タグ

ブックマーク / chikawatanabe.com (16)

  • Dropboxの売上が1000億円を超していた

    先週Dropbox がついに上場申請した。優良ベンチャーを大量に生み出し続けるアクセラレータ、Y Combinatorの初の上場案件である。 Dropboxと似たようなビジネスということで、いつも比較されてきた会社にBoxがある。どちらもデータストレージとシェアリングがビジネスだが、Dropboxが個人向けなのに対しBoxは企業向け。Boxは2015年に上場したが、Dropboxはこれまで未上場だったので具体的に数字がわからず、噂レベルで「実はすごい」「いやダメだ」みたいなことが両方言われてきた。「Dropboxは無料ユーザー数は多いけれど、課金で苦労しているらしい」など。 私自身2010年以前からDropbox のユーザーで、それまで様々なストレージサービスを使ってはどれも技術的にダメでフラストレーションで一杯だったのだが、Dropboxを使い始めた瞬間にその技術的な完成度に感銘を受け、

    Dropboxの売上が1000億円を超していた
  • 出会い系アプリTinderとGrindr

    先日、知人の親戚の集まりで、二十代半ばのごく普通のアメリカ人のカップルと話す機会があったのだが、片方はソフトウェアのプロダクトマーケティング、片方は獣医の看護師ということで、どこで出会ったのか聞いたところTinderという答えだった。ニューヨークタイムズにTinderで出会って結婚するまでに至るカップルが出ているというという記事が去年あったが、当初「その場限りの近くにいる人との出会い」というコンセプトだったTinderが、普通のデートにも一般化したのは、使うのが簡単で利用へのハードルが低いからだろうか。 相手の写真を見ていいと思ったら右、いまいちだと思ったら左に、ひたすら画面をスワイプしていくというだけの単純明快なアプリである。自分が「いい」側にスワイプした相手が、自分を「いい」側にスワイプするとマッチングが成立する。 ただTinderがメインストリーム化していることはアメリカでも若い人以

    出会い系アプリTinderとGrindr
    morygonzalez
    morygonzalez 2018/01/28
    金曜、土曜の夜のホームセンターがナンパスポットになってるとのこと。
  • 購読しているPodcast

    <2018年5月26日一部追記しました> 昨日「家事はPodcastを聞きながら」と書いたら、どんなPodcastを聞いているか教えて欲しいという質問があったので下記列記します。ラジオで聴けるものもあるのですが、Podcastだと2倍速で聞けるので量がこなせる。ただ、シリコンバレーの人は早口なので1〜1.5倍くらいが限界。下記にあるa16zのポッドキャストで、イノベーションのジレンマのクリステンセン教授と、マークアンドリーセンが話している回は「東と西の対決」という感じで、普通に1倍速で聞いても、クリステンセン教授が0.5倍速で話してマークアンドリーセンは2倍速で話している感じでかなりシュール。 1. 欠かさず聞くもの <テクノロジー系> Recode Decode, Hosted by Kara Swisher (私が聞くスピード:1〜1.5倍速) シリコンバレーで最も有名にして最も恐れら

    購読しているPodcast
  • リアル世界のGoogle AdSenseであるところのb8taストア、79店舗に

    2016年にも書いたのだがパロアルトにb8taストアというお店がある。「どれだけの人がその製品を見たか」で課金する広告モデルの店舗である。(売っているのはIoT系の面白製品系です)。 当時たまたま店舗内にいた共同創業者の人に「天井につけたカメラなどを使いどの製品を誰がどれだけ見たかカウントする」どういうビジネスモデルを聞いて「オンラインと融合するリアル店舗」だといたく関心したのだが、開店後何ヶ月経ってもいつもお客さんが「シリコンバレー視察旅行風観光客」ばかりなので先行きに不安をもっていた。 しかし一つ、また一つと店舗は増加し、今では直営店だけ9店舗。さらに2ヶ月ほど前、全米に1000以上の店舗を持つLowes(ロウズ)と言う DIYチェーンと提携、ロウズ店舗内にb8taストアを出店することが発表された。2016年の秋に3店舗でトライアルを行った結果70店舗で出店することになったそうだ。 ち

    リアル世界のGoogle AdSenseであるところのb8taストア、79店舗に
    morygonzalez
    morygonzalez 2018/01/12
    便利そう。日本人が見るだけで何も買わないという話も面白い。良さげなやつあっても稟議書を書かないと買えないからだと思う。
  • なぜシェアリングエコノミーは経済を拡大するのか

