無料で提供してくださるのです!! こんな機会、ほかにあるでしょうか? 世界に誇る東京五輪でボランティアをすれば、やりがいや感動を得られるのはもちろんですが、その経験は今後の人生においても活かされ、私たちの身近なところでは、例えば就職にも直結するのは確実です。東京五輪のスポンサー企

    mono_i_love
    mono_i_love 2018/08/20
    記事を最後まで読まずにどこかの政治家が「素晴らしい若者の意見。学生の皆さん、是非五輪ボランティアに参加しましょう」とかFacebook でこの記事引用したら最高に笑う
  • 東京五輪ボランティア「中高生枠」確保へ - 日本経済新聞

    2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会が、同年4月1日時点で18歳以上であることなどを条件に募集する大会ボランティアとは別に、新たに「中高生枠」を設ける方針であることが分かった。次代を担う若年層がボランティア活動を体験することは教育的価値も高く、有意義と判断。組織

    東京五輪ボランティア「中高生枠」確保へ - 日本経済新聞
    mono_i_love
    mono_i_love 2018/08/20
    現代の学徒動員。何がなんでも若者をタダ働きさせて、労働力を搾取したいという強い意志を感じる
  • 謎の災害速報アカウント「特務機関NERV」とは何者か〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    人気アニメシリーズ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する組織「特務機関NERV」を名乗るツイッターアカウントがある。どこよりも早く地震速報などを発信するこのアカウントは、一体だれが、何のために運用しているのか。 【写真】かつてAERAの表紙に綾波レイが登場!? *  *  * 「揺れを感じたら、まずはツイッターを開いて『特務機関NERV』の投稿をチェックします」 宮城県石巻市で暮らす30代の女性はそう話す。東日大震災からすでに7年半がたつが、依然として地震活動は活発で、いまでも年間500回を超える余震(震度1以上、東北全体)が起きている。石巻で揺れを感じたときは、地震の規模や津波の可能性を、『特務機関NERV』というツイッターアカウントの投稿でチェックするという。 特務機関NERVとは、人気アニメシリーズ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する機関の名だが、これを名乗るツイッターアカウントがあ

    謎の災害速報アカウント「特務機関NERV」とは何者か〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    mono_i_love
    mono_i_love 2018/08/17
    “気象庁に専用線を敷いており、気象庁が地震速報や気象警報などを発信すると、それをダイレクトに受け取れる。気象庁が発表した情報をゲヒルンが受信し、NERVがツイート”←予想以上に本格的だった
  • 夏時刻法 - Wikipedia

    夏時刻法(なつじこくほう、昭和23年4月28日法律第29号)は、1948年(昭和23年)4月28日に公布・施行された日の法律。夏時刻を実施するために制定されたが、1952年(昭和27年)4月11日に廃止された。 概要[編集] 1949年4月3日より実施されたサマータイム 夏時刻法は、日において夏時刻を実施するための法律であったが、ここでいう夏時刻は、夏(正確には晩春から初秋)の間だけ、中央標準時に1時間を加えたタイムゾーンを採用する制度である。実施期間を正確に記すと、条文の通り、5月(ただし、1949年(昭和24年)のみ4月)第1土曜日24時(=日曜日1時)から9月第2土曜日25時(=日曜日0時)までであった[1]。 太平洋戦争後の連合国軍占領期当時、日に夏時刻が公的導入されたのは、各種占領行政を行うに当たって連合国関係者が自国と同じ制度を導入することの利便性から、GHQの指導による

    夏時刻法 - Wikipedia
    mono_i_love
    mono_i_love 2018/08/13
    “夏時刻法は、日本において夏時間を実施するための法律であったが(中略)夏時刻法は同年4月11日に「夏時刻法を廃止する法律」(昭和27年4月11日法律第84号)により廃止” 既にサマータイム1回失敗してるじゃねーか
  • 自称プラントハンターによる「星の王子さま バオバブの苗木」、大炎上により販売中止に | Buzzap!

