タグ

gadgetに関するmoondriverのブックマーク (210)

  • 10年間光り続けるキーチェーンライト

    まあ鍵くらいは手探りでサッと取りだせるようになっときなよ、ということなのかもしれませんが。 暗いところで鍵を探す時に便利なのがキーチェーンライト。でもあれって割と電池がなくなるのが早くて、いざ必要なときに光らなかったりするんですよね。 そんなにいつもあのボタン電池を常備しているわけでもないですし。ってところでこれ。「Mini Tritium Keychain」は、なんと10年間も光り続けるらしいです。 ただ…この製品はトリチウムという放射性物質を使っていて、安全性に問題はないとのことですが、日では規制の問題で販売できないという話もあります。 [DealExtreme via Gear Diary via Oh Gizmo] Jason Chen(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・電源なしで12年間光り続ける新素材 ・電源もなく光る蛍光灯が1301 ・夜に光るブランコ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    moondriver
    moondriver 2008/04/02
    余計に冷静さを失ってヒューマンエラーを起こすような……
  • ピタゴラ装置な時計

    これは間違いなくからくり好きな人のハートを射止めるに違いありません。 ノスタルジックな色合いがたまりません。 アーティスト(画家/彫刻家)のGeorge Rhodesさんが作りました。時間も分もちゃんと教えてくれます。この写真だと9時10分くらいでしょうか。作者のサイトに乗っている動画を見ると、チリンとベルがなったり鳩時計のような音がなったりするようですね。こちらは限定50個の製作でお値段はなんと4000ドル。ぼくの手に入る望みは薄そうです。お金と運に自信があるからくり好きな方はぜひ。 [George Rhodes via BBGadgets] Kit Eaton(MAKI) 【関連記事】 ピタゴラそうちのような時計「L'Anchrone」とマルセル君(動画) 【関連記事】 独り用ギミック構想ができる貯金装置(動画あり) 【関連記事】 現代版水時計は価格8万5千ドル也

  • 漁師のごとく悪党を一網打尽にするネットシューター(動画)

    遠洋マグロ漁のはえ縄というより、近海か川釣りの網ですかね。クモの巣噴射で悪党をひっとらえる「Net-2000」です。まずは使用例を動画でどうぞ。 「捕まえてください」とばかりに棒立ちなところが、やや作り込み甘めですけど…。商品解説にはこうあります。 「NET-2000」は最新の護身用ツール。襲い掛かるチンピラ・強盗の暴力を封じ込めます。犬や鳥獣保護区の捕獲道具としても最適。火薬を使う既存のネットガンと違い、洗練された気学装置経由の圧縮ガスで動かしています。高速で移動するターゲット(数秒3~8m以上のスピードで移動する物体)も狙えます。捕獲用ネットは16平米の特大サイズ。強いナイロン繊維の網なので、無理やり抜け出そうとしても無理です。Net-2000のエアタンクはc02のエアポンプで満たすと再利用できます。 組み立て方(動画)とお値段は以下でどうぞ。 価格419.99ドル。中国直輸入。中国

    moondriver
    moondriver 2008/03/20
    スパイディ!?
  • 元素記号が刻印された指輪(動画あり) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    もし奥さんが科学者なのであれば、こんな指輪をプレゼントしてみてはいかがですか? 銀、金、プラチナの指輪で、ご覧のように元素記号、原子番号、質量が刻印されています。結構お洒落でクールですね。ところで気になるお値段は? 銀が205ドル、金が2200ドル、プラチナは6500ドルです。ああ、彼女が科学者じゃなくてよかった。 ところでリングといえば『ロード・オブ・ザ・リング』ですが、以下のこのビデオはいったいなんでしょう…