    フォーブスに、フェイスブック広告のパーソナライズがすごい、という対談話を掲載していただいたが、ここ2年当にフェイスブックかインスタグラムの広告経由で色々なものを買っている。中でも一番画期的だったのはレンタル。そのひとつ、毎月定額のサブスクリプションで洋服を借りられるサービスは1年以上利用を続けている。 ++++ 話は飛ぶが、 去年のAndreessen Horowitzのa16zポッドキャストで、「シェアリングエコノミーは経済規模を拡大する」というのがあった。購入方法のバリエーションが増えれば必ずパイが拡大するのが経済の基、と。 「えーそうなの?」と数分戻して聞き直してしまった。今まで一人一人が買っていたものを複数でシェアできるようになったら、トータルで必要な量が減りそうではないか。 で、その時は2度聞いたのち「うーむ、シェアリングエコノミーを研究している経済学者がそういうならそうなの

    なぜシェアリングエコノミーは経済を拡大するのか
  • ブルーオーシャン症候群

    「ブルーオーシャン症候群」とは、密かに日企業に蔓延する病である。その症状には以下のようなものがある。 自社事業とは遠いところに、競争が少なくて儲かる事業領域があると信じている そしてその事業領域は楽勝で参入できると思っている よって、少人数、少額、短期間で新規事業が創出できるべきだと思っている 結果として(実は当たり前に大変な)新規事業創出に腰が入らない そもそもブルーオーシャンとは 「ブルーオーシャン」は、長きにわたって日のビジネスマンが好きな言葉だ。(ちなみにアメリカではとんと聞くことがない)。 ちょっと前に、元マッキンゼーコンサルタントの日人3人で「ブルーオーシャン」の話になった。大体こんな感じの会話だったはず。 「なんか、『楽勝で参入できる競争が少なくて儲かる事業領域』みたいな意味で、『ブルーオーシャン』って使うよね?」 「そうそう。そんなのあるわけないのに」 「だよねー。

    ブルーオーシャン症候群
  • アメリカで大手を振ってベンチャー投資できるのはお金持ちだけ(その1)

    証券業協会なるところが、「個人投資家から投資を受けたベンチャーは上場禁止にしよう」と提案中らしい。ひえー。シリコンバレー的には「エンジェル投資家(=つまり個人)からお金を集める」というのは、アーリーステージのベンチャーの大事なステップなのであるが、いきなり上場禁止?? ということで、ベンチャー会計士の磯崎さんがこの提案がなぜいけないかを書いていますが、提案書そのものを見てみるといわく 新規公開前に行われる不適切な自己募集を規制するための 「有価証券の引受け等に関する規則」等の一部改正について(案) ということで開いてみると、しょっぱなから 新規上場を予定している発行会社においては、通常、上場前に個人投資家に対して自己の発行する株券の勧誘行為を行うことはないものと考えられるが とありまする。えーーー、と思うが、まぁ、「勧誘行為」の定義次第では、「ふむふむ、それはもっとも」ともなりえる。実

    アメリカで大手を振ってベンチャー投資できるのはお金持ちだけ(その1)
  • 日本語のTwitterと英語のTwitterは別メディアであることについて

    別に、「国民性が・・・・」とか言うつもりはなく。単に1文字にこめられる情報量が違うので、同じ140文字でも、詰め込めるアイデアの量が全く違う。なので、メディアとして似て非なるよね、という話。 たとえば、 日が誇るベンチャー会計士、磯崎さんのTweet。それぞれ最後のカッコ内数字は文字数 (前にも書きましたが)、今でも大半の上場会社の役員はほぼ「従業員代表」だけで構成されているので、「経営危機」にはならないと思いますが。 逆に、ドイツの例など聞くと、組合側が「経営に取り込まれる」のを危惧する必要があるのかも。 (111) 企業でも、内部で決めた予算等はさておき、外部との契約は経営者が変わっただけでは原則変更できないかと思います。 @mohno 余談ですが、国境/領土とか、戦後補償とか、“国際的な政府の見解”は、政権が変わったからって「あれはナシってことで」というわけにはいかないでしょうね。

    日本語のTwitterと英語のTwitterは別メディアであることについて
    morygonzalez
    morygonzalez 2009/08/27
    日本語は140字でも沢山情報を伝達できるから英語のTwitterに比べてメッセージ性が強いという話。
  • キャリアチェンジできる人・できない人(またはする人・しない人)