    遅すぎる決断ですが、販売中止です。詳細は以下から。 2018年8月9日に開園したGinza Sony Parkが8月11日、同園内の店舗「アヲ GINZA TOKYO」で限定販売されていた「星の王子さま」とタイアップバオバブの苗木の販売を中止しました。 ソニーはこのバオバブ苗木の販売について「オンライン及びお電話にて様々なご意見を頂きました」とし、「『星の王子さま』の長年のファンの皆様の心情を考慮させて頂き、「アヲ GINZA TOKYO」と協議を行いました結果、当該商品の販売を終了して頂くことになりました」と公式サイトで経緯を公表しています。 この「星の王子さま バオバブの苗木」についてはBUZZAP!でも先日詳細に報じましたが、2017年末に神戸で阪神淡路大震災への鎮魂というお題目で樹齢150年のあすなろの木を引き抜いてギネス記録を狙うという「世界一のクリスマスツリーProject」を

    自称プラントハンターによる「星の王子さま バオバブの苗木」、大炎上により販売中止に | Buzzap!
    mono_i_love
    mono_i_love 2018/08/11
    ネットで炎上してたのは見たが、無事阻止できたのか。星の王子様ファンの方、おめでとうございます。
  • GMO熊谷代表「8月15日に取引所サービス開始を計画」、マイニング装置は受注好調

    GMOインターネットの熊谷正寿グループ代表は9日、仮想通貨交換業を展開するGMOコインで取引所サービスを今月15日に開始する計画であることを明らかにした。GMOコインは販売所とFX事業を手掛け、現在は取引所サービスを展開していない。取引所サービス開始で、収益力を強化する狙い。またビットコイン価格については、ETF登場で「大きく価格が動く」と予測する。 GMOインターネットは9日に2018年12月期中間決算の決算説明会を開催。説明会の中で熊谷代表が仮想通貨事業について語った。 熊谷氏は「仮想通貨事業と、(7月に発表した)ネット銀行事業の元年だ」と語り、グループ全体でこれらの事業を伸ばしていくと強調した。 マイニング事業と交換業とを合わせた仮想通貨事業18年4~6月期の売上高は26.5億円。熊谷氏は「わずか1年で、ネット金融事業の3分の1、(23年前に始めた)ネットインフラ事業の10分の1の規

    GMO熊谷代表「8月15日に取引所サービス開始を計画」、マイニング装置は受注好調
    mono_i_love
    mono_i_love 2018/08/09
    “GMOコインで取引所サービスを今月15日に開始する計画” ←ようやく売買板での取引ができるのか。APIもよろしくお願いします。
  • そのレビュー、本物ですか? Amazonに潜むステマは、こうして量産される

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    そのレビュー、本物ですか? Amazonに潜むステマは、こうして量産される
    mono_i_love
    mono_i_love 2018/08/01
    中国人がFacebookでAmazonレビュー募集→日本人が応募し、商品購入+レビュー→☆5確認後、中国人がPaypalでレビューした人に商品購入代金を返金、という流れか。☆5フィルタ待ったなし
  • 【BTC】ハッシュレートの成長率とASICの性能向上率について (2018/7/29) – coinrun

    ビットコインのハッシュレートは堅調に上昇しています。 これに関して、 先日の定例放送で当サイトのライターであるヨーロピアン氏がある問題提起を行いました。それは、そもそもASICの性能自体が向上し続けているからハッシュレートが伸びるのは当然では?というものです。仮に全世界でマイニングに消費される電力が一定であったとしても、全てのマイナーが常に最新のASICに乗り換え続けた場合、ハッシュレートは上昇します。ASICの性能が向上すると、同じ電力消費で多くのハッシュパワーを生み出せるからです。 当サイトの読者なら理解されている方も多いと思うのですが、ビットコインのマイニングというのは既存のリソースを利用してフェアなお金を生産することに他なりません。一言で言い表すと、電気をお金に変換する作業です。 記事ではASICの性能のヒストリカルデータを引用し、ハッシュレートの伸びとの比較を行います。 ビット

    【BTC】ハッシュレートの成長率とASICの性能向上率について (2018/7/29) – coinrun
    mono_i_love
    mono_i_love 2018/07/30
    試算だけど興味深いデータ。“結論としては、ASICの性能向上のスピード以上にハッシュレートは上昇している・世界でマイニングに利用されている電力量も上昇している”
  • Googleによるシステム開発・維持管理ノウハウをまとめた本が無料公開中