  • レゴのように組み立てて作るパソコン「DNA PC」

    自作PCのハードルがまた一段と低くなりそうです。 この「DNA PC」のコンセプトは、「必要なパーツだけをレゴみたいに付け足していく」パソコン。キーボード、ハードディスク、RAM、各種カードなどなどを差し込んでいくだけで、立派に動くコンピューターの出来上がりというわけです。 確か以前、マイクロソフトとISDA(Industrial Designers of America)による次世代PCデザインコンテストでも、こんな形のアイディアが提案されていましたね。面白いのですが、使い心地などはどうなんでしょうね。

    moondriver
    moondriver 2008/03/17
    大型の電子ブロック(学研)っぽい。
  • 世にも奇妙な カメラ まとめ

    来週3月19日は、「カメラ発明記念日」だそうです。 なんでも1839年に、フランスのルイ・マンデ・ダゲールという人が、はじめて写真機を完成させた日なんだとか。ふーん。でも、ルイさんも170年後には、まさかカメラが電話と一体化されて、誰もが持ち歩くアイテムになるなんて想像も付かなかったでしょうね。 しかしまあ、カメラを肌身離さず携えている我々現代人でも想像の及ばない、奇妙なカメラもいっぱいあります。今回のまとめ企画は、そんなカメラを集めてみました。詳細は、以下にて。 【大きすぎるカメラ】大きいことはいいことだ? ・世界一使えない、世界最大のカメラと写真 ・Seitz「6x17 Digital」:大きすぎるデジカメ ・正常な遠近感が一瞬わからなくなる。Sigmaの望遠レンズ ・大砲のようなレンズ:「EF1200mm F5.6L USM」 【小さすぎるカメラ】使用方法にちょっと悩みます ・人差し

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    moondriver
    moondriver 2008/03/13
    変身携帯! そういえばGフォン(ガオレンジャー変身アイテム)に似てる。
  • USBお尻クーラー2007年度バージョン : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    2006年はホワイトでしたが、2007年はブラックでお目見えです。 サンコーの「USBひんやりクッション」は、パソコンにUSBでつなぐと、ファンが冷たい空気を流し込んでくれてクッションを冷やし、夏もお尻が蒸れなくて快適!という製品。 僕らは夏にオフィスでお尻が蒸れるのに慣れているので、「ハッ! バカバカしい製品!」と思ってしまいがちですが、もしかしたら一度試してみるともう手放せなくなるガジェットかも、という気はうっすらとしています。 2006年版との違いは色以外に何かあるのか判らないのですが、気になるお値段は4800円です。ところで、もしこのクッションの上でおならをしたら、やはり匂いがファンであおられて鼻腔を直撃するんですかね? – Jason Chen (MAKI/いちる) 製品情報ページ [Thanko via Everything USB] この商品を楽天で購入! 【関連記事】 自作

    moondriver
    moondriver 2007/06/20
    去年から気になり続けている。
  • メタル削り出しiPod nanoジャケット「re-nano」

  • ギター型の氷で、クールなひとときを

    ギターの形をした氷です。 「Cool Jazz-Ice Cube Guitar Stirrers」は、ギターの形をした氷を作れるマドラー。 ギターの種類は…フェンダーのジャズベース? ギブソンのレスポール? マーティンのD-28? なんだか異様にクールです。 気になるお値段9ドル。これでオン・ザ・ロックを作って、涼しくてモテな夏をお過ごしください。 ? Charlie White (MAKI/いちる) Product Page [Verbana, via Oh Gizmo] 【関連記事】 串刺しの氷ができる製氷皿 【関連記事】 氷でできたショットグラスを手軽に作れる 【関連記事】 記憶に眠る22歳のガールを呼び起こす製氷皿「Party Shot Luge」

    moondriver
    moondriver 2007/06/04
    これはいいなぁ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
  • データが入ると膨らむUSBメモリ

    残念ながらコンセプトデザインであり、製品化はされていないのですが… 「SpongeBob USB Drive」は、データが空のときは縮んだ四角いキャラですが、データが満杯になるとハリセンボンみたいに膨らむという、そういうUSBメモリです。 ただ…普通USBメモリってのは、空でもなく満杯でもない状態であることがほとんどだと思うんですよね…中途半端に膨らんでいるときのデザイン的な美しさが、製品化されるかどうかのポイントですね。 Design Page [Plusminus via Dailygadget via Nerd Approved] 【関連記事】 USBメモリまとめ 【関連記事】 トントン相撲ができるUSBメモリ 【関連記事】 サンワ「USB動物クリーナー・アヒル」:キーボードの汚れをアヒルがお掃除