    人里はなれた隠遁生活(笑)をしているのであるが、それでもいろいろな人からキャリア相談を受ける。周りにも、同じく相談される、という人がちらほらいて、タイトルのような話になったことがあった。(多分、我々が、人と違うキャリアの選び方をしているので、「どうやったら私も違うことができるだろうか」と聞かれるのだと思う。) 結論から言うと、当にキャリアチェンジできるのは、具体策がある人。結論が先にあって、そこから逆算して何をすべきかがある人。 (「がんばっていればいつかは道が開ける」というフェーズも人間にはもちろんあるのだが、「もはや、今の仕事をどれだけがんばっても何も起こりそうにもない」というところに来た人を想定しています。) というわけで、以下、キャリアチェンジを望むのであればしてはいけない二つと、すべきことひとつ。 してはいけないこと 1)ゴールなき努力を始める たとえば、留学して心機一転新たな

    キャリアチェンジできる人・できない人(またはする人・しない人)
  • ベンチャーシーン的観光スポット

    シリコンバレーでベンチャーのヒトとかベンチャーキャピタルのヒトが沢山いる場所。一日かけて巡ると、「犬も歩けば」で何かいいことがあるかも。すくなくとも盗み見、盗み聞きでいろいろわかる、かもしれません。 朝ご飯:Buck's あまりに田舎臭いのでびっくりするかもしれないが、ここが由緒正しいベンチャーキャピタリスト御用達朝ご飯場所。山の中のドライブインみたい。 <朝のドライブ> 朝ご飯をべ終わったら、フリーウェーの280にのってSand Hillで降りてStanford大学がある東に向かい、左に曲がる道があるごとに入ってみましょう。奥にある地味な低層の建物にメジャーどころのベンチャーキャピタルが。Kleiner Perkins、Sequoia、Menlo Ventures (←最近めっきり名前を聞かないが)などなど。それ以外にもたくさんあるので、こちらのSand Hill RoadにあるVCリ

    ベンチャーシーン的観光スポット
    morygonzalez
    morygonzalez 2009/03/17
    Buck'sもUniversity CafeもCoupa Cafeも朝早くから夜遅くまでやってる。こういう店が近所にあったら人生すごく楽しそう。
  • シリコンバレーは来ないと享受できないメリットが沢山あるが、来なくてもわかることが沢山あるー1

    前回の「シリコンバレーで働く方法」は、「日人がシリコンバレーで働くのに一番確実な留学→就職という方法をとる人が少ないね」というエントリーだったのだが、「そもそもシリコンバレーにどうしていかなきゃならないんだ」という思いがけない角度からの突っ込みコメントが複数きた。私は「相対的」に「留学→就職」比率が少ないということを書いたのだが、「絶対数」に関してのコメントが来た訳です。それも含めてなんだか沢山コメントいただいたので「続きエントリー」です。 最初に言っておくと、「どうしてシリコンバレーに行かないといけないんだ」という問いに対する答えは「いや、全然来る必要ないし」。面白いと思う人、来たいと思う人だけくればよいのではないかと。でも、何が面白いかは伝えたいと言うのがこのブログの基の主旨だったりします。 というわけで続きエントリーその1の今日は「シリコンバレーに来ないと享受できないメリット」。

    シリコンバレーは来ないと享受できないメリットが沢山あるが、来なくてもわかることが沢山あるー1
    morygonzalez
    morygonzalez 2009/03/10
    「アーラ不思議、自分個人の能力は変わってないのに、シリコンバレーに来るだけで価値が上がる!」
  • What Not to Wear: どうやってまともな見た目をキープするか

    What Not to Wearというテレビ番組がある。毎日6回くらい再放送しているので、人気番組な模様。元はイギリスの番組なり。要は、「外見がダメダメな人を、スタイリスト二人と、ヘア、メイクの人が寄ってたかって改造する」という変身ものです。 陰ながら大ファンで、同じくファンというお友達のエリちゃんと「What Not to Wearから得られる、まともな見た目をキープするための教訓」について語り合ったので、ご報告。 えー、そもそも番組に出てくる人のパターンは大別すると二つ 1.全くもっさりした格好しかしない。床につきそうなロングスカート、常にスウェット、パジャマで通勤とか。 2.あさっての方向に行ってしまっている。超ケバかったり、ヒッピー風だったり、七色の下に片手だけの手袋に毛糸の帽子、とか。 (さらに、これとは別の軸で、「もともとオシャレでない」人と「かつて一度はオシャレだったことが

    What Not to Wear: どうやってまともな見た目をキープするか
    morygonzalez
    morygonzalez 2008/11/11
    ずーっとゴム紐付きのズボンを好んで穿いてるんだけど、俺やばいかもしれない。
  • Obama vs McCainジョークの戦い