    Googleで培われたシステム管理とサービス運用の方法論である「サイトリライアビリティエンジニアリング(SRE)」のノウハウをまとめたが「Site Reliability Engineering」です。英語版の内容が無料で公開されているほか、オライリーから発刊予定のSREに関する書籍「The Site Reliability Workbook」も、2018年8月23日までの期間限定で公開されています。 Google - Site Reliability Engineering https://landing.google.com/sre/book.html Site Reliability Engineeringを読むには上記のサイトにアクセスし、「READ ONLINE FOR FREE」をクリック。 目次が表示されるので、まずは序文から読んでみます。「Foreword」をクリック。

    Googleによるシステム開発・維持管理ノウハウをまとめた本が無料公開中
  • http://cryptocurrencymagazine.com/cloud-mining-service-hashflare-shuts-down

    mono_i_love
    mono_i_love 2018/07/22
    “クラウドマイニングは2016年あたり多くのサービスが乱立していたが、その中の多くが途中で報酬が止まったり、サービスを停止し連絡が取れないなどの状態に陥っている”
  • やまもといちろう砲を浴びたオウケイウェイヴ新社長の松田元さん、反社会的勢力を巡る疑惑について全力で否定 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    やまもといちろう砲を浴びたオウケイウェイヴ新社長の松田元さん、反社会的勢力を巡る疑惑について全力で否定 : 市況かぶ全力2階建
    mono_i_love
    mono_i_love 2018/07/15
    社名と実名を掲げている方が、ある種の公の空間であるTwitterで、居酒屋の酔っぱらいのような口調で荒ぶっている。もし自分が社内のコンプラ部門担当で、この人が一社員だったら全力で解雇の方向に持っていくわ
  • ビットコインを貸して年利100%も 儲かる仮想通貨版“定期預金”の実態〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    昨年、バブルを起こした仮想通貨。今年1月には全体の時価総額が80兆円超へと膨れ上がったが、直後に大手交換業者コインチェックのハッキング事件が直撃。仮想通貨の代表格であるビットコイン(BTC)価格は1カ月弱で高値から4分の1にまで下落してしまった。今では全体の時価総額も30兆円前後。そのため「バブルは崩壊した」という声も聞こえてくる。 しかし、BTC価格が最安値近辺にあるからこそ、注目を集め始めた仮想通貨投資法もある。仮想通貨を貸して、金利収入を得る「レンディング」だ。 「3月に開始を発表して、5月からサービスを開始しました。1カ月の募集期間で、円換算にして数十億円の申し込みがあり、6月には100億円を超える勢いです」 こう話すのは、国内大手交換業者の一つ「ビットバンク」の三原弘之COO。もともと国内ではコインチェックだけがレンディングサービスを提供していたが、ハッキング事件を受けてサービス

    ビットコインを貸して年利100%も 儲かる仮想通貨版“定期預金”の実態〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    mono_i_love
    mono_i_love 2018/07/08
    “レンディング運用だけで「コンスタントに年利50%以上を稼いでいる」”←昨年末からビットコイン価格が70%下落していることも併記しておいて欲しい
  • 「環境・社会・ガバナンス」重視企業ランキング

    環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)の頭文字を取ったESG投資に注目が集まっている。2017年7月にGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が国内株式を対象にしたESG(環境・社会・ガバナンス)指数を採用。実際に指数に連動した運用も始め、日国内でもESG投資が広く知られるようになってきた。 東洋経済新報社では独自の調査票で集めた日最大のCSRデータベースを基に環境(E)、社会性(S)、企業統治(G)に加えて人材活用(H)の4つの評価軸で「東洋経済CSR評価」を作成している。特に「会社の基盤は人」という考え方を基に、ESGのベースとして人材活用(H)を重視し、「ESG-H」という枠組みでの企業評価を2006年以来、12回実施してきた。 ESGを重視する200社を抽出 今回はこの評価データを使いESGに優れた銘柄選びを行った。対象は『CSR企業総覧』(雇用・人材活用編)(ESG編)

    「環境・社会・ガバナンス」重視企業ランキング
    mono_i_love
    mono_i_love 2018/07/07
    うーん、タイムリー / “環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)の頭文字を取ったESG投資に注目が集まっている” "今回は、これらESGに優れた上位200社を「ESG企業ランキング」としてご紹介する"