  • キーボードが焼けるワッフルメーカー - Engadget Japanese

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    キーボードが焼けるワッフルメーカー - Engadget Japanese
  • 電子インクの美麗なブレスレット時計、セイコー「スペクトラム」

    似合う人を選ぶ時計ですね、これは。 今年のバゼルワールドで見つけたセイコー「スペクトラム」です。2005年にプロトタイプが発表になった、電子インクディスプレイ採用のブレスレット時計ですから、ご存知の方も多いと思うんですけど、前見た限定モデルと少しデザインが違うような? 米国では2000ドルにて年内発売予定です。 時刻表示モードは2通りあって、ご覧の写真は、現在の時間を推測しなくてはならない「ミステリー・モード」。慣れない人にはサッパリ分かりませんけど、時刻に特別な意味を与えてくれそうなフォルムですね。 厚さ6.9ミリ、重さは3オンス弱。硬質サファイアクリスタルが体を守っているので、ある程度、重みはあるようです。今度はグッと渋めのメンズ用を是非。 「続きを読む」に、ディスプレイの様子をアップしておきます。 - Charlie White(原文/翻訳:satomi) Seiko Electr

  • 紙のように薄くペイントで隠せるケーブル「FlatWire」

    高級チョコのリボンじゃないですよ? 壁にはって上からペイントできる超薄型ケーブル「FlatWire」です。塗っちゃうと「外からは全く分からない」(メーカー)ところがポイント。高電圧の電流(大丈夫?)から低電圧の照明、Cat5e、同軸ケーブル、スピーカーワイヤー、コンポーネントケーブル、HDMI/DVIまで幅広く応用がききます。 ギャラリーと価格は「続きを読む」でどうぞ。 値段は安くないです。コンポーネントケーブルは長さ6mで129.99ドル、スピーカーワイヤーは同7.6mで44.75ドル(RAMは32ドル)。コネクターは別売ですから、たぶんモンスターケーブルの価格帯かそれ以上の話になりますね…。 ただまあ、ワイヤーごと折り畳めて尚且つその上からペイントもOKなら値段に吊り合うだけの付加価値は期待できそう。技術そのものは数年前からあるようで、米版にはカーペットやフローリングの下に敷いて工事代

    moondriver
    moondriver 2007/05/10
    LANケーブルなんかもこれくらい薄くならないものか……
  • 精神集中 光る剣 米ベンチャー、ゲーム開発 日本で来月公開

    “念力ゲーム”時代到来!? 米シリコンバレーのベンチャー企業が、心の動きに反応するハイテク玩具の開発競争にしのぎを削っている。 AP通信によると、同地に社を置くニューロスカイは精神を集中すると剣が光る玩具を開発した。映画「スターウォーズ」のダースベーダーのヘルメット内でセンサーが感知した脳波を無線でライトセーバー(剣)に送る仕組みだ。 医療で使われる高額な脳波計センサーを1個約20ドル(約2400円)で製造。精神集中の度合いや不安、緊張を読み取る。パットの巧拙にプレーヤーの集中力を反映させたゴルフゲームにも応用できるという。試作品は6月28日に東京ビッグサイト(東京都江東区)で始まる「東京おもちゃショー2007」で世界初公開する。 一方、エモーティブ・システムズは18個のセンサーを搭載した精巧な家庭用ゲーム機向けヘッドセット(頭部に装着する入力機器)を来年発売する計画だ。複数の種類の笑い

    精神集中 光る剣 米ベンチャー、ゲーム開発 日本で来月公開
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

  • スチームパンクな眼鏡

    deviantart.comのY4G3R氏の手になるスチーム・パンク風味の眼鏡。 超超格好いい! つるの部分がバネ仕掛けになっていて、ステキすぎます。何も言うことはありません。スチーム・パンクファンならみんな思わずおっきしちゃうんじゃないかな。 Mechanical spectacles [Via BoingBoing] 【関連記事】 格好良すぎる電気スタンド 【関連記事】 スチームパンク・キーボード 【関連記事】 海でスチームパンクな感じの腕時計