    超面白いです。日ニューヨークで行われたチャリティイベントでのObamaとMcCainのジョークスピーチ。毎年行われるイベントで、ジョークで満ちたスピーチをする、というのがお約束。ジョークスピーチはMcCainの圧勝。ジョークが捨て身です。 ちょうど、昨日最後の大統領候補のテレビ討論があった直後。かなり熱い議論を戦わせた後で軽やかなジョークのやり取り、ということで、間の取り方もよいイベントではあったのだが、McCainが自分自身をとことん笑い飛ばしているのはすごかった。負け気味な人が当に自分を笑い飛ばすってのがすごい。「当にいい人なんじゃないかな、この人」と思わせるものでした。 ただ、よほどアメリカ政治オタクでないと、ジョークの中身がわからないとは思うんですが。 ちなみに、McCainの「Joe the Plumberジョーク」は死ぬほど笑いを取っていたが、これは昨日のテレビ討論でな

    Obama vs McCainジョークの戦い
    morygonzalez
    morygonzalez 2008/10/17
    アメリカの中流層が共和党支持なのは成り上がってやるという上昇志向と独立自尊精神があるため。大きな政府よりも小さな政府を好む。
  • ゲイダーの発達

    gaydarと書いてゲイダーと読む。ゲイのレイダー、です。Wikipediaのエントリーによれば、 Gaydar (a portmanteau of gay and radar) is the intuitive ability to assess another individual’s sexuality as gay (homosexual), bi (bisexual), or straight (heterosexual). The function of "gaydar" relies on non-verbal sensory information and intuitions. とのことで、「言葉以外の情報や直感で相手がゲイかバイセクシャルかストレートかを見分ける能力」。バイセクシャル、まで極めるのは大変かもしれないが、アメリカに暮らして数年すると発達してきます。 日

    ゲイダーの発達
    morygonzalez
    morygonzalez 2008/09/03
    興味深い。お洒落な男はゲイなのか。
  • オーガニックは本当に体にいいのか:The Omnivore’s Dilemma続き

    割合気をつけてなるべくオーガニックなものをべているのであるが、心の底では 「・・・実はオーガニックは良くない、ということになる日が来るかも」 と微妙に疑っていたりする私。まぁオーガニックが全部ダメってことはないでしょうが、中には「実は化学薬品を使うより悪い」というモノもありえるんじゃないかなぁ・・と。 先日書いたアメリカを追った、The Omnivore’s Dilemmaにはオーガニックについての章もあります。で、大量生産のオーガニックは、環境にやさしくない面もある、とは書いてある。 えー、アメリカは、オーガニック野菜の花盛り。 昔からあるスーパーのチェーン、Whole Foodsはオーガニックが売り。生鮮料品の半分以上がオーガニック。アメリカのスーパーらしく巨大な売り場面積に、オーガニック野菜が山積み。売っている肉は(多分)全て抗生物質を使わずに育った動物のもの。もちろん、草

    オーガニックは本当に体にいいのか:The Omnivore’s Dilemma続き
    morygonzalez
    morygonzalez 2008/08/23
    体に良い悪いは別として、オーガニック野菜は環境負荷が高いことは確かっぽい。結局人間のエゴかな。
  • ブログ再開します&食べ物を語る本 The Omnivore’s Dilemma

    いやー、お久しぶりです。3ヶ月も休んでしまいました。ちょっと体調が悪くて。いろいろな方から「大丈夫ですか」とメールを頂き、私のブログに読者がいることがわかりました。めでたいめでたい。 さて、再開にあたり、いきなり読書感想文です。The Omnivore’s Dilemma。「雑動物(である人間)のジレンマ」というタイトル。ちょっと前のですが。 「正しい生活とは何たるや」とあれこれサイトやを読み漁ったうちの一つ。 「恐らく絶対体に悪そうなべ物、というのはあるが、反対に必ずや体に良いというべ物はない。何でもべられる、というのはラッキーな反面、『何をべようか』と常に頭を悩ませなければならないのが雑動物たる人間のジレンマ」という感じですな。 が書かれた背景として、そもそもアメリカ人の生活はめちゃくちゃ。 朝ごはんアイスクリーム、昼ごはんピザとコーラ、夕ご飯ポテトチップ一袋、み

    ブログ再開します&食べ物を語る本 The Omnivore’s Dilemma
    morygonzalez
    morygonzalez 2008/07/29
    怖くて牛肉食べられなくなるな。地元の牛は山で放牧してるので基本草食なんだけど、これから需要増えるかもな。
  • 1